トピック

仕事でもゲームでも、今オススメしたい電動昇降デスクはFlexiSpot「E7H」だ!【PC Watch Recommendation】

~べてぃちゃん、芦澤佳純さんが組み立てから利用までフル体験。今日開始の限定セール情報も!

FlexiSpot「E7H」

 使う人の体格や用途によって、デスクの最適な高さは変わってくるもの。一般的なワークデスクで調整しようとしてもせいぜい数mmしか変えられないが、電動昇降デスクなら数十cmもの高さ調整を指1本で楽に、素早く行なえて、常にベストポジションで作業できる。この便利さ、使い勝手の良さは一度体験すると元に戻れなくなるほどだ。

 そんな電動昇降デスクの中でも、PC Watch的に今イチ押しの製品が昇降デスクメーカーとして定評があるFlexiSpotの「E7H」。同社のラインアップの中では最も新しいモデルで、基本性能の高さとリーズナブルな価格で人気を集めている。かく言う筆者もレビューした本製品にほれ込んで自腹購入したほど。

 もちろん、筆者のようなおじさんテックライターだけでなく、老若男女、そして用途を問わず、電動昇降デスクは長時間作業する人にはオススメとなる。ということで今回は、E7Hの良さを知ってもらうべく、格ゲー界注目のべてぃちゃんと、マルチゲーマーとして活躍する芦澤佳純さんを招き、お2人にE7Hの組み立てから利用までを体験してもらった。

 また、記事末尾に現在実施中の期間限定セールの情報も記載しているので、そちらも参照いただきたい。

FlexiSpot E7Hの組み立てにチャレンジする芦澤佳純さん(左)とべてぃちゃん(右)

 まずE7Hのどんなところがオススメなのか?箇条書きでまとめてみた。

E7Hのここがオススメ!

・E7HはFlexiSpotの知見が凝縮された最新モデルである
・天板を始めとした多種多様なオプションも提供
・組み立ては重量こそあるけど、工程数は少なく、コントローラの配線も分かりやすい
・家財おまかせ便による設置サービスも利用可能
・ミリ単位で高さ調節でき、立位でも作業できることでの体への負担が軽減
・ケーブルトレイで、PCや周辺機器のケーブルをすっきり整理可能
・静音設計でスムーズな昇降が可能
・個人利用で十分すぎるほどの耐荷重160kgと堅牢性
・チャイルドロックと衝突検出という二重の安全設計
・耐用年数で考えると十分すぎるコストパフォーマンス

 では、具体的に紹介していこう。

PC Watch Recommendationとは、PC Watch編集部が持つ知見や経験を生かし、実際にその製品をレビューした上で、機能、性能、価格などの面から、幅広いユーザーにお勧めできる証として認定するロゴプログラムです。製品選びの参考としてご活用ください。

体力に自信がなくても楽に組み立てられ、あっという間に完成!

 今回紹介するE7Hは、細かくはこの後解説するが、同社の最新モデルということで、同社の技術が凝縮されているモデルだ。実はE7Hは電動昇降デスクのフレームのみであって、天板はオプション扱いとなっている。そして、いろいろな天板が選べるようになっているのもFlexiSpot製品のいいところ。縦横サイズや形状、色の違い、特殊な加工の有無だけでなく、素材もさまざまな種類が用意されている。

 今回選んだのは「ウォールナット」の「配線スリット付き」天板。よりシンプルな長方形のほか、L字やカーブ形状のもの、さらには無垢材を使用した高品質な天板もある。仕事用ならおそらく最も多く触れることになる家具で、長年に渡って使い続けることになるデスクだ。予算と相談しながら、自分の好みや部屋の内装に合わせて納得のいく天板をチョイスしたい。

 また、天板以外にも、チェアやモニターアーム、クランプ式電源タップ、卓上ラック、引き出し、キャビネット、カーペットなど多種多様なオプションも用意されている。

「こんなにたくさんの天板が!?」と驚いていた2人
今回は「ウォールナット」の「配線スリット付き」天板を選択した
この配線スリット付き天板だと、壁にぴったりくっつけていても自然に配線できる。設置環境にジャストフィットする天板を見定めて注文しよう

 といったことをべてぃちゃんと芦澤さんに説明しつつ、さっそくE7Hの組み立てから始めてもらうことにする。最初はすべてのパーツがバラバラの状態で届くので、必ず組み立て作業が発生する。といっても、同梱の説明書に書かれた手順に沿って1つ1つこなしていけばいいだけなので、難しいところは一切ない。天板も部品もそれぞれ20kg前後の重さがあるので、2人以上での作業が推奨されている。そこだけ注意しよう。

さっそく組み立て開始(経験者の筆者は見守り役)
FlexiSpot E7Hのパーツ一式
まずは説明書をしっかり読むことが大切

 組み立てに必要な工具も、立派なものが同梱されているので、別途買い足すような必要もない。最近のFlexiSpotの標準天板には最初から下穴も開けられているから、力を込めなくてもフレームをしっかりねじ留めできるようになっている。

 ごく一部だけ下穴のない部分でねじ留めしなければならないところがあり、かなり力が必要になるが、ここは女性でも電動工具を使うとあっさり解決する。電動工具は必須ではないが、あれば間違いなく時間短縮になるだろう。

ねじにもいくつか種類があるので、間違えないように作業しよう
裏返した天板の上にフレームを置き、中央を合わせて位置を仮決め
2人で手分けしてねじ留めしていく
一部下穴のないところもあるが、電動工具で楽にねじ留めできた
フレームを固定できたら次は脚部の取り付けへ
ここは2人で協力して作業すると安全だ
コントローラーも取り付けていく
コントローラのケーブルの配線。何本かあるが、それぞれ差し込める場所は決まっているので迷うことはない
配線隠しのカバーも付属
最後にアジャスターを取り付け
この部分にはアジャスター以外にキャスターを取り付けて移動しやすくすることもできる
デスクを起こせば……
完成!

 べてぃちゃんと芦澤さんも特に苦労することなく作業できたようで、「意外と完成があっという間だった!」、「手順は少ないし、分かりやすい。思ったより疲れることもなかった」と、組み立ての簡単さを実感してもらえた様子。今回のように2人で協力して作業すれば、体力に自信がない人でも無理なく、安全に完成させられるはずだ。

 人手が足りないという人も安心。FlexiSpotでは「家財おまかせ便」(+6,600円)というオプションサービスも用意している。これを利用すると配達された電動昇降デスクの組み立て・設置までお任せでき、不要な梱包材はそのまま引き取ってもらえる。

 組み立て作業もそうだが、最後に残るダンボールなどの大きなゴミの処理も手間だったりするので、そこを丸っと省けるのはありがたい。できるだけ手間をかけずに導入したい、1人暮らしで手伝ってくれる人がいない、といった場合にはぜひ追加を検討してほしい。

よしよし、いい出来だ!の図

広い昇降範囲に耐荷重160kgの頑丈さ、メモリー機能で共用も楽

完成したE7H

 E7Hの基本スペックを改めて紹介すると、2本の脚それぞれに内蔵したモーターによって63.5〜128.5cmの範囲で昇降でき、調整はミリ単位で可能。耐荷重は160kgとなっており、そのおかげで使える天板の大きさや素材も幅広い。たとえば子どもにも適した幅120×奥行60cmのものから、最大200×80cmの大きな天板まで対応している。

63.5〜128.5cmの範囲で昇降可能
同じFlexiSpotのチェアとの相性もいい

 べてぃちゃんや芦澤さんのようなゲーマーだと、高性能なデスクトップPCを使っていたりするはず。そうすると、デスク上に置くPC筐体は(もしかするとモニターなどの周辺機器も)それなりの重さになるだろうから、160kgという耐荷重の大きさは安心感にもつながるはずだ。

体重をかけても揺れたりすることなく、不安定さは一切なし

 というわけで、完成したE7Hを実際にボタンで昇降させてみると、わずかなモーター音でスムーズに上下することに2人とも驚いた様子。指1本で自在に昇降でき、小柄な2人の体格に合うように調整するのも簡単だ。ミリ単位の調整で自分たちにしっくりくるポジションを探っていく作業自体も楽しいようで、代わる代わる何度も試してそのフィット感の良さを確認していた。

静かに昇降するのに驚く2人
細かく昇降させながらベストポジションを探る

 ところで、E7Hには高さを記憶するメモリー機能が用意されている。たとえば座った状態で最適な高さと、スタンディング状態で最適な高さをセットしておき、必要に応じてボタンをワンタッチするだけでそれぞれの高さに自動調整できる仕組みだ。

 また、コントローラ横には給電用のUSBポートがあるので、スマホなどを充電できるのもうれしい。

コントローラーの右側に並ぶのが記憶した高さを呼び出す4つのボタン
コントローラーの側面にはUSB充電ポートも装備
出力は4〜5Wだが、スマホやスマートウォッチなど小物を充電するのにちょうどいい

 仕事であれプライベートであれ、長時間座りっぱなしで作業するのは健康的ではないし、立ち上がることで気分転換にもなる。思いついたら即スタンディングデスクとしても使えるのは、E7Hの便利なポイントの1つだ。最大4つまで記憶できるので、座った状態と立った状態の両方を2人分登録しておける。2人で1つのデスクを共有するのもいいし、フリーアドレスのオフィス環境にもマッチしているのではないだろうか。

こんなに低いところから……
最大でここまで高くできる
アケコンを使うのに最適なポジションに素早く切り替え
立ちながらのゲームプレーもボタンをワンタッチするだけ

組み立て直後から快適で安心・安全なデスク環境を実現

 こういった電動の製品は簡単に操作できる一方で、人間の力で動かすわけではないことから加減を把握しにくい。慎重に正しく扱わないと思わぬ事故につながる可能性はゼロではない。

 その点についても、E7Hは不意に昇降しないようコントローラーにロックをかけることができる。また、下降時、天板の下に障害物があると、それを自動で検知して下降を停止するなど、安全面にも配慮している。小さな子どもがいる家庭でも安全に使えるうえ、デスク周りの機材を破損させたりすることも防げるのだ。

 また、実際に普段の仕事用デスクとして同じE7Hを使っている筆者としては、ほかにもいろいろとおすすめしたいポイントがある。たとえばE7Hの特徴の1つであるコの字型の脚部。左右にそれぞれ1本ずつの脚しかなく、広々としていて足を自由に伸ばせるおかげでリラックスしやすい。邪魔になるものが少ないので掃除しやすく、常に清潔に保てるというメリットもある。

E7Hは脚部がコの字型で、広々としている

 また、体格や用途に合わせて高さ調整できるのが電動昇降デスクの特徴だが、配線を整理したい時や、机の下に設置したPCをメンテしたい時にもそうした強みが活きる。通常のデスクだと下に潜り込んで窮屈な姿勢で作業しなければならないが、電動昇降デスクなら一時的に天板を高く上げておくのも簡単で、デスク下での作業性を大幅に高められるのだ。PCのパワーアップなどカスタマイズすることが少なくないゲーマーの人にとっても便利なポイントだ。

快適なデスク環境を目指すには、配線をいかに整理するかも重要
通常のデスクならこんな風に潜り込んで作業するしかないが……
天板を高く上げられるE7Hなら作業しやすい

 細かいところでは、配線整理用のアイテムが複数付属しているのも気が利いている。天板の下に固定する大きなケーブルトレーに加えて、十分な長さの面ファスナーと、ケーブル類の固定に便利なホルダーもあり、組み立てた直後からすっきりした快適なデスク環境に仕上げられる。

天板に取り付ける大型のケーブルトレーが標準で付属
面ファスナーは好きな長さにカットして使える
ケーブル類の固定に便利なホルダー

 こうした整理用のアクセサリはオプションでも用意されているが、別途追加することなく電動昇降デスクの便利さを最初から100%実感できるようになっているのは、早くから本格電動昇降デスクをグローバルで展開してきたFlexiSpotならではと言えるだろう。

5年保証で高いコストパフォーマンス

 可動部があることで心配なのが、故障時の保証だ。しかしFlexiSpotでは、電動昇降デスクのフレームと、モーターをはじめとする機械部品について5年という長期の保証を提供しており、仕事用にもプライベート用にも安心して導入できる。もともとリーズナブルな価格帯のE7Hだが、長い目で見るとさらにコストパフォーマンスの高さが際立つのではないだろうか。

 べてぃちゃんと芦澤さんは、簡単に組み立てられ、細かく昇降して最適なポジションで使えるというE7Hの魅力をしっかり体感できたようで、「とにかく便利で、組み立ても楽しかった!」と興奮気味に感想をもらうことができた。

 実際に自分の手で昇降させてみないとその良さが伝わりにくいのがもどかしいところだが、新生活が始まって落ち着きつつあるだろうこのタイミングに、ぜひ電動昇降デスクの導入を検討してみてほしい。

5月17日~23日まで約1万円引きのセールを実施!

 今回、PC Watchのオススメとして紹介したE7H。5月17日~31日までの期間限定で、通常価格6万3,800円のところ、9,570円引きとなる、5万4,230円のセール価格で販売される。セールページはこちら

 加えて、この記事を読んでいただいた方の専用クーポン「pcw525」を用意させていただいた。購入時にこちらのクーポンを利用するとさらに1,000円引き(購入金額が2万円以上の場合のみ)となる。

 この記事を読んで気に入ってくれた方は、この機会をぜひお見逃しなく。

[モデル:べてぃ、芦澤佳純(G-STAR.PRO)]