井上繁樹の最新通信機器事情

NECアクセステクニカ「AtermW500P」

~コンバータとしても使える11ac対応携帯型無線LANルーター

AtermW500P
発売中

価格:オープンプライス(実売価格:5,980円前後)

 NECアクセステクニカの「AtermW500P」は無線LAN親機としてだけでなく、無線LAN子機(コンバータ)としても利用可能な携帯型無線LANルーターだ。ACアダプタを同梱しているので、タブレットやスマートフォンで使う場合でも、別途電源を用意することなく使える。

概要

 AtermW500PはIEEE 802.11a/b/g/n、そして11acに対応した携帯用途を想定した無線LANルーターだ。据え置き型のいわゆるブロードバンドルーターとは違いPPPoE接続機能は搭載していない。2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応するが同時利用はできず、スイッチで切り替えてどちらか一方の周波数帯を利用する。無線部分の速度は11ac時最大433Mbps、11n(2.4GHz)倍速モード時最大150Mbps。有線部分の速度は最大100Mbpsでポートは1つだ。

同梱物一覧。マニュアル(Webでも公開)、QRとNFCタグのWi-Fi設定シート、ケース、ACアダプタ、Micro USB-USBケーブル、LANケーブル
AtermW500P本体右斜め前から。前面にはRT、CNV、WiFi SPOTの3モード切り替えスイッチ、製品ロゴ(プリント)、右側面には手前からPWR、ACT、2.4G、5G、CNVの5つのランプ。天面にはNECの刻印
左斜め後ろから。背面は5Gと2.4Gの切り替えスイッチ、WANのランプ、100Mbps有線LANポート、給電用のMicro USB端子、左側面にはストラップホール
底面。SETボタンとRESETボタン、製品名や型番、SSIDや暗号化キーの初期設定等を印刷したシールが貼られている
同梱のケースの上にAtermW500P本体とACアダプタ、同梱ケーブルを載せた状態
本体、ACアダプタ、同梱ケーブルをケースに収納した状態。余裕があるのでさっと仕舞うことができる
11acの最大接続速度は433Mbps。親機(ルーター/ブリッジ)として使う場合も子機(コンバーター)として使う場合も同じ

 本体は角丸正方形のタブレットケースの様なデザインで、本体色は白と黒の2色、表面は光沢仕上げとなっている。突起部を除く大きさは約58×58×15.8mm(幅×奥行き×高さで、重量は約34gだ。消費電力は最大3.5Wでバッテリは搭載せず、給電用のMicro USB端子経由でPCのUSBポートや同梱のACアダプタから電源を供給して使用する。

 無線LANルーター兼ブリッジとして動作する「ルーターモード」、有線LAN機器を無線化する(無線LAN子機)「コンバーターモード」、公衆無線LANを始めとする無線LANサービスとの無線中継接続を行なう「Wi-Fi SPOTモード」の3つの動作モードがある。11ac用の無線LAN子機がまだ高価な昨今、お得かつ便利に使える仕様と言えるだろう。

管理画面と主な機能

 管理画面は3つモードそれぞれに合わせて切り替わり、それぞれのモードで表示する設定項目を省略した「かんたんモード」と省略していない「詳細モード」がある。ルーターモード時の管理画面のアドレスは、「http://aterm.me」あるいは「192.168.10.1」(出荷時設定)だ。ブリッジモード時は第4セグメントが「210」、コンバーターモード時はSETボタン長押し後、第4セグメントが「245」のアドレスで管理画面が開ける。

管理画面トップ「かんたんモード」。管理画面にログインすると常にかんたんモードで開く。動作モード、接続先、(インターネットの)接続状態、電波強度を表示
管理画面トップ「詳細モード」。切り替えボタンで表示
5GHz帯の無線LAN設定。AtermW500Pの最大速度が利用できるよう初期設定されている(クアッドチャネル)。SSIDは2つ
ファームウェアの更新はインターネットに繋がっていれば更新ボタンで簡単にできる
現在の状態。有線及び無線LANの設定情報や各SSIDごとの接続端末数が確認できる
コンバーターモード時の「アクセスポイント検索」画面。SSIDは手入力しなくても検索結果から選択して設定できる

 セキュリティ系の機能として、LAN内の機器との接続を遮断するネットワーク分離、MACアドレスで接続機器を限定する「MACアドレスフィルタリング」、IPアドレスとポート番号で設定できる「パケットフィルタリング」、いわゆるDoSやIPアドレス詐称に効果があるセキュリティ保護機能(LAND攻撃、smurf攻撃、IP spoofing攻撃に対応)を搭載している。

 ファームウェアの更新についてだが、インターネットに接続していれば簡単なボタン操作で更新ができる「オンラインバージョンアップ」に対応している。

ベンチマーク

 速度の測定はルーターモード及びコンバーターモードについて行なった。測定にはノートとデスクトップの2台のWindows 8.1マシンを使用した。どちらもメモリ8GB、SSD搭載で、CPUはノート側がCore i5-3210M 2.5GHz、デスクトップはCore i3-2120。無線LAN子機はノートがNECアクセステクニカ「AtermWL900U」、デスクトップは「Intel Dual Band Wireless-AC 7260 for Desktop」。

 測定方法は、デスクトップ側に作成した共有ドライブを、ノート側でネットワークドライブとしてマウントして、その速度をCrystalDiskMark3.03で測るもの。測定環境は、2.4GHz帯のSSIDは10件以上確認できるが、5GHz帯のSSIDは5件前後の鉄骨マンションの一室。

 まず、AtermW500Pを無線LANルーターとして使用し、11acのみ、あるいは11n倍速モードで2台のPCを繋いだ場合の結果は次の通り。11acのみでつないだ場合は、RAMDISK使用時はリード約107Mbps、ライト約103Mbpsでどちらも100Mbpsを越えた。11n倍速モード時は、リードは約47Mbpsでライトは約97Mbpsだった。

【表1】ルーターモード時、
無線 - 無線のCDM速度測定結果(Mbps)
接続規格11ac - 11ac11n x2 - 11n x 2
使用媒体SSDRAMDISKSSDRAMDISK
リード97.4105.643.447.4
ライト96.7103.029.897.4
ルーターモード時、11ac - 11ac(RAMDISK)のCDM速度測定結果

 次に、AtermW500Pを無線LANアクセスポイントとして使い、デスクトップ側をLANハブ経由で100Mbpsの有線LANで接続した場合は次の通り。11ac使用時はリード約62Mbpsでライトは約88Mbps、2.4GHz帯11n倍速モード(接続速度上限150Mbps)使用時はリード約93Mbpsでライト約77Mbpsだった。

【表2】ルーター(ブリッジ)モード時、
無線 - 100Mbps有線LANのCDM速度測定結果(Mbps)
接続規格11ac - 100BASE11n x2 - 100BASE
使用媒体SSDRAMDISKSSDRAMDISK
リード60.761.779.093.1
ライト87.593.574.576.6
ルーター(ブリッジ)モード時、11ac - 100BASE(RAMDISK)のCDM速度測定結果

 最後に、AtermW500Pをコンバーター(無線LAN子機)として使用した場合について。ノート側にはAtermW500Pを100Mbps有線LANで接続し、デスクトップ側は1Gbpsの有線LANで11acの無線LANルーターに接続した。結果は、11ac使用時はリード約98Mbps、ライト約85Mbpsだった。また、11n倍速モード時はリード約49Mbps、ライト約39Mbpsだった。

【表3】コンバーターモード時、
CDM速度測定結果(Mbps)
接続規格11ac - 1000BASE11n x2 - 1000BASE
使用媒体SSDRAMDISKSSDRAMDISK
リード91.597.749.248.5
ライト82.385.628.739.1
コンバーターモード時、11ac(RAMDISK)のCDM速度測定結果

Wi-Fi SPOTモード

 Wi-Fi SPOTモードは公衆無線LANサービスの接続を簡単にしてくれる機能だ。スマートフォン、タブレット、ノートPC、携帯ゲーム機等々いくつもある無線LAN機器のインターネット接続を1台にまとめ、認証画面へのリダイレクトがうまくいかず、接続に時間がかかったり、接続に失敗することもあるWeb認証や、専用アプリのインストールからユーザーを開放してくれる。

公衆無線LAN接続モード時の接続設定一覧。接続先は最大8つ登録できる
公衆無線LAN接続モードで、あるサービスに接続している状態

 接続先の設定は一部テンプレート化されていて入力の手間を軽減してくれる。テンプレート化されているのは「mobilepoint」、「Wi2」、「Wi2_club」、「Wi2premium」、「Wi2premium_club」、「wifi_square」、「UQ Wi-Fi」の7種類。ワイヤレスゲートとエコネクトについてはSSIDごとに設定する必要は無い。

QRコードとNFCタグに対応した接続設定

 AtermW500Pを無線LAN親機として使う場合、無線LAN子機の接続設定に4種類の方法が使える。1つはSSIDと暗号化キーの手入力、もう1つはWPS、それからQRコード、そしてまだ珍しいNFCタグを使った設定だ。QRコードはAndroidとiOSの専用アプリ「らくらくQRスタート」で、NFCタグについてはAndroidの専用アプリ「らくらく「かざして」スタート」で使用する。

iOS版のらくらくQRスタート。Wi-Fi設定シートのQRコードを読み込ませているところ
QRコードから接続設定を読み込んだ状態
以降画面の指示に従ってボタンを押すだけで設定できる
らくらく「かざして」スタートの起動画面。NFCタグの上に対応端末をかざす
NFCタグから読み込まれた接続設定を読み込んだ状態
接続設定変更後は、QRコードは管理画面で表示したものを使う

 同梱のWi-Fi設定シートのQRコードとNFCタグに保存されている接続設定は出荷時設定のものだが、QRコードについてはSSIDや暗号化キーを変更した場合も、管理画面で変更後の設定値に対応したものを表示できる。変更後のQRコードはNECアクセステクニカのサーバーに情報を送信して生成するのでインターネット接続が必要だ。変更後のQRコードはスクリーンショットを保存したり、印刷しておくと便利かもしれない。

まとめと感想

 AtermW500Pは無線LANの親機としてだけでなく、無線LANの子機として使える携帯型のいわゆる「ホテルルーター」製品だ。ホテルなど有線LAN環境しかない出先で、複数の無線LAN機器をまとめてインターネットに繋ぐことができる。Wi-Fi SPOTモードにすれば公衆無線LANとの接続もまとめることができる。

 速度については、有線LANを経由する場合は、有線LAN部分が100Mbps上限ということで90Mbps台半ばが速度上限になってしまうが、11acでの中継接続は100Mbpsを越える。実際それだけの速度が必要とされる場合は想定用途を考えると無いと思うが、有線LANとは違い速度低下が起きやすい無線LANの性能をカバーするマージンとして有効に働く場面もあるだろう。

 QRコードやNFCタグによる接続設定は、SSIDと暗号化キーの手入力に慣れてしまった人にはまどろっこしく感じる部分もあるかもしれないが、使用する無線LAN機器が増え、さらにOSの初期化や買い替えなど、無線LANの接続設定を行う機会が増えたとき、便利さを実感できる。QRコードとNFCタグの扱いについては、共通化やOSへの組み込みがなされると一層便利になると思うのだがどうだろうか。

(井上 繁樹)