Hothotレビュー

さらなる軽さを求めて進化した4コア搭載14型モバイル「レッツノートLV」

パナソニック「レッツノートLV(CF-LV7)」

 パナソニックは、モバイルノートPCのレッツノートシリーズから、「レッツノートLV(CF-LV7)」を発表した。14型液晶搭載の「レッツノートLX(CF-LX6)」の後継にあたる新モデルで、第8世代Coreプロセッサによる性能向上や、最新インターフェイス搭載などの強化を実現しつつ、従来モデルよりもさらなる軽さを追求し魅力を高めた。

 今回は、CF-LV7(以下、LV7)のPanasonic Store直販モデルをいち早く試用する機会を得たので、ハードウェア面を中心に紹介する。なお、今回試用したのは発売前の試作機のため、製品版と仕様が異なる可能性がある点はご了承願いたい。

筐体の薄肉化などによって軽量化を追求

 今回、新たに登場したLV7は、14型液晶搭載の大画面モバイルノートだ。従来モデルのCF-LX6の後継として位置づけられているが、仕様が大きく変更されているため、新モデルでの登場となった。

 LV7は、従来モデルからの性能向上とさらなる軽量化の実現が大きな特徴となっている。ただ、外観に関しては大きな変化は見られない。シリーズおなじみのボンネット構造の天板は引き続き採用されるとともに、とくに薄くなったりはしていない。

 このあたりは、圧力や落下など、さまざまな要因に対応できる優れた堅牢性を確保するためで、もちろんLV7でも76cmからの動作落下試験、100kgfの加圧振動試験など、従来モデル同様の堅牢性試験もすべてパスしている。堅牢性に関しては従来モデルと同様に優れており、安心して持ち運べるはずだ。

 そのうえで、筐体の薄肉化などによって軽量化を追求。たとえば、本体底面は従来モデルの0.5mmから0.4mmに。さらに、キーボード面は従来は樹脂製パーツとマグネシウム合金を組み合わせた構造だったものをマグネシウム合金のみとし、厚さも0.8mmから0.45mmへと大幅に削られた。

 このほかにも内蔵光学式ドライブのケースに穴を開けるなどの工夫により、従来モデルの1.275kgから約1.25kg(Core i5搭載の市販モデル)へと軽量化を実現。じつはLV7では、CPUに発熱の増えた第8世代Coreプロセッサを搭載するために、従来よりも大型のヒートシンクや空冷ファンを採用しており、実際には重量増となってもしかたがない。そういったなか、わずかではあるが軽量化を実現している点は、注目に値する。

 サイズは、333×225.3×24.5mm(幅×奥行き×高さ、突起部除く)となっており、従来モデルとほとんど変わらない。重量は先ほど紹介したように、Core i5搭載の市販モデルでは軽量のバッテリーパック(S)が装着されるため約1.25kgとなるのに対し、Core i7搭載の市販モデルでは標準で大容量のバッテリーパック(L)装着となり、重量は約1.38kg。

 また、今回の試用機にはバッテリーパック(S)がが装着されていたが、市販モデルとは搭載メモリ容量や光学式ドライブの種類など仕様が異なることもあって、実測の重量は1,293gと公称をやや上回っていた。

正面から見た様子。今回はWeb直販モデルを試用したため、ジェットブラック筐体となっている
天板。フットプリントは333×225.3mm(幅×奥行き)と、従来モデルからわずかに奥行きが増えているが、ほぼ変わらないサイズだ
天板にはおなじみのボンネット構造が施され、100kgfの加圧振動試験などをクリアする優れた堅牢性を確保
本体正面
左側面
背面
右側面
底面。底面やキーボード面の筐体が薄肉化され、軽量化を追求している
バッテリ搭載部はやや盛り上がっている
重量は実測で1,293g。市販モデルとは仕様が異なるため、約1.25kgよりもやや重いが、14型液晶搭載モバイルノートとしては納得の軽さだ

レッツノートSVと同等のCPUクーラーを搭載

 LV7には第8世代Coreプロセッサが採用されている。搭載プロセッサは市販モデルがCore i5-8250UまたはCore i7-8550U、法人向けおよびWeb直販モデルではCore i5-8350UまたはCore i7-8650Uとなっている。

 いずれも4コアのCPUで、従来の第7世代Coreプロセッサよりも処理能力が大きく高まっている反面、発熱が増えており、より高性能な放熱機構が必要となる。

 そこでLV7では、ヒートシンクを従来よりも大型化するとともに、空気が均一に流れるよう中央部をへこませた新形状を採用。また、ファンも厚さを増すとともに、“位相反転形状”という特殊な形状のファンブレードを採用し、さらにブレードの枚数も増えている。これによって、優れた冷却性能を確保するとともに、高速回転時の動作音も低減している。

 ちなみに、このCPUクーラーは、同じく第8世代Coreプロセッサ搭載の12.1型レッツノートSV(CF-SV7)で採用されているものと同等のものだ。じつはLV7のマザーボードはSV7と同じものが使われており、コストダウンにもつながっている。

CPUに第8世代Coreプロセッサを搭載したことで、レッツノート SV(CF-SV7)と同等のCPUクーラーを搭載(写真はSV7のもの)
従来よりもヒートシンクが大型化し、効率良く熱を排出(写真はSV7のもの)
空冷ファンには位相反転形状のファンブレードを採用し、風量を増やして冷却性能を高めるとともに、動作音も低減している

フルHD表示対応の14型液晶を搭載

 ディスプレイは、1,920×1,080ドット表示対応の14型液晶を採用している。12.1型のSV7のように縦の解像度がフルHD超だとより良かったように思うが、サイズが14型と大きいため等倍表示でも文字サイズが大きくなるため、視認性が優れる点はうれしい。

 パネルの種類は非公開だが、視点を大きく移動させても発色や輝度の大きな変化は感じられず、視野角は申し分ない広さが確保されている。パネル表面は非光沢処理となっているので、外光の映り込みが少なく、レッツノートシリーズが利用される場面の多い文字入力中心のビジネス用途での快適度も申し分ないだろう。

 発色は、光沢液晶のような鮮やかさはないものの、モバイルノートとして標準的で、こちらも大きな不満はない。

1,920×1,080ドット表示対応の14型液晶を搭載。パネルの種類は非公開だが、十分広い視野角を確保しており、視認性は申し分ない
表面は非光沢処理で、外光の映り込みは少ない。反面発色はややおとなしい印象だ

キーボードは従来モデルと同じだが、ポインティングデバイスはホイールパッドに変更

 キーボードは、従来モデルのLX6に搭載されているものとほぼ同等だ。主要キーのキーピッチは縦横ともに19mmのフルピッチが確保されるとともに、キーストロークも2mmと十分な深さを確保。

 レッツノートシリーズでは、縦のキーピッチがせまくなったキーボードの採用が多いなか、本体サイズの余裕から縦横ともに同一ピッチのキーボードが採用されている点は大きな魅力と言える。

 キータッチはシリーズ同様にやや柔らかめとなっているが、クリック感はしっかりとしているため、打鍵感は良好。フルピッチのキーと合わせて、違和感なくタッチタイプが可能。

 このほか、キートップの左上と右下角が緩やかなカーブとなったリーフトップキーを採用しており、タイピング時に爪が引っかかりにくく配慮されている点も、シリーズ同様だ。打鍵時の音は比較的静かだが、Enterキーなど一部キーは、キーに軽くふれたときにカチャカチャと耳につく音がする点は少々気になった。

 ポインティングデバイスは、従来モデルでは長方形の一般的なタッチパッドを搭載していたが、LV7ではレッツノートシリーズで広く採用されている円形のホイールパッドに変更された。円形でもカーソルの操作性はまったく問題はなく、軽快に操作できる。

 また、独立したクリックボタンの存在も、確実なクリック操作が行なえるという点で優れた操作性に貢献している。もちろん、ジョグダイヤルのようにホイールパッド周囲を指でくるくるなぞることでスクロール操作が行なえる。レッツノートシリーズを使い続けている人にとっても、ホイールパッドの搭載はおおいに歓迎できるはずだ。

キーボードは、従来モデルのLX6と同等。標準的な配列でタッチタイプも余裕だ
主要キーのキーピッチは縦横とも約19mmフルピッチ。正方形キーのため違和感なくタイピングできる
ストロークは2mmと深い。タッチはやや軽めだが、しっかりとしたクリック感があり、打鍵感は良好
ポインティングデバイスは円形のホイールパッドを搭載。スクロール操作がやりやすく、独立したクリックボタンの存在で操作性も抜群だ

Thunderbolt 3/USB PD対応USB Type-Cポートの用意など拡張性も強化

 では、今回の試用機の仕様を確認しておこう。試用機はかなりのフルスペック構成となっていたため、直販価格は439,344円となる。

【表1】試用機のスペック
型番CF-LV7
本体色ジェットブラック
OSWindows 10 Pro
ディスプレイ14型フルHD(1,920×1,080ドット)
CPUCore i7-8650U(1.9GHz、4コア)
ストレージNVMe SSD 1TB
メモリ16GB
光学ドライブBDドライブ
通信機能Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac、Bluetooth 4.1
WWANLTE
映像出力HDMI(4K60p出力対応)、ミニD-Sub15ピン
カメラ顔認証対応カメラ(約207万画素)
インターフェイスUSB 3.1 Type-C(Thunderbolt 3、USB Power Delivery対応)、USB 3.0×3、ステレオスピーカー、音声入出力
付属バッテリS
本体サイズ333×225.3×24.5mm(幅×奥行き×高さ)
質量約1.38kg
Office-
直販価格439,344円

 搭載CPUは、Core i7-8650Uを採用。Web直販モデルということで、市販モデルよりも上位のCPUが登載されていた。メモリはLPDDR3-1866を16GBと最大容量を搭載。なお、市販モデルでは標準8GBとなる。

 内蔵ストレージは、PCIe/NVMe準拠の1TB SSDが搭載されていた。こちらもWeb直販モデルの特徴となっており、市販モデルではSATA仕様のSSDで、容量も最大512GBとなる。

 このほか、本体前面右には光学式ドライブを搭載。従来モデルは右側面への搭載だったが、搭載場所が変更となっている。

 なお、市販モデルでは光学式ドライブはDVDスーパーマルチドライブとなるが、Web直販モデルではBlu-rayドライブが選択可能。搭載CPUやメモリ容量などと合わせ、最強仕様を求めるならWeb直販モデルがおすすめとなる。

 通信機能は、IEEE 802.11ac準拠無線LAN(2×2)と、Bluetooth 4.1を搭載。さらにWeb直販モデルではLTE対応のワイヤレスWAN機能を搭載可能となっている。

 LTE通信時のデータ通信速度は受信最大300Mbps、送信最大50Mbpsで、対応LTEバンドはBand 1,3,8,18,19,21,28,41。対応SIMカードはNano SIMで、SIMカードスロットは背面バッテリスロットの内部に用意され、SIMロックはフリーとなる。

 側面のポート類は、左側面に電源コネクタ、HDMI、USB 3.0×1、Thunderbolt 3×1を、右側面にUSB 3.0×2、ミニD-Sub15ピン出力、Gigabit Ethernet、前面にSDカードスロットとオーディオジャックを備える。

 Thunderbolt 3ポートはUSB PD準拠の給電機能もサポートしており、標準添付の出力85WのACアダプタだけでなく、汎用のUSB PD対応ACアダプタを利用した給電もサポート。実際に手持ちの出力45WのUSB PD ACアダプタでも給電および内蔵バッテリの充電が可能なことを確認した。

 ディスプレイ上部には、約207万画素Webカメラとともに、Windows Hello準拠の顔認証用カメラを標準搭載。これにより、セキュリティ性と利便性を高いレベルで両立できる。

 このほか、SV7でも搭載されているステレオスピーカーがLV7でも搭載されている。こちらは、中音域の音質や音量が豊かになるような調整となっており、音楽などの再生にはあまり向かない印象だが、Web会議などを行なう場合でも相手の声がしっかりと聞き取れるため、従来モデルのスピーカーよりも利便性が高まっている。

左側面には、電源コネクタ、HDMI、USB 3.0×1、Thunderbolt 3×1を用意
左側面には内蔵無線機能のオン/オフスイッチも用意
Thunderbolt 3はUSB PDもサポートしており、汎用のUSB PD対応ACアダプタを利用した給電が可能
右側面には、USB 3.0×2、ミニD-Sub15ピン出力、Gigabit Ethernetの各ポートを用意
前面には、電源ボタン、SDカードスロット、オーディオジャックを用意
光学式ドライブは本体前面右側に搭載。市販モデルではDVDスーパーマルチドライブを搭載し、Web直販モデルではBlu-rayドライブも選択できる
Web直販モデルではLTE対応ワイヤレスWAN機能も搭載可能。Nano SIM対応のSIMカードスロットは背面バッテリスロット内部にある
ディスプレイ上部には、約207万画素のWebカメラとWindows Hello対応の顔認証用カメラを標準搭載
付属ACアダプタは出力が85Wで、サイズはやや大きい
ACアダプタの重量は、付属電源ケーブル込みで実測303.5gだった

バッテリーパック(S)でも実測12時間弱の長時間駆動を確認

 では、ベンチマークテストの結果を見ていこう。

 今回利用したベンチマークソフトは、Futuremarkの「PCMark 10 v1.0.1493」、「PCMark 8 v2.8.704」、「3DMark Professional Edition v2.4.4264」、Maxonの「CINEBENCH R15.0」、スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」の5種類。比較用として、レノボの「ThinkPad X280」と、パナソニックの「レッツノート SV7 CF-SV7MFRQR」の結果も加えてある。

【表2】検証機
レッツノートLV7 Web直販モデルThinkPad X280レッツノートSV7 CF-SV7MFRQR
CPUCore i7-8650U(1.90/4.20GHz)Core i7-8550U(1.80/4.00GHz)Core i7-8550U(1.80/4.00GHz)
チップセット-
ビデオチップIntel UHD Graphics 620
メモリLPDDR3-1866 SDRAM 16GBDDR4-2400 SDRAM 8GBLPDDR3-1866 SDRAM 8GB
ストレージ1TB SSD(PCIe)256GB SSD(PCIe)512GB SSD(SATA)
OSWindows 10 Pro 64bit
【表3】ベンチマーク結果
レッツノートLV7 Web直販モデルThinkPad X280レッツノートSV7 CF-SV7MFRQR
PCMark 10v1.0.1493v1.0.1457
PCMark 10 Score3,6093,9443,891
Essentials7,6137,8637,782
App Start-up Score9,2689,8499,136
Video Conferencing Score6,7796,8977,402
Web Browsing Score7,0257,1576,969
Productivity5,9016,7546,670
Spreadsheets Score7,6528,0757,801
Writing Score4,5515,6505,704
Digital Content Creation2,8413,1353,080
Photo Editing Score3,4753,7183,772
Rendering and Visualization Score1,8802,0981,970
Video Editting Score3,5123,9523,934
PCMark 8v2.8.704
Home Accelarated 3.03,3243,5263,628
Creative accelarated 3.03,5563,7253,764
Work accelarated 2.04,8194,8074,925
Storage5,0355,0674,959
CINEBENCH R15.0
OpenGL (fps)46.4242.6854.66
CPU619638634
CPU (Single Core)173170166
3DMark Professional Editionv2.4.4264v2.4.4180
Cloud Gate8,5079,2428,742
Graphics Score9,40410,2169,676
Physics Score6,3786,9306,535
Sky Diver4,4054,8744,771
Graphics Score4,1074,5464,449
Physics Score7,6188,3807,858
Combined score4,0534,4944,568
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
1,280×720ドット 標準品質(ノートPC)3,3103,1854,294
1,920×1,080ドット 標準品質(ノートPC)2,0792,1542,378

 結果を見ると、CPUが下位となるThinkPad X280やSV7の結果を下回っている部分が多く、CPUの性能を最大限引き出せていないように見える。スコア自体はとくに悪くなく、全体的には十分なスコアが得られているものの、比較機種はいずれも下位CPU搭載ということを考えても、やや物足りないという印象だ。

 ただ、今回の試用機では、低負荷時でも空冷ファンが勢いよく回転するなど、やや動作に問題があるような挙動を見せていた。そのため、今回の試用個体には放熱に問題がある可能性が高そうだ。そのため、今回の結果は本来の性能を示していない可能性もある。

 続いてバッテリ駆動時間だ。LV7の公称のバッテリ駆動時間は、低容量のバッテリーパック(S)装着のCore i5搭載モデルで約13時間、大容量のバッテリーパック(L)装着のCore i7モデルで約19.5時間(いずれもJEITAバッテリ動作時間測定法 Ver2.0での数字)とされている。

 それに対し、Windowsの省電力設定を「バランス」、電源モードを「(バッテリー)より良いバッテリー」、バックライト輝度を50%に設定し、無線LANを有効にした状態で、BBenchでキー入力とWeb巡回にチェックを入れて計測したところ、約11時間50分を記録した。

 バックライト輝度をさらに落とせば、Core i5搭載モデルの公称となる約13時間の駆動も可能なはずだ。もちろん、大容量のバッテリーパック(L)を用意すれば、さらなる長時間駆動が可能で、駆動時間に関しては従来モデル同様にまったく不安がない。

大画面PCを軽快に持ち歩きたいビジネスユーザーにおすすめ

 LV7は、普段はデスクでメインマシンとして利用できる大画面ディスプレイやフルサイズキーボードを備えつつ、外出時にはそのまま軽快に持ち出せる軽さと優れた堅牢性を合わせ持つ、本格的なビジネスモバイルに仕上がっている。

 しかも、第8世代Coreプロセッサ採用による大幅な性能向上や最新ポート搭載による拡張性の向上、筐体の薄肉化などによるさらなる軽量化などを実現し、従来モデルと比較しても魅力が大きく向上している。

 そのほか、顔認証用カメラを標準搭載するなどセキュリティ性も申し分なく、ビジネスモバイルとしての魅力は競合製品を圧倒。デスクワークからモバイルワークまで、軽快にこなせる大画面モバイルを探しているビジネスユーザーなら、必ず満足できる製品と言える。

 今回試用したWeb直販モデルでは、市販モデルよりも上位のCPUや大容量メモリ、高速なSSD、LTE対応ワイヤレスWANなどを搭載できる。最大限性能を追求したい人には、こちらもおすすめだ。