簡単なのにすごい! Photoshop 1分講座

ベータ版の新機能!品質も上がりゼロから画像を生成できる「画像を生成」の使い方

 今回はPhotoshopベータ版に搭載された生成AIの新機能「画像を生成」の使い方を解説していきます。これまでPhotoshopには「生成塗りつぶし」という生成AI機能がありましたが、「画像を生成」ではさらにクオリティの高い画像を生成することが可能になりました。また、部分ではなく画像全体をプロンプトから生成できます。

動画版はこちら
Photoshopベータ版をCreativeCloudアプリからダウンロードします。注意点として、生成AI機能は実行するたびに結果が変わるので、作例と全く同じものはできません
新規ドキュメントを作りコンテキストタスクバーから「画像を生成」をクリックします
ダイアログが表示されるのでプロンプトを入力して「生成」をクリックします。今回はプロンプトに「若い女性 クローズアップ シンプルな背景」と入力しました
するとプロンプトに基づいた画像が生成されました。生成された画像は3つのバリエーションから選ぶことができます
ちなみに同じプロンプトで「生成塗りつぶし」を使うと以下のような画像が生成されます。見比べるとクオリティが上がっているのが分かります
次はコンテキストタスクバーから「画像を生成」を選択し、プロンプトは先ほどと同じ「若い女性 クローズアップ シンプルな背景」と入力します。今回はコンテンツタイプを「アート」にして「参照画像」を設定してから「生成」をクリックします
すると先ほどとは違ったテイストの画像が生成されました。コンテンツタイプや参照画像、効果を設定することで同じプロンプトでもさまざまな表現の生成をすることができます
こちらは同じプロンプトで参照画像を変更して生成した他の作例です
パパ

映像制作会社などを経て2017年フリーランスとして独立。現在はSNSを中心にPhotoshopの作品メイキング、チュートリアルを投稿している。複数の写真を使い1枚のアート作品を作るフォトマニュピレーションの動画は200万回再生を超え、現在YouTubeのチャンネル登録者数は約11万人、Twitterフォロワーは約6万5千人。また2022年10月からAdobe Community Evangelistとして 講師やセミナー、メディア出演、書籍執筆などを通しノンデザイナーやノンプロ向けに「作れる面白さ」を精力的に発信している。Twitterは@StudioT_ppp