ニュース

コンセプトは「教室に飛行機のエンジンやコックピットを丸ごと持ってくる」

~JALが「Microsoft HoloLens」の業務利用に向けた検証を開始

HoloLens。装着しているのは実際のJALの整備士

 これまで紙に描かれたアナログなコックピットの模型を、最新のホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」に置き換える。そんな取り組みを現在、日本航空(JAL)が行なっている。

 4月18日に行なわれた記者説明会で、JALは運行乗務員や整備士の教育・訓練を目的として、HoloLensを使ったアプリケーションを開発し、実用化に向けた検証を行なっていくことを発表した。JALはHoloLensを採用するアジア初、そしてエアライン初の企業となる。

 説明会ではJALが日本マイクロソフトの協力を得て開発した2つのアプリケーションが実際にデモされた。

エンジン訓練プログラムの画面

 1つは、整備士向けのエンジン訓練プログラム。訓練中の整備士にとっては、実物を使ってエンジンの機構や作業内容を身をもって覚えていくことが重要となるが、本物のエンジンを使えるのは、航空機が運航していない駐機中の間だけであり、またエンジンを取り外して、移動し、吊るしたりという作業も必要で訓練する機会を得ること自体に制約がある。

 そこでHoloLensを使うことで、目の前に実物大のエンジンを表示させ、手に取るように機構を学んだりすることができる。HoloLensは、多くのVR(Virtual Reality:仮想現実)と違い、MicrosoftがMR(Mixed Reality:混在現実)と呼ぶように、現実空間にホログラフのように映像をシースルー型のメガネに投影させ、それに対してユーザーの指で操作を行ないインタラクションできる。また、単体で動作し、PCやスマートフォンはもとより、電源ケーブルも不要なため、実物大のエンジンの周りを移動しながら眺めるということもできる。

 もう1つのアプリケーションは、運行乗務員向けのコックピット訓練プログラム。従来からデジタルなシミュレータも利用されているが、1人の訓練生が利用できる時間が限られている。それを補う目的で利用されていたのが、紙に計器やスイッチ類を描いた簡易模型だ。

 運行乗務員の場合も、コックピットのどこに何があり、どういう手順で作業するということを体に覚えさせる必要がある。しかし、紙の簡易模型は押しても反応しないし、1人の生徒に1人の教官が付き添い、手順が間違っていないかを確認する必要がある。

 HoloLensを使うと、目の前にやはり実物大のコックピットを再現できる。生徒が手順に迷うと、自動的にプログラムが次にどこを見るべきかなどを教えてくれる。また、計器やスイッチに手を伸ばし、本物と似た感じで手で操作を行なうこともできる。これであれば、生徒に教官が付きっきりとなる必要がないだけでなく、例えば生徒がHoloLensを自宅に持ち帰り、時間や場所にとらわれず学習することもできる。

 JALによれば、この訓練プログラムのコンセプトは「飛行機を1機丸ごと教室に持ってくる」。運行乗務員の場合、規定の研修時間が定められているため、これを使って、学習時間を短くすることは考えていないが、訓練の回数を増やすことで、習熟度を高め、運行品質を高めることが狙いだ。

 JALでは、つねにさまざまな分野で次世代に向けたイノベーションを模索しており、既に84型のWindows 10端末「Surface Hub」も導入し、整備工程の管理業務に用いている。この訓練プログラムの開発にあたっては、Oculus RiftのようなVRも検討したが、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着しても、ユーザーが自分の指を画面越しに見られることが不可欠で、HoloLensを採用したという。

 JALでは今後、実用化に向けたさらなる開発を行なうほか、これら2つ意外の利用シーンも模索していく。

中央は米MicrosoftでHoloLens担当ジェネラルマネージャーのスコット・エリクソン氏。右は開発にも携わったJALの和田機長

 説明会の後、記者もこのデモを体験させてもらった。HoloLensはOculus RiftやViveなどと違い外部センサーを必要としないが、頭の角度だけでなく、位置の追跡も可能で、若干のタイムラグはあるが、ほぼリアルタイムで投影された「ホログラム」の周りを移動したりできる。エンジンの下に入って、本物のようにエンジンを見上げることも可能だ。

 ただし、映像を投影している範囲がややせまく、四辺が視野の内側に収まっているので、投影されたものが眼前に広がるというよりは、ディスプレイが前方に浮いているように見える。ただし、短時間の体験だったため、装着の勘所などが分かっておらず、キャリブレーションも行なっていないので、その辺りを詰めると、より没入感も得られるのかもしれない。

HoloLens正面
内側から
斜め上から。赤い部分がスピーカーで音も聞こえる
単体で動作するが、PCやプロジェクターに繋いで画面の投影も可能