ニュース

MSI、ゲーミング有機ELモニターに49型DQHDや31.5型4K/240Hzなど追加

 エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(MSI)は、QD-OLEDパネル搭載のゲーミングモニター5機種を3月21日に発売する。

【お詫びと訂正】初出時に、記事タイトルで「31.5型4K/360Hz」と記載しておりましたが、正しくは「31.5型4K/240Hz」となります。お詫びして訂正させていただきます。

MPG 491CQP QD-OLED

 49型湾曲QD-OLEDパネルを搭載。QD-OLEDは量子ドットと有機ELを組み合わせた有機ELパネルの一種で、本機ではサブピクセルの配置により画像/テキストの鮮明度やディテール表現の向上を図った最新世代のパネルを用いている。実売予定価格は24万6,180円前後の見込み。

 解像度はDQHD(5,120×1,440ドット)で曲率は1,800R。リフレッシュレートは144Hz、応答速度は0.03ms(GtG)。

 機能面では2台まで接続可能なKVMスイッチのほか「画像と背景の境界」「タスクバー」「ロゴ」などを検出して見やすい輝度に調整するパネル保護機能「OLED CARE 2.0」などを装備。Adaptive-Sync、DisplayHDR True Black 400、PIP/PBP対応。

 最大表示色は約10億7,300万色、色精度はE≦2、色域はsRGB 100%/DCI-P3 99.28%/AdobeRGB 98.07%、最大輝度は250cd(ピーク時1,000cd)/平方m、コントラスト比は150万:1、視野角は上下/左右各178度。

 インターフェイスはUSB Type-C(90W給電対応)、HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、USB 2.0ハブ×2、音声入出力など。本体サイズは約1,195×328×410mm、重量は約10.3kg。

MPG 321URX QD-OLED

 解像度4K(3,840×2,160ドット)、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.03msの31.5型QD-OLEDモニター。実売予想価格は21万7,800円前後の見込み。

 機能面はMPG 491CQP QD-OLEDとほぼ共通。主な仕様は、最大表示色が約10億7,300万色、色精度はE≦2、色域はsRGB 100%/DCI-P3 98%/AdobeRGB 97%、最大輝度は250cd(ピーク時1,000cd)/平方m、コントラスト比は150万:1、視野角は上下/左右各178度。

 インターフェイスはUSB Type-C(90W給電対応)、HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、USB 2.0ハブ×2、音声入出力など。本体サイズは約718×242×483mm、重量は約9.6kg。

MPG 271QRX QD-OLED

 解像度WQHD(2,560×1,440ドット)、リフレッシュレート360Hz、応答速度0.03msの26.5型QD-OLEDモニター。実売予想価格は17万280円前後の見込み。

 主な仕様はMPG 321URX QD-OLEDとほぼ共通。色域はsRGB 100%/DCI-P3 99%/AdobeRGB 98%。本体サイズは約610×242×422mm、重量は約8.3kg。

MAG 321UPX QD-OLED

 解像度4K(3,840×2,160ドット)、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.03msの31.5型QD-OLEDモニター。実売予想価格は21万7,800円前後の見込み。

 主な仕様はMPG 321URX QD-OLEDとほぼ共通だがKVMスイッチやUSBハブなど一部機能が非搭載。色域はsRGB 100%/DCI-P3 99%/AdobeRGB 97.5%。

 インターフェイスはUSB Type-C(90W給電対応)、HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、音声入出力など。本体サイズは約717×242×457mm、重量は約9.1kg。

MAG 271QPX QD-OLED

 解像度WQHD(2,560×1,440ドット)、リフレッシュレート360Hz、応答速度0.03msの26.5型QD-OLEDモニター。実売予想価格は14万9,800円前後の見込み。

 主な仕様はMPG 271QRX QD-OLEDとほぼ共通だがKVMスイッチなどが非搭載。色域はsRGB 100%/DCI-P3 99.11%/AdobeRGB 98%。本体サイズは約609×242×416mm、重量は約8kg。