パソコン実験工房PC Watch出張所 - Supported by パソコン工房

今後要注目のThunderbolt 3にも対応できるDAW向けマシン

 以前PC Watchの「メーカーさん、こんなPC作ってください!」という企画で、DTM/DAW向けのPCをパソコン工房さんにお願いして作ってもらったことがあった。それから3年、PCのほうは、いろいろと進化があったが、DTM/DAWの世界は、さほど大きく変化していない、というのが実情だ。

 正確には、各種DAWは毎年バージョンアップしているものも多いので、3世代くらい進んだし、DAWの処理エンジンが64bit浮動小数点演算処理が中心になるなど、それなりに変わってきているが、使う側からすると、そんなに大きく抜本的な変化というものはない。

 そうしたなか、最近ちょっと面白い動きとして、Thunderbolt 3対応のオーディオインターフェイスが登場してきた。まだ、これがオーディオインターフェイスとしての大きな流れになるのかはわからないが、技術的にもちょっと面白いところだ。

 そこで、最新プラットフォームでThunderbolt 3にも対応可能なPCを作ってほしいとパソコン工房さんにお願いしてみたところ、かなり使えるマシンができあがってきたので、紹介してみることにしよう。

要求はThunderbolt 3対応で安価かつ静穏であること

 今回のDTM/DAWマシンを作ってもらうにあたって条件として出したのは

  • Thunderbolt 3端子を持ったPCであること
  • 爆速マシンである必要はないので安くしてほしいこと
  • できるだけ静かなマシンであること

といった程度。細かなスペックについては前回の大まかな仕様を踏襲しつつも、基本的にすべてお任せで作ってもらった。

 その結果、提案されたのが3つのマシンだった。1つ目は第8世代Core i7であるCore i7-8700を搭載したデスクトップマシン。これは6コア/12スレッド動作のCPUなので、かなりのソフトウェア音源、エフェクトを動かしても余裕そうなマシン。Thunderbolt 3を標準搭載し、メモリ16GBと2基のSSDを搭載する。

 2つ目は、CPUを同じ第8世代のCore i5-8400にスペックダウンするとともに、メモリ容量を16GBから8GBに減らしたもの。ただ、Thunderbolt 3はまだ高価らしく、価格を抑える理由で、こちらはThunderbolt 3非搭載機となっている。USBのオーディオインターフェイスで十分というユーザー向けだ。

「SENSE-R03A-i7-UHT-DAC」
デスクトップモデルA「SENSE-R03A-i7-UHT-DAC」のおもな仕様
OSWindows 10 Home 64bit
CPUCore i7-8700
CPUクーラーHyper 212 EVO
メモリDDR4-2666 8GB×2(デュアルチャンネル/計16GB)
SSD240GB SSD S-ATA
SSD2480GB SSD S-ATA
GPUIntel UHD Graphics 630
その他ASUS Thunderbolt EX3
ODDDVDスーパーマルチドライブ
チップセットIntel Z370 Express(ASUS Z370-A)
ケースミドルタワーATXケース IN-WIN EA040
電源500W 80PLUS SILVER認証 ATX電源
税別価格142,980円
「SENSE-R03A-i5-UHS-DAC」
デスクトップモデルB「SENSE-R03A-i5-UHS-DAC」のおもな仕様
OSWindows 10 Home 64bit
CPUCore i5-8400
CPUクーラーノーマル静音クーラーオプション
メモリDDR4-2400 4GB×2(デュアルチャンネル/計8GB)
SSD240GB SSD S-ATA
SSD2オプション
GPUIntel UHD Graphics 630
その他Thunderbolt 3オプション
ODDオプション
チップセットIntel Z370 Express(ASUS Z370-A)
ケースミドルタワーATXケース IN-WIN EA040
電源500W 80PLUS SILVER認証 ATX電源
税別価格89,980円

 3つ目はノートPCながらCore i7-8550Uを搭載するとともにメモリも16GBを装備し、もちろん要望した条件であるThunderbolt 3も搭載しているというマシンだ。各マシンのスペックは表をご覧いただきたいが、いずれもなかなかよさそうな内容になっている。

 なお、検証期間の都合上、写真にて紹介しているのは13型モデルだが、実際に発売されるのは、その後継の14型モデルとなる。変更点は画面が13型から14型に変更になるのみで本体の大きさや、基本的な仕様はそのまま。14型についても筆者の方で動作検証を行なっている。

「SENSE-14FH054-i7-UHP-DAC」
ノートモデル「SENSE-14FH054-i7-UHP-DAC」のおもな仕様
OSWindows 10 Home 64bit
CPUCore i7-8550U
メモリDDR4-2400 8GB×2(デュアルチャンネル/計16GB)
SSD240GB SSD S-ATA M.2
SSD2480GB SSD S-ATA
GPUIntel UHD Graphics 630
その他Thunderbolt 3
ODDn/a
チップセットCPU統合型チップセット
ディスプレイ14型フルHD非光沢※写真は13型モデル
税別価格126,980円

 これらを最新のDAWであるSteinbergの「Cubase Pro 9.5」で動作させるとともに、オーディオインターフェイスに、Thunderbolt 3接続のUniversal AudioのArrowを使って試してみた。

Thunderbolt 3接続のUniversal Audio「Arrow」

 このArrowは業界初のThunderbolt 3接続オーディオインターフェイス。USB Type-CのThunderbolt 3ケーブルで接続することでバスパワーで駆動するというもの。スペック的には2IN/4OUTで、最高で192kHz/24bitまで扱えるのだが、単なるオーディオインターフェイスというわけではない。ここにUAD-2というDSPが搭載されており、PCのマシンパワーに頼ることなくエフェクトが使えたり、アンプシミュレータ、マイクプリアンプが使え、内部的には仮想のミキシングコンソールまで持っているというユニークな機材だ。

Arrowのソフトウェア画面

 そのエフェクトが、単なる独自仕様というわけではなく、NeveやManley、Fairchild、Lexicon、Marshall、Studer……などなどそうそうたるメーカーとの共同開発となっており、各メーカーお墨付きのサウンドとなっているのだ。

 このArrowや同社の「Apoll」oなどDSP搭載をしたオーディオインターフェイスが増えつつある。これらDSPの処理能力をより積極的に取り入れてプラグインとして使うタイプの製品は、電力やPCとの帯域を必要とするため、PCIeやThunderboltで接続する必要がある。ハイエンドな使い方をするDAWユーザーは、今後、使うPCがThunderbolt 3に対応しているかどうかも留意した方がいいというわけだ

 そんなArrowを試してみたわけだが、実際どうだったのか順番に見て行こう。

Arrowのエフェクトは各社のお墨付き

 まず最初に試してみたのが、最上位マシンであるCore i7-8700のデスクトップだ。電源を入れてOSを起動し、さっそくCubase、そしてArrowのドライバ、システムソフトウェアをインストールした上で、Arrowを接続してみたのだ。

デスクトップモデルA。Thunderbolt 3端子/Bluetooth USBアダプタオプションで10万円以下の最小限構成

 ところが、どうもうまく認識されないし、そもそも通電しないようなのだ。何でだろうと思って、PCのケースを開いて確認してみると、拡張スロットにカードがささっている。「え?」と思って、改めてメールを確認したら、「拡張スロットにあるThunderbolt 3端子」との記載があったのだ。

本製品のThunderbolt 3は、拡張カードで提供

 そう、Thunderbolt 3はUSB Type-Cの形の端子であり、てっきりマザーボードがサポートしているものとばかり思っていたのだが、そうではなかった。マザーボード側のUSB Type-CはあくまでもUSBの端子だったのだ。このあたりは、今後、いろいろな機材で混乱が生じそうなところで、物理的接続はできても、うまくつながらないという問題だ。

マザーボード側のUSB Type-CにはThunderbolt 3の機能はない

 これはケーブルにおいても同様で、Thunderbolt 3の場合、端子形状はUSB Type-Cだが、Thunderbolt 3専用のケーブルでないと動作しないので要注意だ。わかっていたつもりだが、完全な思い込みから数時間無駄に過ごしてしまったが、拡張スロットのほうに用意されたThunderbolt 3端子で接続したところ、あっさりと認識されて動いてくれた。

拡張カードのThunderbolt 3端子
ArrowをThunderbolt 3端子につなぐと問題なく認識された

 その先は、ちょっとオーバースペックかなと思うほど、快適に動いてくれ、それなりにパワフルなプラグインを多く立ち上げても、余裕の動作だった。具体的には、オーディオトラック数が24、インストゥルメントトラックが12、VOCALOIDトラックが2で動かし、トラックに計27のエフェクトをはさんで動かした。

じっさいに動かしているところ
Cubase Pro 9.5は快適に動作した

 また、マシン自体は非常に静かでここにおいても、とても満足度の高いものだった。ファンの音が小さいので静かなのだと思うが、熱の問題もまったくなかった。静かなマシンであるもう1つポイントはHDDを使わずCドライブに240GB、Dドライブに480GBのSSDを使っているという点だ。OSやDAWアプリはCドライブ、データはDドライブというかたちで整理できる。

 ただ、Dドライブは容量の面でもうちょっとあってくれるといいな、と感じたのが正直なところ。たとえばNative InstrumentsのKOMPLETE Ultimateなど、サンプリング素材が多い音源をインストールすると、これだけでDドライブがほぼ埋まってしまう。別の音源も……となると、やはり数TBクラスが欲しい。とは言え、それならHDDを増設すればいいし、BTOでHDDへの変更や追加も可能だ。ただ、そうするとじゃっかんのHDDのシーク音が発生することになる。この静音PCの魅力は捨てがたく、悩ましいところだ。

 もう1つのデスクトップPCは、同じタワーケースを使いながら、内容を少しグレードダウンしたものとなっている。CPUがCore i5-8700でメモリ8GB。またストレージはCドライブ用の240GBのSSDのみでDドライブはなし。価格を安くするためにThunderbolt 3もなしというものだ。ただ、BTOのオプションでThunderbolt 3やを追加もできるので、必要に応じてカスタマイズするとよいだろう。

 ここにも同じCubaseを入れて使ってみたところ、CPUの処理速度的には、これでも十分という印象だった。メモリ8GBでは、やや少ないかもとも思ったが、Cubase単体で使っている分には、ほぼ不満のないものだった。

 こちらの検証機では、先ほどのThunderbolt 3のオーディオインターフェイス、Arrowは接続できないために、普通のUSBオーディオインターフェイスであるUR22mkIIを使用してみたが、こちらも非常に快適な動作であった。ストレージ容量的にみて、サンプリング素材を多く収録するのは難しいが、よく使うものをインストールしておくということなら、十分実用に耐えるものだと思う。

Core i5のマシン(左)は、標準ではThunderbolt 3が非搭載なので、USBオーディオインターフェイスのUR22mkIIを利用した
Cubase Pro 9.5の画面写真

 そしてもう1つのマシンがノートPC。デザイン的にもスタイリッシュで、薄く、まさに持ち歩きたくなるマシン。それでありながら、実にパワフルな内容になっているのだ。

ノートPCモデルの検証環境

 まずCPUは先ほどのデスクトップPCと同様に第8世代のCore iシリーズで、ここに搭載されているのはCore i7-8550Uという省電力のもの。ノートPC向けだが、4コア/8スレッドで動作するため、かなりパワフルなのだ。

 また、今回の条件でもあった、Thunderbolt 3の端子も搭載しているので、もちろんArrowも使える。最近のThunderbolt 3搭載のノートPCだと、Thunderbolt 3端子が電源供給も兼ねているものが多く、それだとArrow利用時にノートPCをバッテリでしか動かせないという問題が起こるのだが、その点、このマシンは大丈夫だ。

Thunderbolt 3を標準搭載

 このマシンに、Cubase Pro 9.5をインストールするとともに、Arrowのドライバを兼ねるUAD-2ソフトウェア一式をインストールして使ってみたところ、こちらもマシンパワー的にはかなり余裕をもって使うことができた。ストレージも先ほどのデスクトップPCと同様に240GBと480GBのSSDを搭載しているので、十分使える。

 これをArrowと一緒に鞄に入れれば、まさにパワフルなレコーディングスタジオを持ち歩く感覚だ。ファンの音も静かだし、どこでも気持ちよく使える。

 ただ、個人的にちょっと気になったのが画面サイズ。フルHDを13型のディスプレイで実現しているだけに、50代の目には、なかなか細かくて見ずらいのだ(じっさいに販売されるモデルは14型液晶を搭載する)。

 デフォルトでは、150%拡大になっているため、見やすかったのだが、さすがにこれだとプラグインなどが表示しきれなくなってしまう。そこで100%にして1,920×1,080ドットをドットバイドット表示させると、文字が細かくなりすぎてしまうというジレンマ。とはいえ、HDMI端子も搭載しているので、必要に応じて外部の大型ディスプレイに出力してもよい。このあたりは状況に応じて適宜切り替えて使うのがよさそうだ。

14型クラスのフルHDスケーリングは150%が標準
これだと文字は読みやすいが、プラグインなどが表示しきれなくなる

 以上、パソコン工房が作ってくれた3つのマシンを使ってみたが、どれもなかなか使えるマシンだった。個人的には自宅で使うなら、デスクトップの上位マシン、外に持ち歩くならノートPCを利用するかたちで、活用してみたいと思った。外付けディスプレイを用意できるなら、ノートPCだけでも十分かもしれない。とくにArrowとの組み合わせであれば、エフェクト処理などをArrow側に任せられるというのも大きなポイントで、まさに新世代DTM環境という感じだ。