特集

これでもう困らない!映像変換アダプタ完全攻略

 PCのみならず、AV周辺機器とモニターを接続するのに使用するのが「モニターケーブル」だ。過去には専用ケーブルでしか接続できないような製品もあったが、そのほとんどが規格で集約され消滅した。それでも、多種多様なコネクタの規格が数多く世に出回っている。

 PC用モニター規格でいえば、アナログの主流はミニD-Sub15ピンだったし、デジタルでは当初DVI(Digital Visual Interface)だったものの、その後、より高解像度を実現するために高速なデータ伝送を可能としたDisplayPortが登場した。USB Type-Cでは、DisplayPort Alt ModeといってそのDisplayPortを応用した映像転送も可能になった。

 一方、TVやレコーダなどのAV機器では、アナログはコンポジットからコンポーネント(日本のみD端子も)へと進化し、そしてデジタルではHDMI(High-Definition Multimedia Interface)が策定され、現在に至っている。

すっかり映像出力の定番となったHDMI(オス)
Mini HDMIコネクタ(オス)は平らな形状となっており、低価格のモバイルモニターなどでよく採用されている

 ここ数年はすっかりPCでもHDMI、DisplayPort、USB Type-Cが主流となりつつあるが、モニターによってはHDMI非搭載だったり、HDMIのポートが少ないため空いてなかったりすることだろう。実際に筆者も、PCの映像出力はHDMIなのに、出先で着座してからいざモニターの端子を見たらHDMIがなく使えなかった……といった事態に陥ったことがあった。

 そこで今回は、場面ごとに役に立つ変換アダプタやケーブルなどの製品を紹介しよう。出力側と入力側を混ぜて紹介すると大変ややこしくなってしまうので、今回は「出力機器側のコネクタ」をベースに、その先につなげるモニターに合わせて変換する形で紹介していく。

こちらは筆者所有のDisplayPort→Mini DisplayPortケーブルで、Mini DisplayPort出力のPCからDisplayPort入力のモニターなどに接続するのに使用する
筆者が使用するサブゲーミングノート、「GALLERIA GCF1060GF-E」の背面にはMini DisplayPort出力×2、HDMI出力×1、USB Type-C×1と、実にゴージャスな出力端子が搭載されている

 その前に端子のサイズについて述べておこう。HDMIは一般的なHDMI端子ほかにも平らな形状のMini HDMI、コンパクトサイズのMicro HDMIの3種類がある。DisplayPortについても同様で、より小型のMini DisplayPortが用意されている。

 こうした端子はノートPCやモバイルモニターなどで多く見られ、当然変換コネクタやケーブルなどが必要になる。しかし、フルサイズに接続するためのケーブルやアダプタが付属していることが多く、変換と言ってもあくまでも形状のみのため、本稿では詳細を省くこととする。

まずはほぼ万能選手! 出力がDisplayPortの場合

 以降の話を理解するなら、まずDisplayPortについて抑えておこう。DisplayPortは液晶モニターなどのデジタル接続の機器向けに、DVIの後継を想定して設計されたインターフェイス規格となる。音声信号の転送にも対応する場合があるが、これはオプションとなっている。

 DisplayPortはデータをパケットにしてから送信する独特の仕組みを採用している。しかしHDMI/DVIと互換性を取るため、それらと同じTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)方式でデータ転送する「Display Port dual-mode」(DisplayPort++)が用意されており、ほとんどの出力デバイスがこの機能に対応している。そのため、シンプルな変換アダプタを用いることで、PCなどのDisplayPort出力からHDMI/DVIへの変換が可能だ。

 一方、HDMI/DVI出力にはパケットによるデータ転送機能は搭載していないため、DisplayPort対応機器からHDMI/DVIモニターへの単方向接続のみとなっている製品がほとんど。ただ、コストはややかかるがTMDSをパケットに変換すればいいので、まったく変換がないわけではない(これについてはHDMIの項目で説明する)。

 DisplayPortにもバージョンがあり、1.2の場合は最大解像度5K/30Hzまでしか対応しておらず、8K解像度のモニターを使うには最低でもDisplayPort 1.3以上が必要となるなど、バージョンごとに機能や対応可能な解像度、リフレッシュレートが異なる点には注意が必要だ。

 以下にHDMIとDVIに変換する代表的な2製品を紹介する。前者は出力先がHDMI端子(メス)になっているので、HDMIケーブルを用いてモニターに接続する。後者は出力がDVI端子だが、1.8mケーブルのケーブル状となっており、DVI接続で利用するなら単体で利用できる。ただしDVIの仕様上、最大でもフルHD解像度までしか対応していない点は留意しておきたい。

BENFEI DisplayPort-HDMI変換ケーブル。DisplayPort側がオスとなっており、こちらをPCなどに接続し、HDMI側はメスなのでHDMIケーブルを使ってモニターなどと接続する。モニター側にDisplayPortを接続して使うことはできない。実売:711円(45%オフ)
BENFEI DisplayPort-DVI 1.8mケーブル。DisplayPort側をPCなどに接続し、DVI側をモニターなどに接続して映像を出力するケーブル。DVI側をPCに接続して使用することはできないので注意。実売:849円(15%オフ)

 PCなどのDisplayPort映像出力を、モバイルモニターなどに搭載されているUSB Type-Cに出力したい場合には、以下のようなケーブルも用意されている。USB Type-CにはDisplayPort Alt Modeという仕組みがあり、映像を転送できるからであるが、基本的にUSB Type-CをDisplayPortに変換することがあっても、DisplayPortからUSB Type-Cに変換するのは珍しいだろう。

fairikabe DisplayPort-USB Cケーブル。PCなどのDisplayPort出力をUSB Type-C入力のモバイルモニターなどに接続して使う際に使用するケーブル。DisplayPortは1.2まで対応との表記なので、最大解像度は4K/60Hz、5K/30Hzまで対応可能。実売:3,980円

 また、DisplayPortとUSB Type-Cを双方向に接続できる汎用性の高いケーブルもあるので、用途などに応じて使い分けるのがいい。たとえば決められたモニターとPCとをつなぐなど、使う場所を限定する場合、双方向伝送の機能は不要になるので、単方向伝送の製品を買う方がコストを抑えられるし、分かりやすい。逆にこうした機器をしょっちゅう入れ替えたり、買い替えをよく行なう人にとっては双方向伝送に対応している方が使い勝手が高まる。

Amazonベーシック USB-Cディスプレーポートケーブル 双方向1.8m。価格がかなり抑えられた双方向対応のUSB Type-C-DisplayPortケーブル。なぜ安いのか仕様をチェックしていると、最大解像度が4K/30Hzであるため、DisplayPort 1.1の可能性が高そうだ。そのため、フルHD解像度で使用する分には問題はなさそうだが、4K接続ではトラブルが発生する可能性があるため、用途を考えて購入するのがいい。実売:1,651円

 DisplayPort出力機器からミニD-Sub15ピンしかないモニターに映像出力する場合、デジタルからアナログへの変換が必要になる。下記製品はケーブルタイプで、端子部に変換コンバータが内蔵されているので、本製品だけで接続できる点はありがたい。

BENFEI 1.8m DisplayPort to VGA(D-Sub) ケーブル。DisplayPort出力機器とミニD-Sub15ピンのモニターを接続できるケーブル。最大解像度はフルHDまで。ミニD-Sub15ピン部にデジタル信号をアナログに変換するコンバータを内蔵する。実売:849円(15%オフ)

もっとも汎用性が高い? 出力がUSB Type-Cの場合

 先ほど少し述べたが、PCの多くまたはスマートフォンの一部が備えるUSB Type-C端子は、DisplayPort Alt Modeに対応している。これによりDisplayPort対応モニターなどと接続できる。また、モニター側がUSB PD給電に対応していればPCへの給電も同時に行なわれる。

 しかし、モニター側もUSB Type-C搭載が当たり前になってきたが、DisplayPortしかない場合もあるだろう。以下のような変換ケーブルを使用することで、USB Type-C搭載機器からのDisplayPortモニターへの出力ができる。

UGREEN 8K60Hz USB C DisplayPort 変換ケーブル。DisplayPort 1.4対応、Thunderbolt3/4対応のUSB Type-C出力からDisplayPort入力に変換可能なケーブル。実売:1,759円前後

 USB Type-CのDisplayPort Alt Modeは、DisplayPortの規格を包括しているため、HDMIの信号である「TMDS」信号を出力するDisplay Port dual-mode機能が備わっているのがほとんど。このためHDMIモニターに対しても、変換ケーブルやコンバータ内蔵の変換アダプタなどが多数用意されている。

Amazonベーシック USB-C-HDMIケーブル。USB Type-C出力の信号をHDMIに変換して接続するケーブル。見た目はシンプルだ。Thunderboltは3/4に対応。実売:1,663円(5%オフ)

 一方アナログへの変換だが、ミニD-Sub15ピンになら比較的こなれているようで、1,000円程度で入手できる。

BENFEI 1.8m USB C-VGAケーブル。USB Type-C出力の信号をミニD-Sub15ピンに変換するケーブル。変換機能は端子部に内蔵されている。最大解像度はフルHDまで。Thunderboltは3/4互換。実売:999円(9%オフ)

メジャーでも接続先によっては困る。出力がHDMIの場合

 HDMIは元々家電側の規格だったが、PCなどでも対応製品が多く、現状もっとも普及している入出力規格と言えるだろう。

 DVI入力搭載のモニターについては、同じTMDS信号でデータ転送されるため、同じ変換コネクタを使用しての双方向利用が可能。そのため、前述のようなDVI to HDMIケーブルや変換コネクタなどがあればOKだ。ただしDVIには当然音声が流れないため注意したい。

DTECH 双方向伝送 HDMI DVI-D 変換 アダプター。HDMI端子(メス)とDVI-D端子(オス)を備える変換アダプタ。HDMIケーブルが別途必要になる。実売:899円

 信号規格が異なるためDVIより困るのはDisplayPortだろうが、パケットデータ転送の方式に変換するコンバータを使うことで接続が行なえる。以下の2製品は機能としては同等だが、前者はUSB給電ケーブルが一体化したケーブルとなっており、後者はUSB給電用に別途Micro USBケーブルが付属する変換アダプタとなっている。なお、後者についてはUSB給電を使わずにHDMIからの電源供給のみで動作する場合もあるようだ。

BESTCLICK! HDMI to DisplayPort ケーブル 2m。HDMI出力をDisplayPort入力に変換するケーブル。端子内に変換機能が内蔵されており、見た目は通常のケーブルと遜色ないが、実売価格はやや割高の印象だ。実売:3,099円
ウィンテン HDMI to DisplayPort 変換アダプタ WT-CHD02-BK。HDMI出力をDisplayPortに変換するアダプタ。DisplayPort側がメス端子のため、モニターなどと接続する際には別途DisplayPortケーブルが必要となる。実売:2,490円

 モニター側がミニD-Sub15ピン入力の場合、デジタル信号をアナログに変換するコンバータが必要になる。そのため、双方向対応の製品以外では、同じ変換アダプタを双方向で利用することはできない。

 ここで紹介する2製品はどちらもHDMI出力をミニD-Sub15ピン入力に変換するアダプタとなっており、違いはHDMIケーブルが必要な製品と、ミニD-Sub15ピンケーブルが必要な製品となっている。

UGREEN HDMI(メス) to VGA(オス)アダプタ。HDMIケーブルが予め用意されている場合に使うタイプの製品。実売価格:999円
BENFEI HDMI-VGA(D-SUB)アダプタ。HDMIは直接PCなどに接続し、モニター側は別途ミニD-Sub15ピンケーブルが必要となるパターンの製品。実売:863円(10%オフ)

ちょっと古いがないわけではない。出力がDVIの場合

 続いてはデスクトップPCなど機器側のDVI出力である場合だ。最新世代のビデオカードではほぼ廃れたが、GeForce GTX 10世代までは普通に搭載されていたのでいまだ使っている人もいるのではないだろうか。

 まずはHDMI入力のモニターに接続する場合だが、幸いHDMIと互換性があり、データ転送に同じTMDS方式を採用するため、変換用アダプタが比較的安価かつ簡単に作ることができるほか、相互接続が行なえる製品も多い。

 ただし、解像度についてはDVI側の上限が2,560×1,600ドットまで(Dual Link DVI対応時)であり、変換アダプタではほとんどがフルHD解像度までの対応となっている。また、音声信号は含まれないため、これらを同時にHDMI機器などに出力したい場合は、諦めて映像のみ使用することとなる。

 下記製品は映像のみを双方向で利用できるケーブルとなっている。DVI→HDMI変換ケーブルや変換アダプタで音声出力をミックスできる製品は、ざっと見る限りほとんど存在しない。

Snowkids HDMI to DVIケーブル。HDMIとDVIを双方向で利用できるケーブル。実売価格:999円

 DVI出力をDisplayPortに変換する場合、HDMIと同様にTMDS方式をDisplayPortのパケットに変換するアダプタが必要となる。また、前述のように解像度の制限がある点にも注意が必要だ。

StarTech.com DVI - DisplayPort 変換アダプタ。PCなどのDVI出力をDisplayPort入力に変換するアダプタ。モニターなどとの接続には別途DisplayPortケーブルが必要だ。実売:4,226円(24%オフ)

 一方、DVIをミニD-Sub15ピンなどのアナログ入力モニターに接続する場合だが、まずは端子の形状を確認したい。

 DVIにはDVI-DとDVI-Iの2種類が存在するが、DVI-Iにはアナログ対応用の端子が追加されており、安価なアダプタで変換可能。ビデオカードにはミニD-Sub15ピンに変換するアダプタが同梱されていることが多かったので、困るパターンはほとんどないはずだ。

 一方でDVI-Dの場合はデジタル信号しか出ていないので、変換するコンバータが必要になる。そのため、同じ変換アダプタを双方向で利用することはできない。以下3製品はいずれもDVI-D対応製品だ。

DVI → VGA 変換アダプタ。PCなどのDVI出力をミニD-Sub15ピンに変換するアダプタ。モニターなどとの接続には別途ミニD-Sub15ピンケーブルなどが必要だ。実売:680円
DTECH DVI VGA 変換 アダプター。DVI-DをミニD-Sub15ピンに変換するコンバータ。端子部のみのシンプルな作りとなっており、別途ミニD-Sub15ピンケーブルが必要。実売:552円(56%オフ)
VCOM DVI VGA 変換 ケーブル。ケーブル不要で機器同士をダイレクトに接続できるケーブルタイプ

今さら!? 出力がミニD-Sub15ピンの場合

 アナログ信号しか出ていないミニD-Sub15ピン出力を備えるPCなどから、HDMI入力に接続する場合には、アナログ信号をデジタル信号に変換する必要があるため、以下の2製品が役に立つだろう。

 正直、PC側がミニD-Sub15ピン出力で、モニター側がHDMI入力という構成はややレアケースだが、古いデスクトップPCやサーバーなどを使う場合などにかなり重宝する。

 ちなみにHDMI以外でDisplayPortやUSB Type-Cに変換するアダプタはザッと調べた限り存在しなかった。HDMIで困ることは少ないとは思うが、どうしても使いたい場合はHDMIから先のDisplayPort変換アダプタを2段構えで使うことになるだろう。

UGREEN VGA to HDMI 変換 アダプタ。ミニD-Sub15ピンには音声出力がないため、付属のオーディオケーブルも同時に接続することで音声信号も取り込める。利用には付属のUSB Type-Cケーブルによる給電が必要となる。実売:1,799円
BENFEI VGA-HDMIアダプタ。こちらの製品はUSBケーブルが接続されており、出力PCの音声をUSBオーディオで取り込む仕組み。実売:1,399円

オマケ:旧世代のゲーム機を最新モニターで使いたい! ってのも一応可能

 PCの世界でよく見かける規格の変換は以上のようなもの程度であろう。しかしせっかくモニターの変換を紹介しているのだから、さらにディープなところをご紹介したい。

 最近はレトロゲームがブームで、昔のゲーム機を最新モニターに接続したり、キャプチャユニットに接続して録画、配信したいという声もよく聞かれる。ただし初代ファミコンの場合は、RF出力しか備えていないため、そのままでは画面表示すらままならないし、その後に登場したゲーム機であっても、コンポジットビデオ出力しかないなど、現在の環境で利用するのは厳しい。

 実は今、こうした機器のアナログ出力をHDMIに変換する製品も数多く用意されているのだ。

 まずはRF出力をHDMIに変換するモジュレータだ。ファミコン以外にもセガ・マークIIIもRF出力が標準搭載のため、こうしたゲーム機の映像をHDMI入力のモニターなどに映すことが可能だ。こういった製品が作られていること自体驚きである。

HDMI RFモジュレーター、HDM66HD。RF出力しかできないファミコンなどの映像をHDMI入力のモニターに表示する。実売:4,081円

 昔のゲーム機でも主流はビデオデッキなどで使用されていたコンポジットビデオ出力で、ツインファミコンやセガ・マークIII(別売のAVケーブルが必要)などかなり古いゲーム機からPS3やXbox 360など新しめ(と言っても既に20年近く前の話になるが)のゲーム機でも利用していた。

 こうしたコンポジットビデオ出力の機器を接続できるのが、RCA to HDMI変換コンバーターだ。本製品以外にも、コンポジット端子の映像を変換してHDMI対応機器上で映像が確認できるようになる製品は多い。

RCA to HDMI 変換コンバーター。スーファミ、PS1/PS2などのコンポジット出力機器の映像をHDMI入力のモニターに表示できる。実売:999円(38%オフ)

 ただし、これらの出力についてはあくまでも「画面に表示できるレベル」でしかなく、画質についてはかなり厳しい物となってしまう点には注意が必要だ。レトロゲーム機は元々の解像度が低いため、そのまま今のモニターのHDMIに入力して表示すると、映像がかなり粗くなってしまうからだ。また、アナログ出力の画面比率は4:3が主流だが、こうした製品では画面比率を変換する機能がないものも多いため、横長に伸長した映像になってしまうケースもある。

 そのため、画質を向上するためには、アナログ映像を高解像度に変換するアップスキャンコンバーターの機能が必須となるが、この辺りは非常に「沼」の要素が強く、過去に筆者が調べた感触では、電波新聞社の製品以外はちょっと選択肢に入りにくい。しかも、こちらはかなり高額(3万円前後)な上に、現在は品切れで価格が倍以上に高騰しているため、購入は難しいのが難点だ。

 最近ではエアリア製のアップスキャンコンバータ「アップエンパイアクライマックスのコスパが良さそうなので紹介しておくが、実際の画質の性能などについては、機会があれば購入して試してみたいところだ。

エアリア(AREA) UP EMPIRE CLIMAX RCA HDMI アップスキャンコンバーター。入力端子が豊富なアップスキャンコンバータ。コンポジットの他、HDMI入力も備えており、HDMI切替機としても利用できる。製品情報を見ると、「シリーズ史上もっともきれいな描写を実現」と記載があり、画質補正機能も充実しているようだが、Amazonのレビューなどを見る限り、画質については賛否両論のようだ。実売:9,564円(25%オフ)

 コンポジットの次に登場したのが、アナログ映像の信号をそれぞれ輝度、同期、色に分解して個別に伝送する仕組みがコンポーネントだ。コンポジットではこうした信号をすべて合成して1本のケーブルで送信していたが、コンポーネントではこれらを分解することでより高解像度な映像が表示できる。

 コンポーネント出力に対応していたゲーム機としては「ゲームキューブ」や「Wii」、「PlayStation 2」、「PlayStation 3」、「Xbox」、「Xbox 360」などがあるが、これら機器からのコンポーネント出力を生かしたい場合は、下記のようなコンバータが役に立ちそうだ。

コンポーネント to HDMI コンバーター。Xbox 360などのコンポーネント出力をHDMIといった最新モニターで表示させるためのコンバータ。コンポジットと比べると元のアナログ映像が高品質のため、コンポジット接続と比べるとより高品質な映像が楽しめる可能性が高い。前述のアプコンと比較した場合にどのくらい差があるのか調べてみるのも面白そうだ。実売:2,399円

 最後にオマケとして、アンテナ入力のみのブラウン管TVにHDMI出力の最新機器を接続して再利用するというパターンを紹介しておこう。ブラウン管テレビは走査線による表示の仕組みにより遅延が少なく、低解像度ながら液晶モニターでは見られない味のある映像が魅力だ。

 もちろん、使い勝手悪いが、使用例としては昔のゲーム機を接続してプレイするために残している人や、遅延の影響がモロに出る高難度のシューティングゲームをプレイするために用意している人もいるようだ。ほかにもKindle Fire Stickなどを接続して、昔のドラマを当時の雰囲気で楽しむために使用するという人もいるらしい。

 アナログ放送終了時期くらいまでに発売していたブラウン管TVの多くはコンポジットやコンポーネント入力を備えるものもあったが、下記製品はさらに古い昭和の時代のブラウン管TVであっても、HDMI出力の機器を接続できる。

RF to HDMIオールスタンダードコンバーター。アンテナ入力しかないブラウン管テレビでHDMI出力の機器の映像を映すのに利用できるコンバータ。さすがに令和のご時世、アンテナ入力しか存在しないブラウン管TVの方がむしろ希少だと思われるが、実家などにあるならネタの1つとして使ってみても面白いかもしれない。実売:2,947円