ニュース
富士通、出雲の“ものづくり”を学ぶPC組み立て教室
~親子で作る15.6型ノート「LIFEBOOK WA2/S」
(2015/8/3 06:00)
富士通は、8月1日、ノートPCの生産拠点である島根県出雲市の島根富士通において、小中学生を対象とした「富士通パソコン組み立て教室」を開催した。
夏の恒例行事として、今回で10回目を迎える島根富士通の組み立て教室は、ノートPCの生産台数としては国内最大規模を誇る同工場を活用することで、小中学生のものづくりに対する興味や関心を育成する狙いのほか、出雲の地元企業としての地域貢献を目的にしている。
小学校5年生~中学校3年生の15組(小学生10組、中学生5組)の親子が参加。Core i7-4712HQプロセッサ(2.3~3.3GHz)を搭載した、15.6型タッチ対応液晶採用のノートPC「LIFEBOOK WA2/S」の組み立てに挑戦した。参加者は、129,000円で参加できた。
島根富士通の宇佐美隆一社長は挨拶で、「今年は、10回目の記念イベントになる。皆さんが、10年後に社会に出た時には、きっと知識と技能が大切になるだろう。今日は技能を学んでもらう場になる。最初は、慣れなかったドライバを使う手も、終わる頃にはちゃんと道具が使えるようになっている。夏休みの1日を、お父さん、お母さんと一緒に楽しんで、手先の器用さを活かして欲しい」とした。
島根県内から参加した11組に加え、石川県などの県外からも4組の親子が参加した。本体カラーは参加者が自由に選択することができ、シャイニーブラックが5組、アーバンホワイトが4組、ガーネットレッドが6組となった。
1組に1人ずつ社員がついて、組み立てをサポート。「皆さんに出雲の匠の技を体験してもらう」として、午後1時30分過ぎから実際の組み立てを行なった。
今回組み立てたLIFEBOOK WA2/Sは、島根富士通の実際の製造工程では、62本のネジ、123点の部品を使い、14分間で組み立てるが、組み立て教室では、30本のネジ、16点の部品を、約90分間で組み上げることになった。「工程での作業に比べて、約4分の1の作業を行なうことになる」という。
毎年、先生役が旬のキャラクタに扮して、教室を進行するのが島根富士通の恒例。今年は、女子サッカーワールドカップで準優勝となった「なでしこジャパン」に扮して進行。作業を開始する度にホイッスルを吹くという小技も盛り込んだ。
また、組み立てマニュアルは、タブレットに表示し、手元で組み立て方法を確認しながら進行するスタイルを採用していたほか、マザーボードやCPUなどの主要な部品については、「豆知識」として、その役割や機能などを説明。「マザーボードには約900個の部品が搭載されている」、「CPUは1秒間に数10億回の足し算ができる」といった情報のほか、「富士通のノートPCは落下、振動、開閉の繰り返しなど、さまざまな項目の試験を独自に行なっており、液晶バックカバーへの加圧試験では、直径3cmの棒で、250Nで加圧する。これは小学校2年生の子供がPCの上でつま先立ちしても壊れない」といった富士通ならではのこだわりや、「島根富士通の匠は、10本以上のネジを20秒で締めることができる」などといった、島根富士通のものづくりの強みなどにも触れた。
約40分を経過したところで、前半が終了。10分間の休憩を挟んで、午後2時20分過ぎから後半の作業を開始。午後3時5分には組み立て作業が完了した。全員で同時に電源を入れたところ、全てのPCが無事に起動した。
では、写真で組み立ての様子を追ってみよう。
全員でPCの組み立てが終わったあとは、「工場内探検イベント」を開催。PCを製造している工場内を、見学したり、作業を体験しながら、スタンプラリーを楽しんだ。
毎回、趣向を凝らしている工場内探検イベントだが、今回は、昨年(2014年)に引き続き、タブレット端末を用いた電子スタンプラリーを実施。「的当て競争」、「バーチャル体験」、「チャンバー体験」、「試験にチャレンジ」、「ねじ締め競争」の5つの体験を通じて、5個の電子スタンプを集めた。全てのスタンプを集めたのち、総合で優秀な成績を収めた参加者には、記念品が手渡された。午後1時から始まった組み立て教室は、午後5時に終了した。