レビュー
期待のアッパーミドル「Radeon RX 480」をテスト
2016年6月29日 22:00
AMDは6月29日、Polarisアーキテクチャを採用する新世代アッパーミドルGPU「Radeon RX 480」を発売した。今回は、AMDの新たなアッパーミドルGPUの性能をベンチマークテストでチェックする。
14nm FinFETプロセス採用のアッパーミドル
Radeon RX 480は、第4世代Graphics Core Next(GCN)アーキテクチャ「Polaris」に基づき、14nmプロセスで製造されたGPUコア「POLARIS 10」を採用するアッパーミドルGPU。
Radeon RX 480に採用されたPolaris 10コアは、同コアが持つ36基のCompute Unitsを全て有効化したフルスペック版で、2,304基のストリームプロセッサを備えている。GPUクロックはベースクロック1,120MHz、ブーストクロック1,266MHz。
メモリには8Gbps以上で動作する4GBまたは8GBのGDDR5メモリを採用。256bitのメモリインターフェイスでGPUと接続することで、224GB/sec以上のメモリ帯域幅を確保した。消費電力の目安であるBoard Powerは150W。
Radeon RX 480 | Radeon R9 380X | Radeon R9 390 | |
---|---|---|---|
アーキテクチャ | Polaris | GCN | GCN |
製造プロセス | 14nm | 28nm | 28nm |
ベースクロック | 1,120MHz | ─ | ─ |
ブーストクロック | 1,266MHz | 970MHz | 1,000MHz |
Stream Processor | 2,304基 | 2,048基 | 2,560基 |
メモリ容量 | 4GB/8GB GDDR5 | 4GB GDDR5 | 8GB GDDR5 |
メモリ速度 | 8.0Gbps | 5.7Gbps | 6.0Gbps |
メモリインターフェイス | 256bit | 256bit | 512bit |
消費電力 | 150W | 190W | 275W |
今回テストするRadeon RX 480は、8GBのメモリを搭載したAMDのリファレンスボードだ。2スロット占有の外排気型GPUクーラーを搭載しており、カード長はブラケット部を除いて約240mm。
ディスプレイ出力端子はHDMIとDisplayPortのみとなっており、DVIポートやアナログ出力は省略されている。動作に必要な補助電源コネクタは6ピン1系統。
テスト環境
Radeon RX 480の性能をチェックするにあたり、比較用のGPUとして前世代のアッパーミドルGPUであるRadeon R9 380Xを搭載する「Sapphire NITRO R9 380X 4G GDDR5 PCI-E」と、NVIDIAのGeForce GTX 970を搭載する「ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5」を用意した。どちらもオーバークロック仕様のビデオカードであるため、テスト時は各GPUのリファレンスモデル相当までダウンクロックしている。
そのほか、テストに使用した機材は以下の表に記載した。
GPU | RX 480 | R9 380X | GTX 970 |
---|---|---|---|
CPU | Core i7-6700K | ||
マザーボード | ASUS Z170-A | ||
メモリ | DDR4-2133 8GB×2(15-15-15-35、1.20V) | ||
ストレージ | 256GB SSD(CFD CSSD-S6T256NHG6Q) | ||
電源 | 玄人志向 KRPW-TI700W/94+(700W 80PLUS TITANIUM) | ||
グラフィックスドライバ | Radeon Software Crimson Edition 16.6.2 | Radeon Software Crimson Edition 16.6.1 Hotfix | GeForce 368.39 Driver |
OS | Windows 10 Pro 64bit |
ベンチマーク結果
それでは、ベンチマークテストの結果を確認する。実行したテストは、3DMark(グラフ1、2、3、4、5)、Ashes of the Singularity(グラフ6)、アサシンクリード シンジケート(グラフ7)、Witcher 3(グラフ8)、ダークソウルIII(グラフ9)、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク(グラフ10)、MHFベンチマーク【大討伐】(グラフ11)。
3DMarkのFire Strikeでは、Radeon RX 480が3つのプリセット全てでトップスコアを記録。Radeon R9 380Xには30~35%、GeForce GTX 970には10%前後の差をそれぞれ付けている。
描画負荷の軽いSky DiverとCloud Gateではスコア差が縮まっているものの、Radeon RX 480が比較製品中トップのスコアを記録している。
DirectX 12対応タイトルであるAshes of the Singularityのベンチマークモードを使った比較。ベンチマークテストは1,920×1,080ドットのフルHD解像度で実行し、テスト全体の平均フレームレートである「All batches」の結果をまとめた。
Radeon RX 480は、描画設定Standard時にGeForce GTX 970を約2fps下回ったが、そのほかの条件では比較製品中最高のフレームレートを記録した。また、Radeon RX 480ではAPIをDirectX 12にすることでフレームレートが向上しており、APIの違いでフレームレートに大きな変化がみられないGeForce GTX 970を21~25%上回った。
アサシンクリード シンジケートでは、Radeon RX 480は全ての設定で比較製品の中で最高のフレームレートを記録している。ただし、画面解像度2,560×1,440ドットの描画設定「非常に高い」以下の設定では、GeForce GTX 970もRadeon RX 480と同じフレームレートを記録している。
GeForce GTX 970は2,560×1,440ドットの描画設定「最高」以上では大きくフレームレートが低下し、結果としてRadeon RX 480のフレームレートが突出している。これは、VRAMの使用量が4GBを大きく超えているためであり、8GBのVRAMを持つRadeon RX 480の優位性が示された結果だ。
もっとも、4GBのVRAMが不足する条件では、Radeon RX 480のフレームレートも30fpsを大きく割り込んでおり、Radeon RX 480でも単体で満足にゲームプレイできる条件ではない。
Witcher 3では、Radeon RX 480がGeForce GTX 970を約15%上回るフレームレートを記録した。Radeon R9 380Xには30~40%の差を付けている。各GPUの性能差は、ここまでのテストの中では3DMark Fire Strikeの結果と近い傾向にあるようだ。
描画設定を「最高」にしたダークソウルIIIで、Radeon RX 480がフレームレートの上限である60fpsに届いたのは1,920×1,080ドットまで。2,560×1,440ドットでは47fps、3,840×2,160ドットでは24fpsをそれぞれ記録。このフレームレートはGeForce GTX 970の結果と拮抗している。
ファイナルファンタジーXIVでは、Radeon RX 480はGeForce GTX 970に比べ、DirectX 9時のスコアに対してDirectX 11時のスコアの落ち込みが大きいという傾向がみられ、DirectX 11でのベンチマークでは、1,920×1,080ドットと2,560×1,440ドットでGeForce GTX 970を下回っている。
一方、Radeon RX 480はGeForce GTX 970に比べ、画面解像度が上がった際のスコア低下が少ないという傾向もあり、3,840×2,160ドット時にはDirectX 11でもGeForce GTX 970を逆転している。
この画面解像度の向上に対してスコアの低下が少ないという傾向はMHFベンチマークでも同様で、1,920×1,080ドット時に約6%の差でリードを許していたGeForce GTX 970に対し、2,560×1,440ドット時にはほぼ同程度のスコアに追いつき、3,840×2,160ドット時には約5%の差を付けて逆転している。
最後は消費電力の測定結果だ。消費電力の測定はサンワサプライのワットチェッカーで行った。
Radeon RX 480のアイドル時消費電力は41Wで、この数字は比較した3製品の中では最も高い数値となっている。
Radeon RX 480のベンチマーク実行中の最大消費電力はおおよそ190~210W程度で、200W前後のGeForce GTX 970とかなり近い数値となっている。GeForce GTX 970はアサシンクリードシンジケートの2,560×1,440ドット時の電力が149Wと低いが、これはVRAM不足でGPUが十分に性能を発揮できていないためだ。
前世代のアッパーミドルGPUであるRadeon R9 380Xの消費電力はおおよそ200~230Wであり、ほとんどのテストでRadeon RX 480と同等か高い数値となっている。Radeon RX 480が3割以上高いスコアを記録していることを考えれば、電力対性能比が大きく向上していることが分かる。
性能と電力効率の向上を同時に達成した新世代アッパーミドルGPU
Radeon RX 480の性能と電力効率は、従来のアッパーミドルGPUであるRadeon R9 380Xから大きく向上した。200ドル前後のアッパーミドルGPUでありながら、その実力はMaxwellアーキテクチャを採用するハイエンドGPUであるGeForce GTX 970に勝るとも劣らない。今後普及が期待されるDirectX 12での性能が良好なのも魅力的だ。
現在、Pascalアーキテクチャを採用するGeForce GTX 1080/1070の登場により、旧世代となったGeForce GTX 970を搭載するビデオカードは、35,000~40,000円程度で購入可能となっている。Radeon RX 480がライバルに対して費用対効果の面でどこまで対抗できるのかに注目したい。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
【VGP 2025 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック)
¥9,990
EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
¥2,668
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / 3Dオーディオ / ワイヤレス充電/マルチポイント接続/外音取り込み / 最大28時間再生 / ハイレゾ / IPX4防水規格 / ヘルスモニタリング/PSE技術基準適合】ミッドナイトブラック
¥14,990
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,409
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,168
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
¥583
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
¥770
無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 22 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
¥733
ブルーロック(33) (週刊少年マガジンコミックス)
¥594
黄泉のツガイ 9巻 (デジタル版ガンガンコミックス)
¥590