山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ

PFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap iX500」(後編)

~無線経由でのiOS/Androidデバイスからの直接スキャン機能と画質をチェック

ScanSnap iX500。左はiPad
発売中

価格:オープンプライス

 従来モデルの「ScanSnap S1500」からフルモデルチェンジしてデビューしたPFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap iX500」。レビューの前編では、外観の違いに加えて、自炊用途を中心とした機能の改善点についてチェックした。

 後編となる今回は、機能面での大きな進化であるiOS/Androidデバイスからの無線スキャン機能のチェックのほか、従来モデルであるS1500との画質比較、およびその他の新機能について見ていきたい。

iOS/Androidデバイスから無線でスキャン可能。PCも近日対応

 本製品の最大の目玉といえるのが、iOS/Androidデバイスからの直接スキャンだ。これまでも「モバイルに保存」機能を用い、スキャンしたデータをPC経由でiOS/Androidデバイスに転送することはできたが、今回は、スキャンの設定から開始~転送といった一連の操作全てが、iOS/Androidデバイスからできる。つまり(iX500そのものの初回セットアップを除けば)完全にPCレスで作業が行なえることになる。

 操作はiOS/Androidデバイスにインストールした専用アプリ「ScanSnap Connect Application」から行なう。これまでのiOS/Androidデバイス向けアプリと同名だが、スキャンにまつわる設定画面が追加されたことで、まったく別物といっていいくらいに変化している。

 無線LANの接続は、iX500←→無線ルータ←→iOS/Androidデバイスといった具合に、間にルータを挟む形になる。そのため、機器本体が持っている独自のSSIDに切り替えるなどの手間はかからず、iOS/Androidデバイスで普段使っているSSIDにつないだままで利用できる。ちなみにiX500と無線ルータとの接続はセットアップ時にウィザードで行なわれるほか、背面にはWPSボタンもあるので後からの接続も容易だ。

ScanSnap iX500背面にある、無線LANのON/OFFスイッチとWPSボタン。無線LANの設定は導入時に行なう
「ScanSnap Connect Application」のメイン画面。これはiX500の電源が入っておらず、接続されていない状態。接続状態だと右下のScanボタンが押せるようになる
ネットワークの設定情報を表示したところ。接続は無線ルータ経由で行なうので、機器独自のSSIDなどに切り替える手間は不要

 操作手順をざっと紹介すると、まずiOS/Androidデバイス側でアプリ「ScanSnap Connect Application」を起動。iX500が認識されるので、ファイル形式やカラーモードなどの読み取り設定を確認した後、画面上もしくはiX500本体の「Scan」ボタンを押してスキャン開始。進捗が表示され、スキャンが完了するとiOS/Androidデバイスへのデータ転送が終わっているというものだ。転送速度はかなり高速で、無線がボトルネックになっている感はまったくない。

スキャンを行なうには、読み取り設定を確認した後、画面右下の「Scan」をタップ
スキャンが開始される。PCでのスキャンとは異なりプレビューは表示されない。ここは速度優先といったところか
スキャン完了。本アプリ内に自動保存される
内蔵ビューアでプレビュー表示したところ。あくまで簡易版のビューアという位置づけだが、できれば左綴じだけでなく右綴じにも対応してほしいところだ。なお、この画面でファイル名のリネームも可能
他の対応アプリに渡して開くこともできる
他のアプリに渡す場合、ファイルサイズが大きいとこのようなメッセージが出る。100MBを超えた時点で表示されるようだ
重送が発生した場合はきちんとプレビューが表示されるので、どこまで読み取ったか判別しやすい
【動画】第3世代のiPadからスキャンを行なっている様子。原稿は「DOS/V Power Report」2012年9月号の15枚(30ページ)を使用し、両面カラー300dpiに設定している。ちなみにPCで同一条件でスキャンした場合、Scanボタンを押してからプレビュー表示まで51秒かかるのに対し、こちらは完了メッセージの画面を含めても44秒で完了しており、PCを上回っている

 iOS/Androidデバイスからのスキャン時には最高解像度であるエクセレントモード(600dpi相当)はサポートされず、スーパーファインモード(300dpi相当)が上限になるのだが、それを差し引いても十分に速い。原稿の枚数がさらに増えても、転送完了を延々と待たなくてはいけないことはなく、思い立ったら即スキャンというコンセプトをしっかりと実現している。iOS/Androidデバイスからスキャンする際は、PCとiX500をUSBケーブルで接続しておく必要すらない。

 保存したデータは他のアプリに渡して開くことができるので、iBooksやi文庫HD、GoodReaderといった別のアプリで開けるのはもちろん、Dropboxにアップロードしたり、Evernoteに追加することもできる(もちろんEvernote側のPDF1ファイルあたり25MBまでという制限に収める必要はある)。iOS/Androidデバイスで読み取ったあとにPCに転送する場合は、Dropboxを経由するとスムーズだ。

読み取り設定その1。一部を除き、PC版のユーティリティ「ScanSnap Manager」とほぼ同じ設定項目が用意されているのは秀逸。白紙削除はもちろん裏写り軽減もサポートする
読み取り設定その2。こちらもおなじみの項目が並ぶ。長尺モード、キャリアシート利用はサポートしないが、タブレットで表示するのはせいぜいA4までと思われるので、特に問題はないだろう
エクセレントモードはサポートされない。転送速度との兼ね合いもあって省かれたのかもしれないが、現状ではRetinaディスプレイを採用したiPadであっても300dpiと600dpiの見た目の区別はつきにくいので、実用上の支障はまずないだろう
こちらはAndroid版「ScanSnap Connect Application」の画面(Nexus 7上で表示したもの)。配色こそ大きく異なるが、レイアウトや項目は基本的に同じ
読み取り設定の画面。保存先を選択できることを除けば、基本的にiOS版と同じだ

 実際に使ってみた限りでは、おそろしく速く、しかも簡単だ。従来もPC経由で転送は可能だったが、PCを立ちあげ、タブレット側でアプリを起動し、という面倒さがあった。今回の仕組みであれば、わざわざPCを起動する必要もなく、本製品とスマートフォン/タブレットだけあればスキャンできてしまい、なおかつ(これは原稿の枚数などにもよると思われるが)PCよりも読み取りが速い。従来とはまるで別物という印象だ。ちょっとした雑誌の類であれば、もうPCを経由せずに直接自炊してしまおうという気になる。

 ちなみに本製品と無線LAN接続が可能なのはスマートフォン/タブレットだけで、PCとの無線LAN接続には現状では対応していないが、本製品の発表会当日に行なわれた同社ユーザーイベントにおいて、近い将来にPCとの無線LAN接続がモデルチェンジではなく現行モデルのファームアップで対応されると明言されたので、PCと無線LAN接続できないからといって買い控える必要はまったくない。気になる点があるとすれば、有線が無線に変わることで、読み取り速度にどの程度の影響が出るか、くらいだろう。1年以内には提供されるはずなので、楽しみに待つことにしたい。

センサーがCCDからCISに変更されるも画質の差は微弱、むしろプラス要因も

 続いて画質についてみていこう。従来モデルと比べた場合の本製品の仕様上の大きな変更点として、センサーが従来のCCDからCISに変更されていることが挙げられる。ユーザー側からすると「CCD>CIS」という先入観があり、画質面に違いがあるのか気になるところだ。

 実際の画質について、同一条件で従来モデルのS1500と比較してみたのが以下の表だ。ファイル形式はPDF、圧縮率はいずれも3、傾き補正などの各種オプションはオフにしている。なお、読み取りをPCで行なった場合とタブレットで行なった場合とでは、見た限り画質に差はみられなかったので、ここではPCでスキャンしたデータのみを紹介している。

 iX500S1500
150dpi
300dpi
600dpi

 以上のように、並べて比較してもそれほど極端な違いはないのだが、強いて挙げると彩度がやや高い傾向にあるように見える。他社製品と比較した場合、S1500は彩度の低さが目立つケースが多かったので、そのあたりをチューニングしてきたのかもしれない。

 一方、600%まで拡大表示すると、同じようなベタ面でもiX500はかなりざらついていて、S1500はのっぺりとしていることが分かる。シャープネスを従来よりも強めにかけた結果こうなっているのか、それ以外の要因かは分からないが、やや目立つ。また、従来はあまりメリハリがなかった黒が、かなりくっきりと出るようになった。特にコート紙の原稿ではその傾向が顕著だ。

左がiX500、右がS1500(以下同様)。iX500のほうが明らかにざらついているのが分かる
左のiX500のほうがざらついている。いっぽう、黒ベタの部分を見ると、左のiX500のほうがきちんと黒として出力されているほか、カラーアイコンの彩度も高い
こちらもやはり左のiX500のほうが、エッジ周辺のざらつきが目立っている。背景色の彩度も違いがある
これはグレースケールで「文字くっきり」をオンにしてスキャンしたもの。とくに裏写り除去をオンにしているわけではないが、左のiX500のほうが裏写りしにくいようで、これは好印象。ただしモアレはやや気になる
上と同一条件でスキャンしたもの。左のiX500のほうがモアレがきつめ。「文字くっきり」をオンにしているとモアレが出やすいので、自炊で漫画などをスキャンする際は注意したほうがよいだろう
コート紙では黒のメリハリが顕著に出る。全体的に白くかぶっていた従来のS1500よりもオリジナルの画像に近い

 以上を要約すると「彩度が高い」、「黒がしっかり出る」、「シャープネスが強め」といったところだろうか。どのあたりまでが意図的なチューニングで、どれがセンサーの変更による影響なのかは不明だが、彩度の低さと黒の薄さについては従来から課題だったわけで、望ましい方向に改善されたように思う。

 唯一、シャープネス(というよりもざらつき)については個人的には一歩後退したように思わなくもないが、従来と同様、エクセレントモード(600dpi)では、300dpi以下に比べてシャープネスが弱めの絵作りなので、なるべくオリジナルに近い絵作りでスキャンしたければ、エクセレントモードを選べばよい。他社はもっとシャープネスがきつい場合もあるので、まだ納得して使える範囲内ではある。

スキャン時の陰影が目立ちにくいのは意外なプラス要因

 細部の絵作りにこそ若干変化はあるものの、これまでのScanSnapの絵作りを忠実に受け継いでおり、従来の欠点も(完全とは言わないが)改善されている。CCDがCISに変更になった直接の理由はコスト、あるいは省電力といった部分にあるのではないかと思うが、実際に使ってみた限りでは、同等レベルの画質を得られるがゆえにCISに変更した、と解釈したほうが適切だと感じた。CCDがCISに変わったという事実を知らなければ、まったく気づかずにいてもおかしくないレベルだ。

 ただし上記の色合いなどとは別に、あきらかにCISへの変更の影響と思われる読み取り傾向の違いもある。それは折り目などがついた原稿をスキャンした場合に陰影が出にくいことだ。従来のS1500であれば、山折り谷折りの箇所がはっきりと分かるほど陰影がついてしまい、原稿によってはゆがみが発生することもあったのだが、今回のiX500では折り目がほとんど目立たない状態で読み取れるのだ。

 具体的には、自炊用途で本のカバーをスキャンした際に、その違いがはっきりと現れる。筆者は本のカバーは長尺モードでそのまま取り込み、データ化したのち画像処理ソフトで表紙部分をトリミングしているのだが、カバーの型がついたままスキャンすると影がついてしまうため、よく伸ばしてからスキャンしてやらなくてはいけなかった。

 しかしiX500では、型が残ったままスキャンしても、もとの原稿がまっすぐに伸びた状態だったかのように読み取られ、影がつくこともなければ文字列がゆがむこともない。おそらく起伏の読み取りを苦手とするCISに変わったことが影響しているのではないかと思うが、本のカバーに限らず、折り目のある原稿を伸ばした状態でスキャンする場合、これはむしろプラス要因だ。

本のカバー。このように型がついたまま読み取った場合、従来モデルでは影がつくこともしばしばだった
iX500では、このようなアバウトな状態のまま長尺モードで読み取ってもおおむね問題ない品質が得られる
読み取った画像の比較。上がiX500、下がS1500。下の画像は折線の左右付近の凹凸がそのまま影になってしまっているのに対して、上の画像はとくに影も出ず、文字やロゴのゆがみもない

 なお、大量の枚数をカラーで読み取っていると発生しがちな「色の縞」は、本製品でも発生する。構造上仕方のないことなのかもしれないが、スキャン時のプレビュー画面では確認しづらいだけに、将来的に何らかの対応を期待したいところだ。色の縞そのものを抑えられなくても、検出してアラートを出すような仕組みはできないものかと思う。

 もう1つ、ファイルサイズについては、S1500に比べて本製品の方が若干大きくなる傾向にあるようだ。具体的には、従来モデルであれば7~8MBだった場合、今回のモデルでは10~11MBといった具合に、最大で2割ほど大きくなる(カラーモードの場合。150dpiではあまり差がなく、解像度が上がるにつれて差は大きくなる)。とはいえ、ScanSnapで読み取ったファイルのサイズは他社より相対的に小さめなので、問題になるかといえばそうではないだろう。

OCRの処理速度が大幅に向上。裏写り軽減オプションはやや微妙

 このほかざっと新機能を紹介していこう。

 まずは「裏写り軽減」オプションだ。本製品は読み取りユーティリティ「ScanSnap Manager」周りの機能は基本的に同一で、使い方にもまったく変化はないのだが、唯一追加になっているのがこの「裏写り軽減」オプションである。

「裏写り軽減」オプション。読み取りモードのオプションの1つとして用意されている
設定をオンにすると、読み取り結果を必ず確認するようアラートが表示される

 ただ、実際に使ってみた限りでは、一長一短、という印象だ。というのも、確かに裏写りは軽減されるのだが、薄い色もいっしょに飛んでしまうため、地に敷いた色が完全になくなってしまったり、写真が2値化に近いようなコントラストになる場合があるのだ。

 「裏写り」と「背景に敷いた薄い色」を見分けるのは困難だとは思うが、もう一工夫欲しかった、というのが本音だ。2値がはっきりしていて中間調のない原稿における裏写り軽減には効果を発揮するだろうが、それ以外の用途ではちょっと使いにくい。

週刊ダイヤモンド 2012年9月1日号をスキャンしたところ(部分拡大)。左列が普通に読み取った状態、右列が「裏写り軽減」をオンにした状態。確かに裏写りは軽減されるのだが、背景色が完全になくなってしまい、図版が見づらくなる場合もしばしばだ

 OCR処理の高速化も目玉機能の1つだ。同社の測定環境では、従来製品(S1500)比で45%短縮という謳い文句である。OCRの処理速度はキヤノン製品と比較した際のScanSnapの弱点だっただけに気になるところだ。

 試しに単行本サイズの原稿25枚(50ページ)を、新旧環境でそれぞれグレーモード300dpi(オプションの「文字くっきり」はオン)で読み取ってみた。従来のS1500では読み取り完了まで1分05秒、そのあとOCR処理~保存を行なってトータルで1分33秒かかっていたが、iX500では46秒ですべての処理が完了した。読み取り速度そのものの違いも含むのと、機材のスペックが若干異なる点は差し引かなくてはいけないが、ちょうど半分ということになる。確かに速い。

 また、同じ環境でiX500でOCRなしでスキャンしたところ44秒だったので、OCRありとなしの速度差はわずか2秒と、ほぼ誤差レベルである。もちろん原稿の枚数などによっても変わってくるかとは思うが、これなら常時オンにしていても支障はないだろう。また今回試した限りでは、細かい文字を中心に、OCRの処理精度も向上しているように見受けられた。

 ちなみにこれは裏技ということになるが、iX500付属のScanSnap Managerを入れた環境にS1500をつないでOCRありでスキャンを行なうと、従来よりもOCRの処理速度が速くなる。具体的には、元は1分33秒だったところ、58秒で処理が完了したので、OCR処理においてはハードウェアの違いではなく、iX500のScanSnap Managerの影響が大きいことが分かる。ライセンスの問題はもちろんあるが、処理速度の傾向としてはなかなか興味深い。

 このほか、iX500では従来不可能だった、エンボス加工が施されたプラスチックカードの読み取りにも対応している。法人であればカウンター業務に役立つだろうし、個人ユーザーであれば、例えば図書館やスポーツクラブといった施設の会員証をスキャンしてEvernoteにアップしておけば、万一忘れたり紛失した際も再発行が容易、といったメリットがあるだろう。

OCRの結果の比較。違いがあった箇所に色を付けている。これらはいずれも単行本の脚注(元は縦書き)で、本文よりも一回り小さい文字の箇所である。本文はほとんど差はないのだが、文字が潰れやすい脚注での精度向上が目立った
もう1つ、クイックメニューについては、読み取った原稿の中身を判別し、おすすめのソフトを上位に表示する機能が追加された。ただし名刺周りはまだまだ精度は低いようで、名刺とは関係のない「やさしく家計簿」が提案されることもしばしば

基本を抑えた進化で従来製品のユーザーにも納得の行く製品

 以上のように前後編にわたって見てきたが、さすがに前モデルの発売から4年近く時間をかけただけのことはある、というのが率直な感想だ。新規メーカーの参入が相次ぐドキュメントスキャナ市場では、カタログスペック上での差別化要因に注力するあまり、肝心の使い勝手がおろそかになっていたり、その差別化要因すら的外れだったり、ということが多々ある。

 その点で本製品は、しっかりと基本を抑えた進化で、従来製品のユーザーにも納得の行く作りになっているのが大きな強みだ。もちろん自炊用途にフォーカスすれば、同時にセットできる原稿の枚数をもっと増やしてほしいなど、要望はなくはないのだが、あまり自炊だけに特化して汎用性を下げたくないメーカー側の事情も理解できる。シンプルに要望を挙げるならば、読み取った原稿を一律で90度回転するオプションの追加と、まぶしく感じられる本体LEDの輝度調節がなんらかの方法でできてほしい、といったくらいだろうか。

 従来モデルからすぐ買い替えるべきか否かと問われると、これは価格の問題もあってなかなか悩ましいのだが、前回述べたようにランニングコストは本製品の方が圧倒的に優秀であり、また従来のS1500がマイナーチェンジを含めて3年9カ月間ほとんど値下がりしなかったことも踏まえると、利用頻度が高いユーザーは早期に買い替えた方が、トータルで恩恵を受けやすいのではないかと思う。たとえ目玉の無線機能を使わなかったにせよ、速度ひとつをとっても、本製品を使うメリットは大きい。新規に購入するユーザーは、これはもう迷う必要はないだろう。

 新規参入の各社が周回遅れとも言える状況にある中、トップをひた走っていたScanSnapが、今回のフルモデルチェンジにより、はるか彼方に行ってしまった、というのが競合他社から見た本製品の立ち位置ではないかと思う。近い将来のPCとの無線接続機能の追加も予告されており、さらにS1300iやS1100のフルモデルチェンジもあると予想されるので、まだまだScanSnapの一人勝ちといった状況は続きそうな雰囲気だが、それだけに競合他社による意欲的な新製品にも期待したい。

(山口 真弘)