山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ

Onyx International「BooxNote S」

~Google Playに対応、E Ink搭載の9.7型Android端末

「BooxNote S」。実売価格は49,800円と、従来の「BooxNote」(実売価格69,800円)に比べて2万円も安価だが、スペックが大幅にダウンしている点に注意

 「BooxNote S」は、9.7型のE Ink電子ペーパーを搭載したAndroidタブレットだ。特定の電子書籍ストアと紐づいたE Ink端末と異なり、Google Playストアからさまざまなアプリをインストールして使える汎用性の高さが特徴だ。

 本製品は、今春(2018年春)国内で発売された10.5型のE Inkタブレット「BooxNote」の廉価版にあたるモデルで、機能面のおもな特徴は同製品を踏襲しつつ、実売価格は49,800円(税込)と、「BooxNote」(実売価格69,800円)に比べて2万円安くなっている。

 もっとも、スペックは従来のBooxNoteに比べて大幅にダウンしており、どの程度使い物になるのかは慎重に判断したいところ。今回は本製品を、従来の「BooxNote」と比較しつつチェックしていく。

 なお、とくに断りがない限り、電子書籍ストアアプリにはKindleを使用している。

筐体は「BooxNote」と同様、縦向きでの利用を基本としたデザイン。従来と同じくバックライトは非搭載
同梱品一覧。取扱説明書は英語/中国語となる
本体背面。下部にスピーカーを備える。カメラは前後ともに搭載しない
技適の番号はシールで貼付されている
本体上部には電源ボタンを備える。イヤホンジャック、音量ボタンは搭載しない
画面とベゼルの間に段差があった従来の「BooxNote」と異なり、フラットな仕様
本体下部に物理式のバックボタン(ホームボタンではない)を搭載する
端子にはUSB Type-Cポートを採用する

「BooxNote」の廉価版。解像度の低さ、メモリの少なさには要注意

 まずは既存の「BooxNote」との比較から。

モデルBooxNote SBooxNote
発売元Onyx InternationalBooxNote
発売月2018年7月2018年5月
サイズ(幅×奥行き×高さ)249×177×8.2mm250×178×6.8mm
重量395g325g以下
画面サイズ/解像度9.7型/825×1,200ドット(150ppi)10.3型/1,404×1,872ドット(227ppi)
ディスプレイモノクロ16階調 E Ink電子ペーパー(Carta)モノクロ16階調 E Ink電子ペーパー(Carta)
通信方式Wi-Fi(詳細非公開)
OSAndroid 6.0
CPUクアッドコアCPU 1.6GHz
メモリ1GB2GB
内蔵ストレージ約16GB約32GB
端子USB Type-C
スピーカーあり(2基)
フロントライト-
ページめくりタップ、スワイプ
バッテリ持続時間の目安非公開(3,000mAh)非公開(4,100mAh)
発売時価格(税込)49,800円69,800円
その他Hanvonスタイラス対応(1,024段階筆圧感知)スタイラス対応 ワコム(4,096段階筆圧感知)
備考Google Playに対応Google Playに対応 海外での発売は2018年1月

 この表からも分かるように、「BooxNote」と比較すると、いかにもローエンドモデルといった仕様が目につく。画面サイズは一回り小さいものの、筐体サイズは同等ということは、ベゼルの幅がそれだけ太くなったということで、見た目はやや野暮ったくなった印象だ。

 重量は395gだったり410gだったりと複数の表記があるが、実測ではジャスト400g。同じ9.7型のiPad(第5世代)の469gよりは軽量だが、E Ink端末ならではの、手に持った時の驚きの軽さは感じない。ちなみにiPadはサイズが240×169.5×7.5mmなので、本製品のほうがわずかに大柄だ。

 画面が一回り小さくなっただけではなく、画面解像度も150ppiと、エントリークラスへと差し替えられている。Kindleや楽天KoboのE Ink端末は、現在ミドルクラスのモデルも300ppiに統一されつつあるので、半分の解像度というのはかなりきつい。

 さらに、2GBだったメモリが1GBへと半減しているのも気になるところ。もともとBooxシリーズはメモリ搭載量が控えめで、メモリ2GBのBooxNoteはどちらかというと異端だったが、さすがに半減ともなると、動作への影響が心配される。この点については、後ほどじっくりと見ていく。

 このほか、ストレージ容量も16GBと半減しているほか、バッテリー容量も約25%削減され、筆圧感知も4,096段階が1,024段階へとダウンしている。方式自体が変わっているため、一概には比較できないが、BooxNoteは手書きメモツールとしても優秀な出来だっただけに、影響が気になるところだ。

 これらと引き換えに得られるのが、本製品最大のセールスポイントである、実売49,800円という価格だ。実売69,800円とかなりお高い印象だったBooxNoteに比べて、2万円も引き下げられているのは朗報だが、ここまで見てきたスペックからして、一概に歓迎できないのも事実。

 この「2万円安価なプライス」の妥当性を、以下でじっくり見ていく。

10.5型の「BooxNote」(右)との比較。本製品はベゼルに幅があるため、BooxNoteに比べて画面サイズはひとまわり小さいものの、本体サイズはほぼ同等となる
裏面。ロゴの配置や下部のスピーカーなどほぼ同じ意匠。ちなみにこれらはBooxNoteよりもむしろ、同じ画面サイズのBooxシリーズの過去モデル「BooxN96」の仕様に近い
10.5インチiPad Pro(右)との比較。本製品が249×177mm、10.5インチiPad Proが250.6×174.1mmということでほぼ同等だ
厚みの比較。左がいずれも本製品、右上がBooxNote、右下が10.5インチiPad Pro。かなり厚みがあることが分かる

最新ソフトウェアによりインターフェイスが日本語化

 セットアップの手順は、従来モデルとほぼ同様だが、最新のソフトウェアからは日本語に対応したため、従来のようにセットアップ完了後に設定画面を開いて、日本語を指定する煩雑さが解消された。

 ちなみに、従来モデルもこのソフトウェアが適用され、ホーム画面や設定画面など、ほとんどのメニューが日本語化されている。

 セットアップの中にWi-Fi設定は含まれておらず、セットアップ完了後にあらためてWi-Fiの設定を行なうのは、従来と同様だ。Wi-Fi設定が完了すると、日時が自動的に設定されるため、セットアップの時点で日時を正確に手動設定する必要はない。Googleアカウントの登録も、セットアップ完了後に手動で行なう。

従来と異なり、初期設定の言語に日本語が追加されている。選択して次へ進む
画面のタイムアウト、電源オフ、ネットワーク接続時間の3つをそれぞれを設定する。電源オフは「行なわない」で運用するのがベターだ。詳細は前回記事を参照してほしい
タイムゾーンは日本標準時を選択
日付と時間は、後ほどネットワークへの接続時に自動設定されるので無視して構わない
セットアップが完了しホーム画面が表示されたが、この時点ではWi-Fi設定およびGoogleアカウントの登録がまだなので、画面下部の「設定」から引き続き設定を行なう
まずはWi-Fiを設定する。完了すると日付と時刻が自動設定される
続いてGoogleアカウントを追加すれば設定完了だ
プリインストールアプリの一覧。「Playストア」から任意のAndroidアプリを追加できる

 本製品は、従来と同じくジャイロセンサーが搭載されていないため、本体を横向きにしても画面は回転しない。そのため「ローテーションコントロールPro」など、画面の回転を制御できるアプリを導入し、電子書籍アプリが起動すると自動的に横向き表示になるよう設定しておくのが望ましい。詳細は前回のレビューを参照してほしい。

Androidアプリ「ローテーションコントロールPro」を入れることで画面の向きを制御できる。300円の有料アプリだが、動作確認に使える日数限定の無料版も用意されている
電子書籍アプリが起動したら、自動的に横向きになるよう設定しておくと便利だ。ただし、試した限り、ここで時間がかかってハングアップするケースもあるようなので、常時起動させておくかはケースバイケースで判断したい

ホーム画面は従来と同様

 ホーム画面もほぼ完全に日本語化された本製品だが、レイアウト自体は従来とほぼ同様だ。すなわち、上半分には現在読みかけのコンテンツが、下半分には最近追加したコンテンツが表示されるという配置だ。

 ただし、ここに表示されるのは、標準アプリで開いたPDFやJPGなどのコンテンツだけで、電子書籍アプリで購読中のコンテンツはここには表示されない。筆者のように、電子書籍ストアアプリばかりを使っていると、この画面のように、いつまでもPDFマニュアルしか表示されない状態になる。

ホーム画面。読みかけのコンテンツおよび最近追加したコンテンツが表示される。ただし自前でインストールした電子書籍アプリのコンテンツが表示されるわけではない

 画面最上段のステータスバーに並ぶアイコンは、従来と変わっていないようだ。左側には「ホーム」、「戻る」、「バッテリ残量」、「Wi-Fi」のほか、アプリから何らかの通知がある場合はその横に表示される。

 右側は「時刻」、「ページめくり/音量切替」、「A2モードの有効/無効」、「アプリ切替」、「メニュー」のアイコンが並ぶ。「ページめくり/音量切替」は従来のBooxNoteと同様、物理ボタンを搭載しないことから利用できないようだ。

 このうち利用頻度が高いのは、「A2モードの有効/無効」と「アプリ切替」だろう。A2モードは、グレースケールを白黒2値化する機能で、ページめくりなどを高速化させられるが、階調が飛んでしまうほか、アプリによっては逆に動作が遅くなる場合もある。詳細な挙動は前回のレビューを参照してほしい。

 「アプリ切替」は、バックグラウンドで実行中のアプリの一覧を表示し、そこから終了させられる機能だ。本製品はメモリが1GBと従来の半分しかないため、利用頻度は高くならざるを得ない。これについては後ほど詳しく紹介する。

画面最上段のステータスバー左側には「ホーム」「戻る」「バッテリ残量」「Wi-Fi」のアイコンが並ぶ。その隣に薄く表示されているのは、前述の画面ローテーションアプリのアイコン
画面最上段のステータスバー右側には「時刻」「ページめくり/音量切替」「A2モードの有効/無効」「アプリ切替」「メニュー」のアイコンが並ぶ

 なお、画面最下段のファンクションエリアに並ぶ6つのアイコンは、従来は左側の5つが固定、右端の1つは最近使ったアプリが表示される仕様だったが、今回は「最近使ったアプリ」が廃止になったようで、6つのアイコンは基本的に固定となっている。

 ただし、アプリ一覧の画面でアイコンを長押しして「ホーム画面に追加」を選択すれば、従来と同じように、任意のアプリをファンクションエリアの右端に表示させることが可能だ。ホーム画面からすぐに呼び出せて便利なので、電子書籍アプリなど特定のアプリを集中的に使う場合は、この設定を行なっておくとよいだろう。

ファンクションエリアのは6つのアイコンが並ぶ。右端の「ブラウザ」は任意のアプリに置き換えることが可能

ページめくり“だけ”であれば従来モデルと同じ操作感

 画像表示まわりについて見ていこう。

 本製品はE Inkを採用しているものの、基本的には汎用のAndroid 6.0タブレットであり、Google Playストアから任意のアプリをインストールできる。それゆえ、Kindleを始めとして任意の電子書籍ストアアプリを組み合わせて利用できる。

 電子書籍ストアアプリごとの向き不向きは前回のBooxNoteのレビューを参照いただくとして、本製品は見開き表示にしても1ページのサイズが7型相当あるので、画面サイズで不満を感じることはまずないだろう。「液晶だと目が疲れるが、E Inkの専用端末は見開き表示ができないので困る」というユーザーにはぴったりだ。

Google Playストアから任意のAndroidアプリのインストールが可能
電子書籍ストアアプリを利用できる。実際の利用にとくに支障はないが、従来なかった「端末がGoogleの認定を受けていません」という表示が稀に出るのが気になるところ
6型のKindle Paperwhite(右)との比較。見開き表示にした本製品のほうがわずかに大きく表示される。以下、コミックの表示サンプルにはうめ著「大東京トイボックス 1巻」を用いている
7型のKindle Oasis(右)と比べるとページサイズはほぼ同等。なお中央コマの背景を比較するとよく分かるが、本製品は本来なめらかなはずのグラデーションが、明らかに段階のある階調となって表示される。これは従来のBooxNoteと同じ傾向だ

 ページめくりについては、多くのアプリを同時起動しすぎるなど、極端な使い方をしなければ、操作感はBooxNoteと同等だ。自社ストアに最適化されているKindleの専用端末にはさすがに劣るが、普通に使えるレベルである。

 ただし、これはページめくり“だけ”に限った話で、通常の操作においては必ずしもそうではない。詳しくは後述する。

ページめくりの速度の比較。左が本製品、右が従来のBooxNote。ページめくりについてはこのように大きな違いはない
同じく、Kindle Paperwhiteとのページめくり速度の比較。こちらはさすがに比べ物にならず、指先の動きに追従するKindle Paperwhiteに比べて、本製品は反応するまでワンテンポ間があることが分かる

 なお、ページめくり時のスライドなどエフェクトはオフにする、また表示内容に応じて前述のA2モードを活用するなど、E Inkの特性に合わせた使い方のコツは、従来のBooxNoteと同様だ。

 アニメーション系のエフェクトがオフにできない電子書籍ストアは本製品では使わないといった割り切りも必要だろう。詳しくは前回のレビューを参照してほしい。

解像度の低さと挙動の遅さが大きなネック

 さて、本製品を実際に使ってみて、気になる点はおもに3つある。

 まず1つは本体の重量だ。本製品の筐体サイズは従来の10.5型とほぼ同一だが、厚みは増しており、また7H相当の硬度とされるフラットパネルを採用したためか、重量自体も増加している。

 一般にE Inkデバイスといえば、同等サイズのタブレットと比べて軽いことが大きなアドバンテージで、とくに従来のBooxNoteは、同等サイズのiPadと比べて100g前後も軽量だったため、手に取った時のインパクトは抜群だったが、本製品はそうした驚きは皆無だ。

 もう1つは、画面の解像度が低いことだ。150ppiという解像度は、ローエンドのKindle(167ppi)よりも下だ。それゆえコミックなどの表示品質は低く、一方で画面サイズだけは大きいため、無理に引き伸ばしたようなボケた画質になる。細い線を多用するコミックにはまったく向いていない。

コミックの表示品質の比較。上段左が本製品(見開き状態、150ppi)、上段右がBooxNote(見開き状態、227ppi)、下段左がKindle Oasis(300ppi)、下段右が10.5インチiPad Pro(見開き状態、264ppi)。明らかに解像度が粗いことが分かる
さらにアップにしたところ。本製品(左上)は、線が線として描写できていない場合も少なくない

 テキストについても同様で、300ppiクラスのKindle PaperwhiteやKindle Oasisと等しいフォントサイズになるよう調整すると、細い線は完全にかすれてしまう。とくにルビなどは読めたものではない。

 また、特定の電子書籍ストアアプリ、具体的にはKindleアプリは、デバイスの解像度に合わせてフォントサイズの可変幅を調整しているせいか、一般的な文庫本に近いフォントサイズにまで文字を小さくできず、異常に大きなフォントサイズでしか表示できない。Kindleアプリは、テキストコンテンツを読むには適していないと考えたほうがよいだろう。

テキストの表示品質の比較。フォントサイズを合わせるため本製品(上段左)およびBooxNote(上段右)はKindleではなくBookLive!を使用している。ルビを見ると解像度の差が顕著だ。表示サンプルには太宰治著「 グッド・バイ」を用いている
本製品におけるKindleアプリ(左)はこれ以上小さいフォントサイズを指定できないため、テキストコンテンツの表示には不向きだ。Kindle Paperwhiteでフォントサイズを最小にした状態(右)と比べるとその違いは一目瞭然だ

 解像度が低いことにはもう1つ問題があり、Kindleアプリのように端末の解像度によってメニューの表示サイズを切り替えているストアでは、メニューが拡大表示されて画面の大部分を埋め尽くし、選択項目が画面からはみ出ることがある。スマホで強引に横向き表示を行なった場合と似たような表示だ。

Kindleアプリで読書中にメニューを表示した状態。解像度の関係でやたらと大きく表示され、画面に覆いかぶさってしまう
一定の解像度がある従来のBooxNoteではこのように、オプションを表示しても適切な大きさだった。解像度によってKindleアプリの側が表示サイズを切り替えているようだ
Kindleストアでライブラリを表示したところ。書影が異常に大きく表示されるため、従来のBooxNote(下)だと表示される下段のライブラリが隠れてしまう

 そして本製品の最大のネックは、動きが非常にもっさりしていることだ。前述のように、電子書籍のページめくりなど、軽い操作では比較的レスポンスもよいのだが、問題となるのはアプリの起動やスクロール、画面の切り替えといった操作だ。

 これらの操作では、反応がまったく返って来ず、タップをミスしたかと思い繰り返しタップしたところ、まとめて処理されたり、あるいは実際にハングアップし、強制終了するか否かを尋ねるダイアログが表示されるといった現象が頻繁に発生する。

 以下の動画では、本製品と従来のBooxNoteで同じ操作を行なっているが、本製品はアプリの起動や本の表示に、数倍の時間がかかっていることが分かる。メモリの量が少ないことがダイレクトに影響しているとみてよいだろう。

本製品をスリープから復帰させたのち、Kindleアプリを起動して本を開き、その後またスリープに戻すまでの様子。アプリの起動(自動回転含む)に約48秒、本を開いてページがめくれるようになるまでに約44秒と、とてつもない時間がかかっている
まったく同じ操作を従来のBooxNoteで行ったところ。アプリの起動(自動回転含む)に約6秒、本を開いてページがめくれるようになるまでに約7秒と、こちらは待たされている感覚がほとんどない

 なお、せめてもの解消策としては、前述のように、ホーム画面の右上から使用中でないアプリをその都度クリアしてやるのが望ましいが、普通に起動しただけで約1GBのメモリの半分を使っているような状況ゆえ、効果は限られている。

アプリの使用中どころか起動時点でハングアップすることもしばしば。従来のBooxNoteではなかった現象だ
右上のアイコンをタップし、同時に起動しているアプリを終了させる操作は、本製品を使う上では欠かせない
アプリを多数起動していると利用可能メモリが250MB前後まで減ることもある(上)。ただし他のアプリを終了させても500MBを切っており(下)、やはりメモリの搭載量そのものが不足している印象は否めない

スタイラスは解像度の低さを除けば実用的

 最後に、スタイラスを使ったノート機能についてもざっと触れておこう。本製品は従来と同様にスタイラスが付属しているが、従来のワコムから中国Hanvonへと方式が変更になっており、筆圧感知も4,096段階が1,024段階へと、スペックだけ見ると若干ダウンしている。

 実際にノートアプリを使って手書きを試した限り、追従性などは問題がなく、チューニング自体はキチンと行なわれているようだが、解像度が低くなっているせいか、線はジャギーが目立ち、従来のBooxNoteのような滑らかさには欠ける。小さい文字を書くのにはあまり向いていない印象だ。

 その一方、EvernoteおよびDropboxへの保存が可能になったのはありがたい。保存先のフォルダは指定できず、Dropboxは「アプリ>onyx-knote>notes」フォルダで固定されているほか、Evernoteもタグをつける機能はないが、自動保存されるので手間はかからず、この種のデバイスのメモ機能としては実用性は高い。

 ただし、これは従来のBooxNoteにもアップデートで提供されているので、本製品ならではの特徴というわけではない。むしろ従来のBooxNoteのほうが、もともと実用性が高いところにこのアップデートが追加されたことで、手放せなくなった印象だ。欲を言えば、ファイルの保存名が年月日(時分秒)になるとさらによい。

スタイラス。樹脂製で軽量。従来よりも径がわずかに太いが、使い勝手はほぼ同等だ
手書きでメモが取れる。追従性は良好で、打ち合わせや会議で使うテキストのメモとしては実用的だ
ただしデバイスの解像度が低くなったせいか、従来のBooxNote(下)に比べ、本製品(上)は線が太く、ジャギーも目立つ。小さい文字の筆記は難しそうだ
新たにEvernoteおよびDropboxとの連携に対応し、PDF化したメモデータをクラウドに送信できるようになった。自動アップロードされるので手間もかからない

追加予算を確保してBooxNoteを選ぶほうが吉

 従来のBooxNoteは、Kindleや楽天Koboなどの専用端末に比べると書き換え速度は劣るが、少なくともタッチ操作に対してのレスポンスは迅速で、使っていてストレスが溜まることはあまりなかった。画面の大きさや軽さ、汎用性といった利点も考慮すると、トータルでは十分すぎるほどプラス評価がつけられる製品だった。

 しかし今回のモデルは、タッチ操作がきちんと受け付けられたのか否かという、画面サイズや汎用性以前の部分で、やきもきさせられることもしばしばだ。かつてのソフトウェアアップデート前の「Kobo Touch」を彷彿とさせる完成度で、本稿で想定しているような、電子書籍ユースには極めて厳しい印象だ。

 ちなみにCPUについては「クアッドコアCPU」としか明らかにされていないが、CPU-Zでチェックすると「ARM Cortex-A17 1.61GHz×4」で、これは従来のBooxNoteとまったく同様だ。

 つまり動作が遅い原因は、従来のBooxNoteから半減したメモリ容量(1GB)にあることは明白で、ソフトウェアアップデートで改善される見込みも薄そうだ。

 従来よりも2万円安価なのは懐には優しいが、実際に使った限りでは「価格を切り詰めるとこうならざるを得ないですよ」という現実をユーザーに知らしめる効果のほうが強い。

 BooxNoteにない特徴も「画面の強度」くらいしかなく、積極的に選ぶ理由は残念ながら見つからない。予算を2万円上積みして、BooxNoteを選ぶことをおすすめしたい。