Hothotレビュー

一般ユーザーも満足させるエンジニア向け7型UMPC「A1」

ONE-NETBOOK「A1」

 ONE-NETBOOKは、エンジニア向け7型液晶搭載UMPC「A1」を10月22日に正式発表、12月4日に発売予定だ。同社はGPDのあとにUMPC市場に参入したが、7型、8.4型、ゲーミングUMPCと多くのラインナップを展開している。今回のA1は、RS-232規格のシリアルポート、有線LAN端子を搭載し、ONE-NETBOOKとして初めてのエンジニア向けUMPCに仕上げられている。

 ターゲットがエンジニア向けなので処理性能は決して高くはないが、いつものHothotレビューと同様に、一般ユーザーにとって気になる使い勝手、AV品質、パフォーマンスなどについても細かくチェックしていこう。

 ちなみに税別価格は256GB版が74,500円、512GB版が79,500円。10月22日~11月22日までは早期予約キャンペーンとして、約20%オフの59,800円、66,800円となっている。

Core i3-8100Y搭載の低価格機

 「A1」は、CPUに第7世代(Amber Lake)の「Core i3-8100Y」(2コア/4スレッド、1.30~3.60GHz)を採用。メモリは8GB(DDR3L-1600)、ストレージは256GB SSD(PCIe NVMe)を搭載している。

 ディスプレイは7型WUXGA IPS液晶(1,920×1,200ドット、323ppi、輝度非公表、色域非公表、非光沢、タッチ対応、筆圧検知4,096段階のスタイラス対応)を搭載。このディスプレイには2軸ロータリー機構が組み込まれており、ディスプレイを横方向に回転させてノートPC、スタンド、テント、タブレットスタイルで利用可能だ。

 ワイヤレス通信機能はIEEE 802.11ac、Bluetoothに対応。また、前述のとおり有線LAN端子、RS-232規格のシリアルポートも備えている。このほかの細かなスペックについては、下記の表を参照してほしい。

【表1】A1のスペック
製品名A1
OSWindows 10 Home 64bit バージョン1909
CPUCore i3-8100Y
GPUIntel HD Graphics 615(300MHz~1.05GHz)
メモリDDR3L-1600 SDRAM 8GB
ストレージ256GB PCIe NVMe SSD
ディスプレイ7型WUXGA IPS液晶
(1,920×1,200ドット、323ppi、輝度非公表、
色域非公表、非光沢、タッチ対応、
筆圧検知4,096段階のスタイラス対応)
通信IEEE 802.11a/b/g/n/a/ac、Bluetooth
インターフェイスUSB Type-C、USB 3.0 Type-A×2、Micro HDMI、
microSDメモリーカードリーダ、ヘッドセット端子、
有線LAN(RJ-45)端子、RS-232、M.2スロット(空き)
バッテリ容量6,000mAh
バッテリ駆動時間非公表
バッテリ充電時間非公表
本体サイズ173×135×18mm(幅×奥行き×高さ)
重量約537g
同梱品ACアダプタ、USB Type-Cケーブル、Information Guide
カラーブラック
価格256GB版:74,500円、512GB版:79,500円(数量限定)
今回の貸出機は「ONE-GX」のパッケージに収納されていた。「ONE-GX」はゲーミングUMPC向けのシリーズなので、製品版ではパッケージが変更されるはずだ
パッケージ内には本体、USB Type-Cケーブル、ACアダプタ、説明書が同梱。なお、パッケージ外にデジタルスタイラスペンとストラップが同梱されていたが、標準同梱品なのか、オプション品なのかは不明だ

エンジニア向けUMPCなのでインターフェイスは盛りだくさん

 「A1」の筐体はCNC削り出しによるアルミ合金製。本体サイズは173×135×18mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約537g。バッテリは6,000mAhを搭載しているが、記事執筆時点でバッテリ駆動時間は非公表だ。

 エンジニア向けUMPCということでインターフェイスは豊富に用意されており、USB Type-C、USB 3.0 Type-A×2、Micro HDMI、microSDメモリーカードリーダ、ヘッドセット端子、有線LAN端子、シリアルポート、M.2スロットが備わっている。M.2スロットは底面パネルを開けてストレージを追加できる仕様だが、今回の貸出機にはネジ穴の1つに封印シールが貼られており、メーカーより分解の許可を得ていないので内部は確認していない。

 筐体外観を見ると、筐体サイズ、キーボード構成、光学式ポインティングデバイス、電源ボタンの位置など、同社のゲーミングUMPC「OneGx1」と多くの共通点が見受けられるが、CPUが異なり、背面のLEDが省かれ、有線LAN端子とシリアルポートが追加されるなどエンジニア向けUMPCとしてさまざまな変更が施されている。共通点はあっても、まったく別コンセプトの製品と捉えるべきだ。

本体前面。筐体の大部分アルミ合金製だが、ベゼルのカバーだけプラスチック製だ
本体底面。中央にはディスプレイアームやトレイに取り付けるためのネジ穴がふたつ用意されている
ディスプレイは7型。Webカメラは搭載されていない
キーボード部。キーボード奥にある電源ボタンにLEDはなく、「OneGx1」の電源ボタンより簡素化されている
本体背面には、シリアルポート、Micro HDMI、USB 3.0 Type-A×2、有線LAN端子が用意。また背面右側にはストラップホールが設けられている
右側面にはヘッドセット端子、左側面にはUSB Type-C、microSDメモリーカードリーダが配置
ディスプレイの最大展開角度は実測141度
USB Type-Cケーブルの長さは実測102cm
ACアダプタの型番は「FC71C」。仕様は入力100-240V~2A、出力5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/2.25A、容量45W
貸出機に付属していたデジタルスタイラスペン
貸出機に同梱されていたストラップ
本体の実測重量は544g
ACアダプタとUSB Type-Cケーブルの合計重量は実測129.5g
システム情報
主要なデバイス
初回起動時のCドライブの空き容量は209.07GB
「powercfg /batteryreport」コマンドを実行したところ、DESIGN CAPACITY、FULL CHARGE CAPACITYともに30,000mWhと表示されたが、スペック表には6,000mAh(22,200mWh)と記載されている

フルサイズの6~7割ぐらいの速度で入力できるキーボード

 富士通のUMPC「LIFEBOOK U」を彷彿とさせる2軸ロータリー機構を備えた「A1」は、ノートブック、スタンド、テント、タブレットスタイルに変形可能。公共交通機関の狭いスペースで利用するさいに重宝するはずだ。

ノートPC、スタンド、テント、タブレットの4つのスタイルで利用できる

 キーボードはキーピッチが実測14mm前後、キーストロークが1.5mm前後。アイソレーションキーボードではないが、手の長さが20cmと大きめの筆者でもギリギリタッチタイピングできるサイズだ。もちろんキーピッチ19mm前後のフルサイズキーボードと同等の入力スピードは望めない。しかし、6~7割ぐらいのスピードでならタイピングできる。

 また7型筐体なら親指入力も容易。立ったままで快適に文字入力できる。なお文字キーの押圧力は実測0.61Nと少し重めだったが、キーが小さいぶん押し間違いを減らすための配慮なのかもしれない。なお、試作機は英語配列キーボードだが、国内で投入される製品に関しては独自の日本語配列となる。

【表】キーボードの押圧力の一例
FキーEnterキーSpaceキー
A10.61N0.55N0.56N
MUGAストイックPC30.51N0.46N0.47N
DAIV 4N0.55N0.55N0.58N
LG gram 2-in-10.6N0.6N0.6N
16インチMacBook Pro0.55N0.55N0.55N
ZenBook Duo0.56N0.54N0.55N
キーピッチは実測14mm前後
キーストロークは実測1.5mm前後
文字キーの押圧力は0.61N前後
キーピッチは決して広いとは言えないがギリギリタッチタイピングできるサイズだ
赤色LEDのキーボードバックライトを搭載
光学式ポインティングデバイスは見た目より操作しやすい

 画面サイズが7型と狭いので快適とは言えないが、デジタルスタイラスペンを使えばメモやイラストを手軽に描ける。筆圧検知は4,096段階に対応している。なお、貸出機のディスプレイには光沢(グレア)の保護フィルムが貼られていたが、同梱のデジタルスタイラスペンには適度な摩擦感があり書き心地はよかった。

画面サイズが7型と狭いが、デジタルスタイラスペンでイラストも手軽に描ける
もちろんマルチタッチ操作にも対応。ウェブページや画像の細部を確認する際に重宝する

sRGBカバー率は92.3%で視野角も広い、サウンド性能は割り切りが必要

 本製品の7型WUXGA IPS液晶(1,920×1,200ドット、323ppi)は、輝度、色域、視野角などは公表されていないが、ディスプレイキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で計測したところ、sRGBカバー率92.3%、sRGBカバー比95.8%、AdobeRGBカバー率70.0%、AdobeRGB比71.0%、DCI-P3カバー率70.2%、DCI-P3比70.6%という結果となった。またほぼ真横からでも色彩、階調が確認できるほど視野角が広い。7型と画面サイズは小さいが必要十分な画質を備えている。

 一方サウンド性能については、筐体サイズのわりには健闘しているものの、最近のフラッグシップスマホと比べれば明らかにボリューム、音の広がり、解像感が物足りない。とは言っても本製品はエンジニア向けUMPC。サウンド性能は割り切って捉えるべきだ。

実測したsRGBカバー率は92.3%、sRGBカバー比は95.8%
AdobeRGBカバー率は70.0%、AdobeRGB比は71.0%
DCI-P3カバー率は70.2%、DCI-P3比は70.6%
Webサイトや、sRGBの色空間で撮影した写真を見るなら必要十分な色域だ
ほぼ真横からでも画面になにが表示されているのか判別できる。セキュリティを重視するなら、プライバシー保護フィルムを貼ったほうがいいレベルだ
YouTubeで公開されている「前前前世(movie ver.) RADWIMPS MV」を最大ボリュームで再生したさいの音圧レベルは最大75.8dB(50cmの距離で測定)

CPU、GPUは順当な結果、ストレージ速度は「OneGx1」超え

 最後にパフォーマンスをチェックしてみよう。今回は下記のベンチマークを実施している。

  • 総合ベンチマーク「PCMark 10 v2.0.2165」
  • バッテリベンチマーク「PCMark 10 Modern Office Battery Life」
  • 3Dグラフィックベンチマーク「3DMark v2.11.6866」
  • CPU/OpenGLベンチマーク「CINEBENCH R15.0」
  • CPUベンチマーク「CINEBENCH R20.060」
  • 3Dゲームベンチマーク「ファイナルファンタジ-XIV: 漆黒の反逆者 ベンチマ-ク」
  • ストレージベンチマーク「CrystalDiskMark 7.0.0」

 なお比較対象用に、「OneGx1」のレビュー記事のベンチマークスコアを転載している。下記が検証機の仕様とその結果だ。

【表】検証機の仕様
A1OneGx1
CPUCore i7-7Y75(試作機の仕様2コア/4スレッド、1.3~3.6GHz)Core i5-10210Y(4コア8スレッド、1~4GHz)
GPUIntel HD Graphics 615(300MHz~1.05GHz)Intel UHD Graphics(300MHz~1.05GHz)
メモリDDR3L-1600 SDRAM 8GBLPDDR3-2133 SDRAM 16GB
ストレ-ジ256GB PCIe NVMe SSD512GB PCIe NVMe SSD
ディスプレイ7型、1,920×1,200ドット(323ppi)7型、1,920×1,200ドット(323ppi)
TDP4.5W7W
OSWindows 10 Home 64bit バージョン1909Windows 10
サイズ173×135×18mm(幅×奥行き×高さ)173×136×21mm(幅×奥行き×高さ)
重量約537g約645g
【表】ベンチマ-ク結果
PCMark 10 v2.0.2165
PCMark 10 Score25283073
Essentials55237284
App Start-up Score74688803
Video Conferencing Score47816370
Web Browsing Score47206892
Productivity48014481
Spreadsheets Score53476665
Writing Score43113013
Digital Content Creation16562413
Photo Editing Score22143063
Rendering and Visualization Score9491507
Video Editting Score21643045
PCMark 10 Modern Office Battery Life4時間27分5時間36分
3DMark v2.11.6866
Time Spy247
Fire Strike Ultra140
Fire Strike Extreme275
Fire Strike598914
Night Raid25154168
Sky Diver23983653
CINEBENCH R15.0
OpenGL24.85 fps
CPU217 cb
CPU(Single Core)110 cb
CINEBENCH R20.060
CPU512 pts982 pts
CPU(Single Core)275 pts
ファイナルファンタジ-XIV: 漆黒の反逆者 ベンチマ-ク
1,280×720ドット 標準品質(ノ-トPC)1546(設定変更が必要)3248(やや快適)
1,280×720ドット 高品質(ノ-トPC)3007(やや快適)
1,920×1,080ドット 標準品質(ノ-トPC)855(動作困難)
SSDをCrystalDiskMark 7.0.0で計測
1M Q8T1 シーケンシャルリード856.029 MB/s447.94 MB/s
1M Q8T1 シーケンシャルライト767.160 MB/s435.78 MB/s
1M Q1T1 シーケンシャルリード712.288 MB/s355.49 MB/s
1M Q1T1 シーケンシャルライト678.077 MB/s356.72 MB/s
4K Q32T16 ランダムリ-ド786.804 MB/s441.18 MB/s
4K Q32T16 ランダムライト735.784 MB/s422.30 MB/s
4K Q1T1 ランダムリ-ド49.885 MB/s46.67 MB/s
4K Q1T1 ランダムライト165.600 MB/s141.46 MB/s

 A1の製品版ではCore m3-8100Yを搭載するが、今回の試作機ではCore i7-7Y75が搭載されていた。とは言えいずれも2コアなので、性能に大差はないだろう。Comet Lake世代のCore i5-10210Yを搭載するOneGx1と比較して、CINEBENCH R20.060のCPUスコアは約52%、PCMark 10の総合スコアは約82%に留まっている。また、3DMarkのスコアも約60~65%相当と大差がつけられている。アプリやゲームの動作速度には明らかな差があるわけだ。

 一方、ストレージ性能についてはA1が上回っており、シーケンシャルリードで約1.9倍、シーケンシャルライトで約1.8倍の速度を記録した。これは、OneGx1が電力効率のためあえて性能を落としたSSDを採用しているためだ。

 バッテリ駆動時間は、A1が4時間27分、OneGx1が5時間36分と後者が1時間9分長く動作した。バッテリ容量は12,000mAhを搭載するOneGx1のほうが多いが、TDP 4.5WのCPUを搭載するA1のほうが消費電力が低いため、バッテリ容量の差を大きく詰めたようだ。

キーボード面の最大温度は44.4℃(室温24.4℃で測定)
底面の最大温度は47.1℃
ACアダプタの最大温度は37.1℃

エンジニア向け装備を押さえつつ、7型UMPCとして手堅く作られたマシン

 A1はエンジニア向けのインターフェイスや底面のネジ穴などの装備はしっかりと押さえつつ、7型のUMPCとしてデジタルスタイラスペン、タッチ操作への対応、タッチタイピングできるキーボードなどなど、手堅く作られているというのが率直な感想だ。普通のUMPCとしても使い勝手はよいと思う。

 「GPD MicroPC」は小さすぎたというエンジニアには待ちに待っていた製品であり、また質実剛健で安価な7型UMPCを求めていた一般ユーザーも満足させる1台だ。