ニュース
常用OC環境は作るのも使うのもおもしろい
~【DIY PC 09】ワンランク上の性能が手に入る常用オーバークロックPC
2018年10月19日 06:00
テーマはマルチスレッド性能の高い常用OCマシン。CPUには10コア/20スレッドを誇るCore i9-7900Xをチョイス。マルチスレッド性能が活きる動画編集などでの長時間運用に耐えられるように、パーツは耐久性や冷却力にもこだわってチョイスした。
OCの要とも言えるマザーボードには、屈強な電源回路を誇るASRock X299 Taichi XE、電源には高負荷時の安定性の高さからオーバークロッカーに人気のEnermax MaxTytan EDT1250EWTを採用。クーラーには、36cmクラスの大型ラジエータを備えるH150i PRO RGBを組み合わせて、高クロック時の発熱にも備えは万全だ。
【Point 1】10コアのCore i9-7900Xで高次元のOC環境を実現する
常用オーバークロック(以下OC)用と言えば、メインストリーム帯のLGA1151プラットフォームがもっとも人気がある。確かに、LGA1151 CPUの上位モデルであるCore i7-8700Kを5GHzまでOCすれば、CINEBENCHのスコアはマルチスレッドが約1,630cb、シングルスレッドが約220cbと、通常では考えられないほどの高い性能を実現できる。しかし、Core i7-8700Kでマルチスレッド性能をこれ以上高めるのはかなり厳しく、空冷や水冷では実現不可能な領域になってくる。
そこで浮上してくるのがLGA2066版のCore i9-7900Xだ。Core i9-7900Xは10コア/20スレッドのCPUで、定格でもCINEBENCHのマルチスレッドスコアが約2,200cbと、Core i7-8700Kを液体窒素冷却などの極冷で6.6GHzまでOCしてやっと実現できるレベルの性能を持つ。これをOCするのだから、LGA1151とは別次元の性能を得ることができるのだ。しかも極冷など特別なことは必要ない。
また、Core i9-7900Xは、44レーンというPCI Express 3.0のレーン数や、最大で128GBものメモリサイズをサポートするなど、拡張性の面でも魅力がある。
【Point 2】OCに有利な13フェーズVRMを搭載したマザーボード
10コア以上のCPUを搭載する場合は、電源回路の作りが貧弱だと高負荷時に電圧が降下してしまい動作クロックが安定しないことが多い。また、それだけでなく、製品や設定によっては電源回路が許容温度が超えて燃えてしまう場合もある。マザーボードを選ぶさいにまずチェックしたいのがVRMのフェーズ数だ。OCを考えているなら、合計10フェーズ以上備えている製品を選ぶのが望ましい。
VRMが多フェーズ構成のマザーボードの場合、1フェーズあたりの負担が少なくなり、OC時の発熱が抑えられて安定する傾向にある。次に重要なのがEPS12Vコネクタの数。8ピンが2基備えられている製品のほうが1コネクタに流れる電流が小さいため、電源ユニットの保護回路が働く可能性が低くなり、より高い動作クロックが狙える。
【Point 3】36cm大型ラジエータを搭載した高性能簡易水冷クーラー
OC耐性の高いCPUやマザーボードを使っていても冷却力が貧弱では宝の持ち腐れになってしまう。今回選んだのは冷却力に優れる36cmクラスの大型ラジエータを搭載するCorsairのフラグシップモデルH150i PRO RGBだ。摩擦音が少なく静音性に優れる磁気浮上ベアリングを採用するファンが3基付属するので、冷却力と静音性の両立が求められる常用OCに最適なクーラーだ。独自ユーティリティのCORSAIR LINKを使用すれば、ファンやポンプの回転数を細かく設定できる点も心強い。
【Point 4】OCメモリでさらなるパフォーマンス向上を狙う
最近、AMDプラットフォームで注目されているメモリOCだが、Intelプラットフォームでも効果はある。とくにコア数の多いCPUほどスコアアップが望める。今回はDDR4-4133のG.Skill製キットを使用。ただ、X299の場合は41.33倍のメモリ倍率がないため、DDR4-4000まで落として使用した。その際にアクセスタイミングをCL16-15-15-28-440-1Tに手動設定した。結果、CINEBENCHのスコアは、マルチスレッドは2,187cbから2,248cb、シングルスレッドは189cbから192cbまでスコアが向上した。
【Point 6】全コア4.3GHzの常用OCに成功!
今回のマシンは動画編集や演算などでの長時間稼働も想定しているため、AVX命令を有効にしたOCCT CPU:LINPACKを10分間完走することを常用成功の条件とした。エラーなく完走できたのは4.3GHzまで。これよりも下のクロックに設定するとアプリケーションによっては性能が下がるので注意が必要だ。1.2Vまで昇圧すればCINEBENCH R15を4.5GHzでクリアできたが、OCCTは開始直後にエラーが出てしまった。
ちなみに、CPU定格状態だと、CINEBENCH R15では全コアが4GHzで動作しているものの、より負荷の高いOCCT実行中は発熱抑制のためかCPUクロックが3.6GHzまで低下している。
告知
DOS/V POWER REPORT 11月号の特集は「実用性・ルックス・コスト感で考える 自作PCスタイルブック 2018」。現在のPC界隈のトレンドを念頭に置き、みなさんの「構成を考える楽しさ」の指標となる最新作例11スタイルを一挙紹介します。これから新たに自作PCを組んでみようと思っている、PCでやってみたいことは決まっているけど具体的なスペックを決めあぐねている、といった方々にぜひ参考にしていただきたい内容です。もちろん、気になる“あの最新アイテム”も登場! さらに、SNSで自慢の自作PCを公開されている方々にご協力いただき、リアルな“自作PCファン”の作例と生の声もあわせてお伝えします!