前の画像
次の画像
記事へ
3D XPointメモリの製造プロセス概要。Flash Memory SummitでTechInsightsが発表した内容を筆者がまとめたもの
レビューby三門 修太
Intel Optane メモリーは、HDDキャッシュとしてどれだけ有用か
2017年5月17日
Intel、HDDでのアプリ起動が5倍速くなる「Optane Memory」
2017年4月26日
連載福田昭のセミコン業界最前線
なぜ3D XpointベースのSSDは期待通りの性能が出ないのか
2016年8月29日
Intel-Micron連合が発表した“革新的な”不揮発性メモリ技術の中身
2015年7月30日
次世代メモリの最有力候補、「相変化メモリ」の量産が始まる
2009年10月14日
福田昭のセミコン業界最前線
停電の恐怖と記憶容量の制約から主記憶を解放するNVDIMM技術
2017年10月10日
不揮発性DIMM技術の本命「NVDIMM-P」が創造するPCとサーバーの近未来
2017年10月16日
Intel、NANDより高速/高耐久を謳うM.2 SSD「Optane SSD 800P」
2018年3月9日
ReRAMとMRAMがクロスポイント積層で100Gbit超えの大容量化へ
2018年5月24日
3次元クロスポイント構造で128Gbitの大容量不揮発性メモリをSK Hynixが開発
2018年12月7日
Intelの高速大容量メモリ「Optane」を追いかける
2019年5月17日
アナリストが見た3D XPointメモリの過去・現在・未来
2019年8月29日
2018年も半導体はおもしろい(後編)
2018年2月13日
Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義
2022年8月26日
Optaneメモリの挑戦と挫折。【第2部】突き進むIntelと悩めるMicron
2022年8月31日
Optaneメモリの挑戦と挫折。【第3部】第2世代3D XPoint技術の行方
2022年9月12日
3D XPointメモリの全体像、ようやく明らかに。Micronが第2世代の技術概要を公表
2023年12月26日
3D XPointを超える大容量メモリ技術「セレクタオンリーメモリ」
2024年1月29日
もっと関連記事を見る