International CES前日には、CESに参加する多くの企業が一同に介して新製品を披露する「Digital Experience」というイベントが行なわれる。ここで展示されたPC関連製品をピックアップして紹介する。
●NECが2画面タッチパネルのAndroid機を披露NECが展示した「LT-W」は、7型液晶を見開きで搭載するAndroidタブレット機だ。液晶解像度は800×600ドットで、最近では珍しい4:3比率の画面だが、これは縦にしても、横にしても、2画面並べた際に違和感が少ないことから採用されたという。Androidのバージョンは、安定性を重視して2.1を採用したという。
2画面の用途としては、1画面でWebブラウズ、もう1画面で翻訳アプリを起動させるなど、2つの画面で別々のアプリケーションを利用するスタイル。また、2画面を利用した電子書籍やメモアプリなどもデモを行なっている。
プロセッサはARM Cortex A8で、バッテリ駆動時間は約5時間。重量は530g。Wi-Fi、Bluetooth、3Gのネットワーク機能を持つ。
現在はプロトタイプの段階だが、今後、2画面で別のアプリを起動したさいのデータ連携APIを実装するなどを改良を加えるなどして、製品化に向けてブラッシュアップされていくという。
NECがデモを行なった2画面Android機。右下には、Home/Back/Menuの各ボタンと十字キーを備える | 本体にはヘッドホン出力、USB、フルサイズのSDカードスロット、スタイラスペン収納孔などを備える | 本体前端部 |
2画面で別々のアプリケーションを起動している様子。こうした利用形態において、2つのアプリケーション間で転送を行なうAPIなどを構築したいとしている | メモリアプリでは手書き文字のほか、マップなどから情報を切り取って貼り付けることができる |
電子書籍リーダーとして使い方。ページをめくるUIなども実装されている | 縦位置での利用。現時点では1画面をフルキーボードとして利用するスタイルにはなっていない |
●富士通がWindows 7 スレートPCの稼働デモを実施
富士通は、過去にコンセプトのみを示してきたWindows 7搭載スレートPCの稼働デモを実施。製品化に向けて、より具体化してきた。
10.1型液晶を採用するスレートPCで、側面にはHDMI出力、SDカードスロットなどを装備。裏面には指紋リーダーのほか、交換可能なバッテリを備える。また、前面/背面にそれぞれWebカメラを内蔵している。
タブレット型というとAndroid機が全盛だが、富士通では企業ユーザーからの要望に応えるべくWindowsベースのスレートPCを開発したとのことで、指紋リーダーの装備もそうしたマーケットを意識したものだという。
今回のデモ機もまだプロタイプであり、重量・バッテリ駆動時間などの最終スペックは未定。春ごろを目処に製品化したいとしている。
このほか富士通のブースでは、3D撮影に対応したWebカメラを2基内蔵するLIFEBOOK AシリーズのCore i5-2410搭載モデル、Sandy BridgeのCore i7-2610UMを搭載した12型液晶搭載のLIFEBOOK Pシリーズなどを展示。さらに、Core i7-2630QMを搭載する17.3型ノートも同時発表している。
Core i7-2610UMを搭載する12型液晶ノート、LIFEBOOK Pシリーズ | コンパーチブル型タブレットPCのLIFEBOOK Tシリーズも展示された |
●HPはFusion APU、Sandy Bridge搭載ノートを展示
HPは、AMDのFusion APUを搭載する11.6型ノートPC「Pavilion dm1」を展示。1.6GHz動作のE-350を搭載し、メモリは標準で3GB。バッテリ駆動時間は6セルバッテリで9時間としている。また、HP CoolSense Technologyと呼ばれる、ハードウェアとソフトウェアの連携で、ユーザ設定に合わせて自動的にファン回転数を変更する冷却最適化機能を装備している。
このほか、Pavilion dv6/dv7のSandy Bridge搭載版を展示。詳しい仕様はコメントを得られなかったがCPUのカスタマイズは可能とのことで、展示機のdv6にはCore i7-2630QMが搭載されていた(dv7は電源が入らなかったため展示機の詳細を確認できていない)。
また、17.3型のエンターテインメント向けPCであるEnvy 17の3D対応モデルも展示。こちらは発売済みという。GPUはMobility Radeonを搭載。3D方式はアクティブシャッター方式を採用しており、液晶ディスプレイはユーザが見る角度に応じて、自動的に視差調整を行なう機能を備えているという。
●MotorolaがHoneycomb搭載タブレットのプロトタイプを披露
Motoloraが展示した「XOOM」は10.1型のTegra 2搭載Honeycombタブレット |
Motorolaは次世代Androidである「Honeycomb」を採用した10.1型タブレットである「XOOM(ズーム)」のプロトタイプを展示。製品化は今年第1四半期が予定されているが、価格帯などの具体的な情報はコメントされなかった。
プロセッサにはNVIDIAのTegra 2(1GHz)を搭載している。液晶解像度は16:10比率の1,280×800ドットを採用。リアに500万画素、フロントに200万画素のカメラを内蔵する。ワイヤレス機能はWi-Fi、Bluetoothのほか、3G/4G機能を内蔵可能。今年第1四半期に3G対応モデルをリリースした後、第2四半期に4G/LTE対応モデルをリリース予定。3Gから4Gへはアップグレードが可能としている。
SDカードの規格策定を行なうSD Associationは、SDカードの高速転送規格である「UHS-II」の規格化を発表した。UHS-IIについては、2010年10月に幕張メッセで行なわれたCEATECについて規格についての紹介パネルが展示されたが、今回はより進んで、正式な規格の概要が表明されている。
このUHS-IIはSD規格4.0として策定されるもので、最大で312MB/secの転送速度を実現。残念ながら実物の展示はなかったが,従来のSDカードと互換性を保つ形で新たにピン数を増加させるのが特徴となる。また、より低消費電力動作が可能な規格にもなるという。
規格化については最終段階に入っており、春までには完了する見込みとしている。
このほか、SD Associationは電子書籍用のアプリケーション規格も紹介。電子書籍のパッケージ販売の一形態としての利用を見込んでいる。
UHS-IIは、UHS-Iの最大転送速度である104MB/secの3倍となる、312MB/secの転送速度となる | 高速化のためにピン数を増加させる。従来のピンは同じレイアウトなので後方互換性を持つ | 電子書籍用のアプリケーション規格も発表している |
(2011年 1月 7日)
[Reported by 多和田 新也]