ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)の新型携帯ゲーム機「PlayStation Vita」(以下、PS Vita)が、12月17日ついに発売となった。実機を入手したので、内部のハードウェア構造をチェックしていこう。
なお、ゲーム機としての使い勝手や、SCEのVita戦略などについては、僚誌「GAME Watech」、「AV Watch」などの関連記事をご覧いただきたい。
PS Vitaは、従来のPSPを置き換える、SCEの新世代携帯ゲーム機だ。ディスプレイは5型の有機ELでタッチパネルを備える。従来通り十字キーやボタン類も用意され、アナログスティックも左右に2本用意されているが、有機ELディスプレイのタッチ操作に加えて背面にもタッチパネルが用意され、従来とは全く異なる操作性を実現した。
また、PSPシリーズで採用されていた光ディスク「UMD」の採用を取りやめ、対応ゲームソフトは「PlayStation Vitaカード」と呼ばれる専用カードでの提供、またはダウンロード販売になるとともに、拡張メモリーカード「メモリーカード」も専用のものを採用するなど、従来のPSPから大きく仕様が変更されている。アーキテクチャもPSPとは異なり、完全な新プラットフォームとなっている。ただ、エミュレーションによるPSP用ゲームの動作も確保されている。
今回入手したのは、3G通信に対応する、「PlayStation Vita 3G/Wi‐Fiモデル 初回限定版 PCH-1100 AA01」だ。同時に、専用のメモリーカード(4GB、32GB)と、ゲームソフト「みんなのゴルフ 6」も購入した。
製品パッケージには、PS Vita本体とACアダプタ、ACアダプタやPCなどと接続する専用USBケーブル、電源ケーブルと、数種類の説明書が入っていた。説明書は、クイックスタートガイドとアプリケーションガイド、セーフティーガイド、NTTドコモの3G通信プランの説明書などと最低限で、詳しい取扱説明書は付属せず、オンラインマニュアルによる提供となっている。また、3G接続用のSIMカードは、本体に内蔵されていた。
PS Vitaの本体サイズは、約182.0×18.6×83.5mm(幅×奥行き×高さ)。PSP-2000の約169.4×18.6×71.4mm(同)と比べてみると、奥行きこそ同じだが、幅が約12.6mm、高さが約12.1mm大きくなっており、双方を並べてみるとかなり大きくなったという印象を受ける。また、重量もPSP-2000が約189gだったのに対しPS Vitaは約279gと90gも重くなっている。実測での重量は280.5gだった。ただ、PS Vitaの重量は、初代PSPであるPSP-1000とほぼ同等であり、手にしても特に重いと感じることはない。
ゲームのパッケージは、PSP用のゲームパッケージよりかなりコンパクトになっている。ゲームカードのPS Vitaカードは、UMDよりも大幅に小さいのはもちろんだが、SDカードよりもわずかに小さい。メモリーカードはmicroSDカードよりわずかに大きい程度で、こちらも非常に小さい。双方とも、なくさないように取り扱いには注意が必要だろう。
有機ELディスプレに表示される映像は、さすがに非常に鮮やかだ。視野角も広く、ゲームも快適にプレイできる。初起動時には、言語や時間、PlayStation Networkへの登録などを行ない、一連の設定が完了するとメインメニューが起動する。メインメニューは、基本的にタッチで操作する。スクロール操作やタッチレスポンスは良好で、快適に扱える。Webブラウザやカメラなど、標準でインストールされているアイコンが登録されており、ゲームがなくてもいろいろと楽しめそうだ。
【動画】メインメニューを操作している様子 |
【動画】WebブラウザでPC Watchにアクセスしている様子 |
■■注意■■・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。 |
本体の分解は、底面と側面のネジを外して進めていく。利用されているネジは、ごく一部を除いて通常のプラスネジで、先端の細いプラスドライバーがあれば分解可能だ。以降はキャプションで紹介していこう。
PS Vitaの内部構造は、基板に搭載されているチップ数もかなり少なく、新規の携帯ゲーム機の初期ロットとしては非常に洗練された構造で、かなり完成度が高いと言える。PSPシリーズで積み上げた経験やノウハウが随所にいかされているのだろう。これなら、初期ロットといえども安定して動作すると考えて良さそうだ。
(2011年 12月 17日)
[Reported by 平澤 寿康]