笠原一輝のユビキタス情報局

革新的美しさの“OLEDディスプレイ”を採用したThinkPad X1 Yogaを試す

ThinkPad X1 Yoga OLEDモデル

 LenovoのX1シリーズは、ビジネス向けノートPCの「ThinkPad」ブランドの中でもプレミアム向けの製品で、クラムシェル型の「ThinkPad X1 Carbon」、2in1タブレットの「ThinkPad X1 Tablet」、そして360度回転型ヒンジを備えた2in1 PCの「ThinkPad X1 Yoga」がラインナップされている。

 そのThinkPad X1 Yogaに新たに追加されたのが「ThinkPad X1 Yoga OLEDモデル」だ。OLED(Organic Light Emitting Diode)とは有機発光ダイオードのことで、これを利用して作られたOLEDパネルは従来のIPS液晶パネルなどと比べて薄く軽く、かつ高コントラストといった特徴を備えている。

 今回、まもなく販売が開始されるThinkPad X1 Yoga OLEDモデル(20FQ005MJP、Core i5-6200U/8GB/256GB SSD)を試用する機会を得たので、そのファーストインプレッションをお届けしたい。

OLEDディスプレイではこれまでの液晶ディスプレイでは実現できなかった色鮮やかな表示が可能に

 ThinkPad X1 Yoga OLEDモデル(以下、Yoga OLEDモデル)は前述のOLEDを素子として実装したディスプレイを採用している。一般的な液晶ディスプレイは、裏面に用意されているバックライトが発光し、その明かりが液晶素子を透過する形となっている。

 これに対して、OLEDでは素子そのものが発光するため、バックライト機構が不要になり、従来の液晶ディスプレイよりも薄く軽く作ることができる。また、バックライトの光が透過してくる液晶とは異なり、自発光のOLEDはコントラストが高く、応答性が高速という長所も備えている。簡単に言えば、液晶ディスプレイよりも明るくて、明暗差がきっちりと表現されるため、同じ写真を表示してもより鮮明に見えるようになる。

OLEDディスプレイの特徴(出典:「大和 Tech Talk ~ThinkPadのイノベーションを支える研究開発~」、レノボ・ジャパン、2016年6月30日)

 そうした特徴があるため、Yoga OLEDモデルは通常の液晶モデルに比べて軽量になっている。実機を計測したところ、Yoga OLEDモデルは1.304kg、Yoga液晶モデルは1.355kgと約50g軽量化されていた。約50gというとあまり軽くなっていないように感じるが、実はこの2つのモデルはバッテリの容量が異なっている。

 ThinkPad X1 Yoga OLEDモデルは56Whのバッテリが搭載されているのに対して、液晶モデルは52Wh。バッテリの容量増は重量増を意味するので、実際にはOLEDディスプレイを採用したことでかなり軽量化されていることが分かる。

OLEDモデルはバッテリ容量が56Whに強化されている
IPS液晶を搭載している従来モデルのThinkPad X1 Yogaは約1.355kg
OLEDモデルの重量は約1.305kg。約50gほどOLEDモデルが軽い

 さて、その実際の画質についてだが、写真ではなかなか表現するのが難しい。2枚の写真でその違いを見ていきたい。

 左側がIPS液晶を採用したThinkPad X1 Yoga(20FR-0041JP、Core i7-6600U、8GB、256GB SSD)、右側がThinkPad X1 Yoga OLEDモデルになる。1枚目の写真は夕焼けの写真なのだが、左側の液晶モデルの方は赤で囲った黒の部分がつぶれてしまっていることが見て取れる。一方、右側のOLEDモデルは黒のコントラストがきっちり表現されていることが分かる。

夕焼けで比較。左は液晶モデル、右がOLEDモデル

 2枚目の写真は夜景写真なのだが、色のダイナミックレンジの違いが右のOLEDモデルの方はきちんと表現されているが、液晶モデルの方はそこが表現されていないことが分かる。

夜景で比較。左は液晶モデル、右がOLEDモデル

 言葉による表現では伝えにくいのだが、実際に目で見てみると、明らかに従来のIPS液晶に比べて高い表現力を持っていることが確認できた。

 また、視野角に関しても同様で、ほとんど真横から見えるぐらいの広い視野角を実現しており、電車などで席の隣にいる人に画面が丸見えとなる。ただ、現在のIPS液晶も、160度といったかなり広い視野角を持っているので、それについては極端な差はないと言える。

 こればっかりは実際に見てもらわないと分からないのが残念なところで、とりあえず筆者の個人的な感想としては「今まで見てきたどんなノートPCのディスプレイよりも鮮明で美しい表示」だったと述べておきたい。

sRGB、Adobe RGB、DCI-P3などの色空間や色温度などをユーティリティで設定できる

 このYoga OLEDモデルがユニークなのは、ディスプレイのカラープロファイルをユーザー自身が設定できることだ。具体的には色空間、ガンマ、ホワイト・ポイント(色温度)の3つを「Lenovo Setting」と呼ばれるツールで設定することができる。用意されている設定はそれぞれ以下の通りだ。

色空間: sRGB、Adobe RGB、DCI-P3、Native
ガンマ: 1.8、2.0、2.2、2.4
ホワイト・ポイント(色温度): D45、D50、D55、D60、D63、D65

 色空間は、出力機器(この場合はディスプレイ)が出力できる色の範囲を示したものとなる。この範囲が広ければ広いほど、よりきめ細かな色彩表現が可能になる。一般的なPCでは、sRGBと呼ばれる色空間だけがサポートされているが、本製品ではそれに加えて、sRGBよりも広い範囲の色が表示できるAdobe RGB、DCI-P3(米国の映像制作会社の業界団体DCIが定めた動画用の色空間)、さらにパネルの標準の設定となるNativeが用意されている。

 Yoga OLEDモデルのOLEDパネルは、Adobe RGBを100%サポートしており、出荷時に1台ごとにキャリブレーションが行なわれるため、印刷で使うような写真の編集にも十分使えそうだ。

 また、色温度もD45(4500K)からD65(6500K)の間で調整できる。色温度を下げれば赤みが増す表示に、逆に上げれば青みが増す表示が可能になる。

 さらにプリセットも用意されており、「ネイティブ」、「標準」、「フォト・プロ」、「ムービー・プロ」、「オフィス用ブルーライト・カット」、「読書用ブルーライト・カット」などが用意されている。

 例えば写真を編集する時にはフォト・プロを、オフィスアプリケーションを使う時にはオフィス用ブルーライト・カットを、などと使い分けられるのは便利だ。人間の目に合わせて色域を最適化するミニゲームも用意されており、簡単なゲームを進めていくことで、自動で最適化を行なえるように工夫されている。

プリセットの設定も用意されている
簡単なゲームをやることでユーザーの目に合わせた設定を自動で適用することも可能

OLEDの消費電力は決して低くない。Lenovoの計測ではベンチマークで約1割程度バッテリ駆動時間に影響が

 このように、美しく鮮明な色表現が可能になるOLEDディスプレイは良いことだらけに見えるだろう。しかし、実際にはいくつか課題もある。

 最大の課題は消費電力だ。既に述べた通り、透過型の液晶ディスプレイとは異なり、OLEDディスプレイの場合、素子が自発光している。このため、バックライトが必要なくなるので、仕組み的には消費電力は減る方向だと考えられている。ただし、現在の液晶ディスプレイに利用されているLEDバックライトは、長年の技術の蓄積もあり、低電力化が進んでいて、パネル全体の消費電力ではOLEDよりも液晶の方が有利になっている。この傾向はPC用のOLEDパネルでだけでなく、TVやスマートフォンでも起きており、液晶よりもOLEDの方が消費電力が高くなってしまっている。

 実機でWindowsのバッテリ利用時の放電数値(バッテリが返す数値からWindowsが計算している瞬間消費電力)を表示するツール(YBinfo)を利用してアイドル時の消費電力調べたところ(輝度はどちらも100カンデラ程度に設定)、Yoga液晶モデルが3.5~4Wであったのに対して、Yoga OLEDモデルでは4~4.5Wとおおむね0.5W程度高いことが分かった。ただし、この数値はアイドル時の数値で実際に液晶が動いている環境では異なる場合があることと、2つのPCはスペックも微妙に違うので、その分が影響している可能性があることを付け加えておきたい。

YBinfoで液晶モデルのバッテリを表示しているところ、4Wを切っていることが分かる。概ね3.5W~4W程度だった
YBinfoでOLEDモデルのバッテリの情報を表示しているところ、Windowsが計算している瞬間消費電力は4.4W、概ね4~4.5Wだった

 6月にレノボ・ジャパンが開催した記者説明会で、ThinkPad X1 Yogaの開発を担当したレノボ・ジャパン株式会社 大和研究所 先進システム開発 部長/ディレクター 互井秀行氏は「MobileMark 2014では1割ほど減っている」と説明している。ユーザーの実利用環境に近いと言われるベンチマークプログラムのMobileMark 2014でバッテリ駆動時間が減っているということは、つまりは平均消費電力(バッテリ駆動時に、平均的にシステムが消費している電力のこと)が高いということだ。既に述べた通り、OLEDモデルでは搭載バッテリの容量が52Whから56Whに増やされており、7%ほど容量が増えている。それでもバッテリ駆動時間が1割ほど減るということなので、OLEDの平均消費電力は十数%程度多いという計算になるだろう。

 ただし、こうした課題をカバーするため、ThinkPad X1 Yoga OLEDモデルではユニークな省電力機能を搭載している。具体的にはタスクバーとバックグランドの領域の輝度だけを下げる機能だ。これを有効にすると、フォアグランド(最前面)に来ているウィンドウだけがユーザーが設定した輝度に設定され、それ以外のバックグランドのウィンドウ、デスクトップ、タスクバーの輝度が下げられる。

 液晶ディスプレイでは輝度調整はバックライトを明るくするか暗くするかでしか調整できず、ある部分だけの輝度を下げるということはできないのだが、自発光のOLEDの場合はそれが可能だ。こうした機能をうまく使えば、ある程度はバッテリ駆動時でも消費電力の抑制が可能であり、少なくともMobileMark 2014で9時間使えるのだから、ノートPCのバッテリ駆動時間としては十分だとも言える。

OLEDパネルの電源設定。タスクバーやバックグランドの輝度だけを下げることができる
タスクバーとバックグランドの輝度を下げる設定にすると、タスクバーやバックグランドのMicrosoft Edge、デスクトップの部分は輝度が下がっていることが確認できるが、フォアグランドのMicrosoft Edgeは輝度が通常状態に維持されていることが分かる

 また、もう1つの課題はコストと入手性だ。このThinkPad X1 YogaのOLEDパネルはSamsung Electronics製だが、現状ではOLEDを製造しているパネルメーカーも少なく入手性はよくない。このため、パネルメーカーからの供給も潤沢ではなく、価格も決して安くないと考えることができる。

【7月28日訂正】初出時にOLEDパネルの生産メーカーをLG Electronicsとしておりましたが、Samsung Electronicsの間違いでした。お詫びして訂正させていただきます。

 Lenovoが発表したThinkPad X1 YogaのOLEDモデルのダイレクト価格も323,000円と、やや高めな価格設定だ(ただ、通常Lenovoのダイレクト価格は、この価格にさらにクーポン割引で20~30%程度の割引が入るので、その分は割引いて考える必要がある)し、提供も液晶モデルに比べて数カ月遅れになってしまっている。この辺りは量産が進み、ほかのパネルメーカーも参入すれば解決していくことなので、時間の問題であることは付け加えておきたい。

将来的なHDR対応にはPCでもOLEDディスプレイの搭載が必要。技術的な進化に期待したい

 以上のように、ThinkPad X1 Yoga OLEDモデルに採用されているOLEDディスプレイは、Adobe RGB 100%対応などより豊かな色表現が可能な色空間をサポートし、特に写真では美しい表示が可能になる。また、それだけでなく、視野角、応答性などに優れており、ノートPCのディスプレイとしてはこれまでのどんな製品よりも美しいディスプレイだと言っても褒めすぎではないと思う。

 その一方、消費電力、コスト、入手性に関しては一定の課題はあると思う。ただし、これは新しいディスプレイ技術を導入する時には避けられない課題だ。実際、Appleが「Retina Display」というキャッチーなブランド名とともにiPadに高解像度ディスプレイを導入した時も消費電力が大きく上がり、より大きなバッテリを搭載したため、iPadの重量が増えるという事態が起きている。

 だが、それも徐々に高解像度なディスプレイがあたり前になって量産も進むと、技術も進化して消費電力は下がっていき、それに合わせてiPadも軽量な方向に回帰していった。同じようなことが、PC用のOLEDディスプレイでも起こっていくだろう。

 将来的にはOLEDパネルでノートPCでもHDRに対応という可能性も十分に考えられる。現在のIntelの内蔵GPUは、出力時の色の階調は8bit出力にしか対応していないため、HDRで必要になる10bitや12bitなどには対応してない。NVIDIAやAMDのdGPUの場合には、最新モデルで対応していることも多く、将来的には内蔵GPUも10bit階調の出力が可能になる可能性がある。その場合パネル側もより広い色域に対応している必要があるが、OLEDであれば液晶パネルよりも対応は容易だろう。将来、PCのディスプレイもHDR化していくと考えれば、OLEDパネルは良い選択肢となる可能性が高い。

 もちろんそれは将来の話。現時点でのOLEDパネルの評価は、バッテリ駆動時の消費電力という弱点は抱えているが、Adobe RGB 100%などの広い色域に対応しており、かつニーズに応じて色空間を変更して使える点など表示品質、そして使い勝手はすこぶる良好という点にある。消費電力の課題はある程度運用(Lenovo Settingでの設定など)でカバーするとして、写真や動画の編集をそれに適した設定のディスプレイで編集したいユーザー、あるいはビジネスユーザーでディスプレイの表示品質にこだわっている人であれば、33万円という価格設定は決して高い買い物ではないとして、この記事のまとめとしたい。

ThinkPad X1 Yogaは回転ヒンジ型の2in1デバイス。タブレットモードにすると、キーボードが収納されて誤操作やキーを壊したりということが内容に配慮されている
端子類が豊富に用意されているのも特徴USB端子が3つというのは便利
タッチ型の指紋認証センサーが用意されておりWindows Helloでの認証に利用できる
定評のあるThinkPadキーボードとTrackPoint、タッチパッドと使いやすい入力機器が用意されているのがメリット
背面のカバーはネジを外すだけで簡単に取り外せる。SSDなどに簡単にアクセスできるのはビジネスユーザーとしては嬉しい
2,048階調のデジタイザペンが内蔵されている。本体に収納でき、充電もその間にできるのは便利だ