ニュース

Google、Chrome OS採用の12.3型タブレット「Pixel Slate」

Google「Pixel Slate」

 米Googleは9日(現地時間)、Chrome OS採用の12.3型タブレット「Pixel Slate」を発表した。価格はCeleronモデルが599ドルより、Core i7モデルが1,599ドルより。日本での発売は未定。

 同じChrome OS採用の既存製品が、どちらかというと教育向けという位置付けだったのに対し、Pixel Slateは仕事だけでなくエンターテイメントなど個人が家庭でも使う用途という位置付けになっている。

OSにChrome OSを採用

 Chrome OSではすでに、スマートフォン向けアプリストアであるGoogle Playのアプリにも対応しているが、Pixel Slateでは、デスクトップUIを採用し、ChromeブラウザやG SuiteなどのアプリのUIもWindows版などと同様の機能、デザインとなっているほか、画面を2分割して2つのアプリを同時に利用することも可能。

 CPU別に4種類の構成があり、仕様は、Celeron+メモリ4/8GB+SSD 32/64GB、Core m3+メモリ8GB+SSD 64GB、Core i5+メモリ8GB+SSD 128GB、Core i7+メモリ16GB+SSD 256GB。ディスプレイは3,000×2,000ドットのタッチ対応12.3型液晶。OSは前述のとおりChrome OSだが、開発者はLinuxをインストールすることも可能。

 インターフェイスは、IEEE 802.11ac無線LAN、Bluetooth 4.2、指紋センサーつき電源ボタン、800万画素前面カメラ/背面カメラ、3軸ジャイロスコープ、加速度計、周囲光センサー、ディスプレイ出力対応USB Type-Cなどを装備。スピーカーも前面にステレオで搭載する。

 バッテリ容量は48Whで、駆動時間は最大10時間。本体サイズは290.85×202.04×7mm(幅×奥行き×高さ)、重量は721g。

 オプションとしてカバー兼キーボードの「Pixel Slate Keyboard」(199ドル)を用意。バックライトつきキーとタッチパッドを備え、装着時は本体の角度を無制限に調節できる。また、発売済みの「Pixelbook Pen」(99ドル)にも対応する。