レビュー

至って普通のノートPCでもゲームがサクサク動く!ドック機能を備えた超小型GPUボックス「GPD G1」を試す

「GPD G1」。先行予約価格は10万4,300円

 「GPD G1」は、一般的なノートPCをゲーミングノートに変身させられるGPUボックスだ。ジャンルとしては外付GPUボックスに分類されるが、世界最小クラスを謳う小型筐体を特徴とするほか、DisplayPortやHDMIポートに加えて多数のUSBポートやカードリーダを搭載するなど、ドッキングステーションとしての性格も併せ持つことが特徴だ。

 今回は国内販売元である天空から借用した実機を用い、基本的な特徴とスペックをおさらいしたのち、実際にどの程度パフォーマンスが向上するのかを、各種ベンチマークを通じてチェックしていく。

ドッキングステーションとほぼ同等サイズの外付GPUボックス

 パッケージを開けて驚かされるのは何よりもそのコンパクトさだ。一般的な外付GPUボックスといえば、デスクトップ向けのグラフィックボードを内蔵するため筐体は巨大だが、本製品は通常のドッキングステーションと変わらないサイズにまで小型化されており、片手でも十分に握ることができる。重量も1kg未満(実測867g)と極めて軽量だ。

 もっとも天板中央から見える巨大なファンや、左側面に配置された排気口など、ドッキングステーションではあまり見かけない意匠もあるのだが、それでも一目でGPUボックスだと言い当てられる人は少ないだろう。ちなみに筐体にはアルミ/マグネシウム合金を採用しており、堅牢性は高い。

 内蔵グラフィックカードはRadeon RX 7600M XTで、8GB GDDR6メモリを搭載し、パフォーマンスはGeForce RTX 3070に迫るとされている。手持ちのノートを買い替えることなく、これらのGPU環境が利用可能になるだけでなく、それらをノートPCごと持ち歩ける軽量さは大きな利点と言える。

見た目はGPUボックスというよりもドッキングステーションだ
CDとのサイズ比較。天地は意外とコンパクトなことが分かる
片手でも十分に持てるサイズ。実寸は約225×111×30mm
重量は実測867g
正面。OCuLinkポートとUSB4ポートを備える。右端は電源ボタン
背面。USB 3.2ポート(USB A)×3、SDカードリーダ、DisplayPort 1.4ポート×2、HDMI 2.1ポートを備える
左側面は排気口がある。右側面は何もなく、縦置き時は右側面を下にすればよいだろう

 PCとの接続に利用するのは、正面に搭載されたUSB4ポートもしくはOCuLinkポート。このOCuLinkポートはPCI Expressを外付けで利用するための規格で、最大64GT/sという圧倒的な転送速度を誇るが、こちらで接続した場合はUSB Type-Aやカードスロットが利用できない。多くの場合はUSB4ポートで接続することになるはずだ。

 背面にはUSB 3.2ポート(USB A)×3のほか、SDカードリーダ、DisplayPort 1.4ポート×2、さらにHDMI 2.1ポートを備える。この手の製品でカードリーダを搭載した製品は珍しい。ちなみに電源は240Wの大容量で、前述のUSB4ポートを経由し、USB PDによる最大60Wでの給電も行なえる。ACアダプタではなく電源内蔵なのも珍しい。

 接続スタイルとしては、本製品とノートPCをUSB4ケーブルで接続して、ノートPCへの電源供給は本製品から行なう形になる。なお本製品は横置きだけでなく縦置きにも対応するが、スタンドは自前で調達しなくてはいけない。排気口は片面だけなので縦置きにすることで放熱を妨げることはなさそうだが、安定性を考慮すると、基本的には横置きで使うべきだろう。

 なおディスプレイの外部出力では、DisplayPort 1.4ポート×2とHDMI 2.1ポートを用いての最大3台の外部ディスプレイをサポートしている。Thunderbolt 3/4のドッキングステーションによくある、USB Type-Cでの外部出力はサポートしないようだ。

OCuLink接続ケーブル(左)は別売。標準添付されるのはUSB4ケーブル(中央)と電源ケーブル(右)のみ
USB4ケーブル。ロゴを見る限り正式認証品のようだ。240Wまで対応する
まずは本製品に電源ケーブルを挿し、次いでUSB4ケーブルを接続
ノートPCとはUSB4ケーブルで接続する。本製品から最大60Wでの給電も行なえる
デバイスマネージャー上は「AMD Radeon RX 7600M XT」として認識される

ゲーム用途ではベンチマークスコアが数倍に

 ではベンチマークを試してみよう。まずは本製品と同じ天空が販売しているポータブルゲーミングノート「GPD WIN Max 2」を使用し、ベンチマークアプリ「3DMark」のうち、「Time Spy」「Fire Strike」「Night Raid」「Wild Life」の4つのテストを行なってみた。スクリーンショットの左が本製品未接続、右が本製品接続時の結果だ。

天空のポータブルゲーミングノート「GPD WIN Max2」。AMD Ryzen7 6800Uを搭載する。OSはWindows 11 Home
USB4ケーブルで接続する。電源は本製品から供給される
3DMark「Time Spy」。スコアは本製品未接続時2,593→接続時7,045(271.7%増)
3DMark「Fire Strike」。スコアは本製品未接続時6,423→接続時17,096(266.2%増)
3DMark「Night Raid」。スコアは本製品未接続時23,961→接続時31,331(130.8%増)
3DMark「Wild Life」。スコアは本製品未接続時14,699→接続時29,704(202.1%増)

 上記の結果を見ても分かるように、本製品の有無による差は一目瞭然だ。特にグラフィックスコアではダブルスコアどころかトリプルスコアの差がついているケースもあり、本製品の効果のほどが窺える。FPSも大幅に向上しており、実際の画面を見てもその滑らかさははっきりと分かる。

 もっとも「GPD WIN Max 2」はゲーミングPCであり、これが一般的なビジネス用のノートPCだとどうなるかは気になるところ。そこでもう1台、レノボのビジネスノート「ThinkPad X1 Carbon Gen9」で同じテストを行なってみた。以下がその結果だ。

レノボ「ThinkPad X1 Carbon Gen9」。 Core i7-1165G7(2.8GHz)を搭載する。OSはWindows 11 Pro
3DMark「Time Spy」。スコアは本製品未接続時1,459→接続時6,666(456.9%増)
3DMark「Fire Strike」。スコアは本製品未接続時3,857→接続時13,739(357.8%増)
3DMark「Night Raid」。スコアは本製品未接続時12,507→接続時22,693(181.5%増)
3DMark「Wild Life」。スコアは本製品未接続時10,636→接続時29,540(277.7%増)

 このように、本製品の恩恵はこちらの「ThinkPad X1 Carbon Gen9」ほうがはるかに大きい。もとのベンチマークスコアが「GPD WIN Max2」のおよそ5~7割と低いにも関わらず、本製品を接続することで同じ水準まで引き上げられており、結果的に最大450%という伸び率につながっている。弱点だったGPUが本製品によって補われた結果だろう。

 またこれに加えて、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」、「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ ベンチマーク」、「BLUE PROTOCOL Benchmark」についてもベンチマークを実施してみた。

 結果は以下の通りで、3タイトルともスコアは500%超えという驚異の伸びで、PC単体では動作困難だった各ゲームが極めて快適にプレイできるまでにスコアが改善されている。「BLUE PROTOCOL Benchmark」は平均FPSが86.718に達するなど優秀だ。手持ちのノートはゲーミングPCではないからという理由でこれらタイトルのプレイをあきらめていた人にとって福音だろう。

「FINAL FANTASY XIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」。スコアは本製品未接続時2,011→接続時11,665(580.1%増)
「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」。スコアは本製品未接続時1,373→接続時8,099(589.9%増)
「BLUE PROTOCOL Benchmark」。スコアは本製品未接続時2,319→接続時11,937(514.7%増)

 なお上記はノートPCの内蔵ディスプレイ(1,920×1,200ドット)に出力した場合の結果。本製品にHDMIで接続した、より高解像度な外部ディスプレイ(2,560×1,440ドット)を出力先として指定した場合、スコアは最大3割ほど低下する。

 具体的には、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」は10563(9.5%減)、「FINAL FANTASY XIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」は5480(32.4%減)、「BLUE PROTOCOL Benchmark」は8243(31.0%減)と、それぞれ「極めて快適」だったのが「快適」へとワンランクダウンした。ただしこれは高解像度化しているので当然ではある。画質を最高品質に設定した場合の結果なので、標準の画質であればそこまでの差は開かないだろう。

本製品のHDMIポートに外部ディスプレイを接続し、そちらに出力することもできる

オフィス用途では数%~環境次第で25%前後のスコア向上

 一方で、ゲーム以外での利用、具体的にはオフィスアプリなどではどの程度の効果があるだろうか。こちらでは引き続き「ThinkPad X1 Carbon Gen9」を使用してベンチマークを行ってみた。

 まずは「PCMark 10」および「PCMark 10 Extended」でのベンチマーク結果から。前者では17%、後者では50.6%のスコア向上が見られる。外付けのGPUだけで得られる効果としては相当なものだ。

 ただし後者は項目の中にゲーム関連も含まれており、それがスコアを底上げする形になっている点は要注意。具体的には「Essentials」が9281→9343(0.7%)、「Productivity」が6513→8445(29.7%)、「Digital Content Creation」が5154→6473(25.6%)、「Gaming」が4132→12955(313.5%)ということで、純粋なオフィスアプリやグラフィックアプリに限れば、25%前後というのが実情と言えそうだ。

「PCMark 10」。スコアは本製品未接続時4,952→接続時5,793(17.0%増)
「PCMark 10 Extended」。スコアは本製品未接続時4,671→接続時7,034(50.6%増)

 もう1つ、Procyonの「Office Productivity Score」でもベンチマークを実施してみた。こちらはPCにインストールしたExcel、Word、PowerPoint、Outlookという4つのオフィスアプリを用いてベンチマークを行なうという、PCMark 10よりも実環境により近いテストだが、こちらについてはスコアの伸びは6.1%と、そこまで劇的な変化は見られなかった。

Procyon「Office Productivity Score」。スコアは本製品未接続時4,159→接続時4413(6.1%増)

 なおProcyonにはもう1つ、PhotoshopとLightroom Classicを用いてベンチマークを行なう「Photo Editing」というメニューも用意されているが、今回使用した両PCではいずれもPC側の原因と見られるエラーでベンチマークを完了できなかった。唯一、GPD WIN Max 2で本製品接続時のスコアのみ取得できたので、そちらを掲載しておく。手持ちの環境などと比較する場合の参考にしてほしい。

Procyon「Photo Editing」。スコアは本製品接続時4,861

ノートPCのほかミニPCとの組み合わせも。コスパなど利点も多い

 今回本製品と組み合わせて使用したビジネスノート「ThinkPad X1 Carbon Gen9」は筆者の私物だが、メモリ増設などによる性能のパワーアップは見込めないだけに、本製品によってここまでベンチマークスコアが向上することには正直驚かされた。

 実際のところ、すでにノートPCを所有している中で新たにゲームをしたいとなった場合に、そのほかの用途では支障なく使えるノートPCをわざわざゲーミングノートに買い替えるのは、少々はばかられる。買ってから年数が経っていない製品であればなおさらだ。

 しかし本製品であれば、(Thunderbolt 3/4またはUSB4を搭載したものであれば)手持ちのノートをそのまま使い、慣れ親しんだ環境でゲームを快適にプレイできる。接続方法も汎用的なUSB4で、着脱も自在なので、自宅では本製品を用いてゲーム、外出先では本製品なしで可搬性重視という使い方にも対応できるし、また本製品自体を持ち歩くのも不可能ではない。ノートPC以外にミニPCとの組み合わせにも適している。

 先行予約価格は10万4,300円と、グラフィックカードを内蔵したGPUボックスに、USB4ないしはThunderbolt 3/4で接続するドッキングステーションがついてくると考えればかなりリーズナブル。将来的にノートPCそのものを買い替えたあとも引き続き使用できるのもメリットだろう。

 ドッキングステーションとしては、USB Type-Cがアップストリーム側の1ポートしかないことや、有線LANポートを非搭載なのがネックになるが、軽めの用途であればまったく問題ない。GPUボックスを探しているユーザーだけでなく、ドッキングステーションを探していて、PCの性能そのものを底上げしたいユーザーにとって、おおいに物欲をそそられる一品だ。

USB4接続時、ノートPC側からは60Wの電源として認識される