Hothotレビュー

10万円ちょっとで買えるASUS製Ryzen 7搭載2in1「VivoBook Flip 14」

VivoBook Flip 14(TM420IA-EC147T)

 ASUS JAPANから、AMD製APUを採用の14型2in1「VivoBook Flip 14」が登場した。2020年春以降、ASUSはAMD製APU搭載モデルを積極的に投入しており、スタイリッシュな筐体が特徴のメインストリーム向けノートパソコン「VivoBook」シリーズにもAMD製APU搭載モデルを追加。その2in1モデルが本製品となる。

 今回はそのなかから、Ryzen 7 4700U搭載の「VivoBook Flip 14(TM420IA-EC147T)」を取り上げる。すでに発売中で、直販価格は109,800円だ。

シンプルで飽きの来ないデザイン

 VivoBook Flip 14(TM420IA-EC147T)は、比較的オーソドックスな2in1だ。直線的かつフラットでシンプルなデザインは、ASUSのノートパソコン最上位モデルとなるZenBookシリーズを彷彿とさせる。ZenBookシリーズのようなヘアライン処理がないこともあって高級感はさほどではないものの、安っぽさも感じないため、全体的には十分満足できるデザインと感じる。

 筐体は天板にメタル素材を採用している。これによってディスプレイ部の剛性が高められており、実際にディスプレイ部をひねってみても、十分な強度があることを実感できる。

 それに対し本体側は樹脂素材を採用していることもあって、ディスプレイ部に比べてやや剛性が弱い印象。キーボード面をひねってみても、ディスプレイ部に比べてやや大きく歪み、剛性に不安が残る。とは言え、ディスプレイを閉じた状態であれば申し分ない堅牢性が確保できるため、持ち運びにはそれほど不安はないだろう。

 サイズは324×220×18.2mm(幅×奥行き×高さ)となっている。ディスプレイが4辺狭額縁仕様のノートパソコンほどではないものの、14型ディスプレイ搭載の2in1としてはまずまずのコンパクトさと言える。なかでも、20mmを切る薄さを実現している点は、持ち運ぶ場合を考えるとありがたい特徴だ。

 それに対し重量は、公称で約1.55kg、実測では1,573gだった。モバイルノートパソコンと考えるとやや重く、実際に本体を手にしてもかなりずっしりと感じるため、毎日持ち運ぶ場合には重さが少々気になりそうだ。

ディスプレイを開いて正面から見た様子
天板。天板はメタル素材を採用しており、ディスプレイ部の剛性が高められている
本体正面
左側面。高さは18.2mmと2in1としてはなかなかな薄さとなっている
背面
右側面
底面。フットプリントは324×220mm(幅×奥行き)と、近年の14型ノートパソコンとしては標準的なサイズだ
重量は実測で1,573gと公称をやや上回る重さだった

フルHD表示対応の14型液晶は360度開閉可能

 ディスプレイは、1,920×1,080ドット表示対応の14型液晶を採用。パネルの種類は非公開。IPSレベルの広視野角を確保としており、実際に視点を大きく移動させても発色や明るさの変化はほとんど感じられなかった。

 ディスプレイ表面は光沢処理となっており、外光の映り込みはやや激しい印象で、気になる場面もありそうだ。また、指紋の跡が残りやすい印象で、タッチ操作などを行なった場合には指紋の痕をこまめに拭き取るなどのケアが必要だろう。

 ただ、非光沢液晶と比べると発色の鮮やかさは優れている印象で、とくに赤などはかなり鮮やかに表示される。写真を表示したり動画を視聴するといった場面では非光沢液晶よりも鮮やかな発色を楽しめそうだ。

 2in1仕様ということもあり、ディスプレイにはタッチパネルを搭載している。タッチパネルは静電容量方式で10点マルチタッチに対応。オプションで用意されているスタイラスペン「ASUS Pen」も利用可能。1,024段階の筆圧検知に対応しており、自然な感覚でペン入力が可能だ。

ディスプレイは、フルHD表示対応の14型液晶を採用
ディスプレイ表面は光沢処理となっており、外光の映り込みは気になるが、発色は鮮やかで、写真や動画も高品質に表示できる

 もちろん、ディスプレは360度開閉し、クラムシェルスタイル、テントスタイル、スタンドスタイル、タブレットスタイルの4形状で利用できる。

 ヒンジ部は、ディスプレイ側と本体側双方に回転軸を備える板状ヒンジを採用しているが、このヒンジはメタル素材を採用することで剛性が高められるとともに、2万回の開閉テストをクリアする耐久性を備えているという。実際にディスプレイを開閉してみても、適度なトルクでスムーズに開閉できるとともに、任意の角度でぐらつきなくしっかり保持できる。

 加えて、ディスプレイを開くとディスプレイ下部が本体後方を持ち上げる、リフトアップ機構も備えている。これによって、クラムシェルスタイルでの利用時にはキーボード面に適度な角度がつき、快適なキー入力が可能となる。2in1仕様ながらリフトアップ機構を実現している点は利便性を高める意味で大きな魅力だ。

 ディスプレイ周囲のベゼル幅は、左右は比較的狭くなっているが、上部および下部は比較的大きな幅が確保されている。このあたりは、ディスプレイを360度開閉する2in1仕様ということもあって、ある程度剛性を確保するためのものと思われる。とは言え、無駄にベゼル幅が広いということはないため、気になることはない。

ディスプレイが360度開閉する2in1スタイルで、4種類の形状で利用可能。こちらはクラムシェルスタイル
テントスタイル
スタンドスタイル
タブレットスタイル
ヒンジはメタル素材を採用しており、2万回の開閉テストをクリアする耐久性を備えている
ディスプレイを開いてクラムシェルスタイルで利用する場合には、ディスプレイ下部が本体後方をリフトアップし、キーボード面に適度な角度がつく

フルピッチの日本語キーボードを採用

 キーボードは、アイソレーションタイプの日本語キーボードを採用。Enterキーが黄緑色で縁取られている点が特徴的だが、主要キーは約19mmフルピッチを確保するとともに、Enterキー付近まで均一のピッチとなっている。配列も日本語キーボード標準に準拠しており、無理にキーを配置する部分も見られない。

 キーストロークは1.5mmほどとまずまずの深さで、タッチはやや軽めだ。それでもクリック感は十分に感じられるため、打鍵感は良好。タイピング時の音が比較的静かな点も好印象だ。

 細かな部分を見ると、Enterキー付近がキーの幅が広く、左の半角/全角やTabキーなどがやや狭くなっていることから、もう少しEnterキーの幅を狭め、半角/全角キーなどもしっかりフルピッチ以上を確保してもらいたかったように思う。それでも、海外メーカー製パソコンでよく見られる、英語配列キーボードを無理やり日本語化したキーボードと比べるとはるかに完成度が高く、不満点は少ない。

 ただ、唯一残念に感じるのが、キーボード面全体の剛性の低さだ。筐体素材のせいもあるのかもしれないが、キーボード面は全体的に柔らかく、強い力でタイピングする場合などにしなりを感じてしまう。コストとの兼ね合いもあるとは思うが、もう少し筐体剛性を高めてほしいと感じる。

 ポインティングデバイスは、クリックボタン一体型のタッチパッドを採用。ZenBookなどと比べるとパッドの面積は狭いが、必要十分なサイズで不満なく扱える。また、クリック操作時の音も比較的静かで、キーボードと合わせて静かな場所での利用も安心だ。なお、ポインティングデバイス右上角にはWindows Hello対応の指紋認証センサーを搭載しており、この部分はタッチパッドとして動作しない。

キーボードはアイソレーションタイプの日本語キーボードを採用
Enterキーに黄緑色の縁取りが施されている点が目をひく
半角/全角付近のピッチがやや狭い。可能ならEnter側を少し狭くして、こちらとバランスを取ってもらいたいように思う
キーピッチは約19mmフルピッチを確保。ストロークは約1.5mmでタッチは軽めながらしっかりとしたクリック感がある。タイピング時の打鍵音が静かな点もうれしい
ポインティングデバイスはクリックボタン一体型のタッチパッドを採用。面積はZenBookシリーズほど大きくないが、利便性は申し分ない

スペックは必要十分で、このクラスとしては不満が少ない

 搭載CPUは、冒頭でも紹介しているように、AMD製APUのRyzen 7 4700Uを採用している。メモリは標準でDDR4-3200 SDRAMを8GB搭載しており、増設は不可能。

 内蔵ストレージはPCIe 3.0 x2/NVMe準拠の512GB SSDを採用している。基本的なスペックに関しては、このクラスのパソコンとしては標準的で大きな不満はない。ただ、できればメモリを16GB搭載するモデルも用意してもらいたかったように思う。

 無線機能は、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)準拠の無線LANとBluetooth 5.0を標準搭載。生体認証機能は、先ほど紹介したように、Windows Hello対応の指紋認証センサーをタッチパッド部分に搭載。カメラはディスプレイ上部中央に92万画素のWebカメラを搭載する。

 外部ポートは、左側面にUSB 2.0×1、右側面にmicroSDカードスロット、オーディオジャック、USB 3.1 Type-C×1、USB 3.1×1、HDMI出力、電源コネクタを備える。また、2in1仕様ということもあって、電源ボタンは右側面に用意されている。2in1で多く見られる、物理ボリュームボタンはない。

 本体への電力供給は、付属のACアダプタを利用する。右側面のUSB Type-CはUSB PD非対応のため、USB PD対応ACアダプタを利用した給電は行なえない。ACアダプタは比較的コンパクトで、重量は実測で144.3gとまずまずの軽さなので、本体との同時携帯でもそれほど負担とはならないだろう。

左側面にはUSB 2.0ポートを配置
右側面には、microSDカードスロット、オーディオジャック、USB 3.1準拠USB Type-C×1、USB 3.1×1、HDMI出力、電源コネクタを配置。USB Type-CはUSB PD非対応だ
2in1のため、電源ボタンは右側面に配置している
ディスプレイ上部中央には92万画素のWebカメラを搭載
付属のACアダプタは比較的コンパクトなものを採用。USB PD準拠ではなく、専用コネクタを利用する点は少々残念
ACアダプタの重量は、実測で144.3gだった

ほかのRyzen 7 4700U搭載パソコン同様に性能は申し分ない

 では、簡単にベンチマークテストの結果を紹介しよう。今回利用したベンチマークソフトは、UL LLCの「PCMark 10 v2.1.2506」、「3DMark Professional Edition v2.12.6964」、Maxonの「CINEBENCH R20.060」の3種類だ。

【表】ベンチマーク結果
VivoBook Flip 14(TM420IA-EC147T)
CPURyzen 7 4700U(2~4.1GHz)
ビデオチップRadeon Graphics
メモリDDR4-3200 SDRAM 8GB
ストレージ512GB SSD(NVMe/PCIe)
OSWindows 10 Home
PCMark 10 v2.1.2506
PCMark 10 Score4,629
Essentials9,259
App Start-up Score11,337
Video Conferencing Score8,545
Web Browsing Score8,194
Productivity5,908
Spreadsheets Score9,410
Writing Score3,710
Digital Content Creation4,922
Photo Editing Score7,221
Rendering and Visualization Score4,656
Video Editting Score3,547
CINEBENCH R20.060
CPU2,591
CPU (Single Core)468
3DMark Professional Edition v2.12.6964
Night Raid11,832
Graphics Score12,652
CPU Score8,654
Sky Diver10,047
Graphics Score9,967
Physics Score11,191
Combined score9,193
Time Spy1,020
Graphics Score899
CPU Score4,303

 結果を見ると、なかなかの高スコアが得られていることがわかる。過去のレビュー記事を参考にしてもらうとわかりやすいと思うが、第10世代Core i7搭載モバイルパソコンの結果と比較しても多くの項目でスコアが上回っており、Ryzen 7 4700Uの性能の高さがしっかり結果に表れている。

 CPUの処理能力はもちろん、内蔵グラフィックス機能についても非常に強力なため、フルHD解像度で画質設定をやや低めにすれば、最新の3Dゲームも十分快適にプレイできるだろう。

 なお、Ryzen 7 4700Uはバッテリ駆動時に動作クロックがかなり低く抑えられるため、バッテリ駆動時の性能は比較的大きく低下することになる。この点は少々残念ではあるが、よほど動作の重い作業を行わないかぎり大きな影響はないと考えていいだろう。

 次に、バッテリ駆動時間だ。本製品の公称の駆動時間は約10.6時間(JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver2.0での数字)とされている。それに対し、Windowsの省電力設定を「バランス」、電源モードを「より良いバッテリー」、バックライト輝度を50%、無線LANを有効にした状態で、PCMark 10のBatteryテスト「PCMark 10 Battery Profile」の「Modern Office」を利用して計測したところ、10時間11分を記録した。ほぼ公称に近い結果で、これだけの駆動時間があれば1日の外出時に外で利用する場合でもバッテリ残量を気にすることなく利用できそうだ。

安価でも性能に優れる2in1として魅力あり

 VivoBook Flip 14(TM420IA-EC147T)は、CPUにAMDのRyzen 7 4700Uを採用することで、Intelの第10世代Core i7に匹敵または凌駕する性能を発揮するとともに、タッチ操作やペン入力に対応する2in1仕様を実現しつつ、11万円を切る比較的安価な価格と、非常にコストパフォーマンスに優れる製品に仕上がっている。

 モバイルパソコンとして考えると重量がやや思い点と、メモリや内蔵ストレージの容量をカスタマイズできない点は少々気になるところではあるが、全体的にはバランスの良い仕様となっており、価格も含めて現役2in1のなかでもトップクラスの魅力を備えていると言っていいだろう。そのため、安価でも性能に優れる2in1を探している人におすすめしたい。