レビュー

Snapdragon 835+メモリ6GBのハイエンドスマホ「Xiaomi Mi 6」を台湾で試してきた

Mi 6

 今回COMPUTEX TAIPEI 2017の取材で台湾へ出かけたさいに、海外のガジェット通販サイトGearbestより提供していただいたXiaomi(小米)のフラグシップスマートフォン「Mi 6(小米 6)」を試用する機会を得たので、簡単な試用レポートとベンチマーク結果をお届けしたい。

 なお、今回入手したのはメモリ6GB/ストレージ64GBのブラックモデルである。当然のことだが、本機には技適マークがないため、無線LANを含むすべての無線通信機能が日本国内で使用できない。このため、通信機能に関しては台湾で試し、日本帰国前に電波を出さないモードに設定した上でそのほかの機能を試用したレポートとなっている。

Snapdragon 835搭載のフラグシップ機

 Mi 6は、中国で4月19日(現地時間)に発表されたXiaomiのフラグシップモデル。Qualcomm最新のSoC、Snapdragon 835を採用するほか、メモリも6GBとかなりの余裕を持っており、Android機でトップクラスの性能を実現している。

 現時点でSnapdragon 835を搭載するスマートフォンは、Samsungの「Galaxy S8/S8+」、ソニーの「Xperia XZ Premium」、シャープの「AQUOS R」、そしてHTCの「U11」など一部ハイエンドモデルに限られている。日本国内の販売網において、最速で手に入りそうなのがNTTドコモ向けのGalaxy S8/S8+(6月上旬)となったわけだが、Mi 6は中国ですでに販売開始から1カ月程度経っており、世界的に見ても投入時期は早いほうだ。

Snapdragon 835やメモリ6GBの搭載で(どこかで聞いたような)“性能怪獣”を謳っている

 本機の最大の特徴は、やはりQualcomm最新のSnapdragon 835の搭載に尽きる。Samsungの10nmプロセスで製造される世界初の商用チップであり、CPUにはセミカスタムで従来のKryoから性能が20%ほど向上した「Kyro 280」、GPUには従来のAdreno 530から性能が25%向上した「Adreno 540」を集積している。すでに高い評価を得ているSnapdragon 820の後継として期待がかかるところだ。動作クロックはCPUが2.45GHz、GPUが710MHzとされている。

 Kyro 280について、Qualcommはその詳細を明らかにしていないが、Snapdragon 820に搭載されたような、アーキテクチャからカスタムしたKryoではなく、ARMのCortex-A72/73をベースにセミカスタムしたものであると思われる。

 また、Snapdragon 820は2つのbigコアと2つのLITTLEコアの組み合わせに対し、Snapdragon 835は4つのbigコアと4つのLITTLEコアとなっている点も大きく異る。前者はAppleのA10 Fusionに近い構成、一方後者はメジャーなCortex-Aシリーズを採用したCPUに近い構成と捉えることもできるだろう。

 メモリは標準で1,866MHz駆動のLPDDR4xを6GBを搭載。容量的にはNTTドコモで販売されるGalaxy S8/S8+、そしてXperia XZ Premium、AQUOS Rより2GBも多い。マルチタスクを難なくこなせるだろう。ストレージは64GBと128GBの2種類で、いずれもeMMCより高速なUFSが用いられているとのことだ。本機はmicroSDによる容量拡張ができないため、16GB/32GBといった小容量モデルがないのだろう。

CPU-Zの結果。Snapdragon 835の搭載がわかる
メモリは6GB搭載されており、5,731MBが認識されている

Xiaomiのすべての製造技術を結集した筐体

 非常に高い質感を実現した筐体も、Mi 6の魅力の1つだ。同社は2014年7月の「Mi4」で、デザインに対する追求を始め、初めてステンレスのフレームを取り入れた。2015年1月の「Mi Note」では、初めて曲面のガラスを採用。そして2016年10月の「Mi MIX」は、同社初のセラミックボディを実現している。いずれも製造コストのかかる素材や技術だ。

 Mi 6では、これまでXiaomiが探求したデザインへのこだわりの要素を大胆に融合させたという。フレームはステンレスを採用し、ボディには曲面のガラスまたは曲面のセラミック(限定モデルのみ)を使用。これまでのスマートフォンとは一線を画す質感を実現している。

 今回入手したモデルはガラス背面のモデルだ。その質感はiPhone 7のジェットブラックに似ているが、iPhoneは9段階の酸化皮膜処理と研磨加工を施した光沢仕上げのアルミ筐体であるのに対し、本機はガラスそのものを用いている。重量は公称値で168gだ。このためiPhone 7の138gを想像しながら手すると、“ずっしり感”がある。

 ずっしり感があると述べたが、iPhone 7が4.7型液晶であるのに対し、本製品は5.15型と大きく、筐体サイズも70.49×145.17×7.45mm(幅×奥行き×高さ)と一回り大きい(iPhone 7は67.1×138.3×7.1mm)。一方、5.5型のiPhone 7は77.9×158.2×7.3mm(同)で重量は188gなので、サイズから逆算すると妥当な重さだろう。

 もっとも、このずっしり感は決して悪い印象はなく、つやつやした筐体とあいまって、高級感を醸し出してくれる。同社のホームページが謳っているとおり、宝石を手にした感じすらある。ついついタッチ操作も軽やかになってしまうほどだ。

 しかし背面が滑らかなだけに、背面パネルとフレームの間の隙間が若干開き気味なのが気になった。異なる素材が組み合わさっているから難しいのかもしれないが、もう少し噛み合わせ精度を上げたほうが、手にしたときのシームレスが高まり、より洗練された印象になるだろう。

 素材については文句なしの完成度だが、デザインはiPhone 7のジェットブラックとウリ二つで、お世辞にもオリジナリティがあるものだとは言えないのが残念なところ。背面のロゴが大きく異るが、手にしたときは手のひらに隠れるだろうから、傍から見たらiPhone 7を手にしているように見える。カメラ部が出っ張っていないのが唯一見分ける手がかりとなるだろう。

 とは言え、今回入手したブラックがiPhone 7のジェットブラックに似ているというだけで、Mi 6が用意している看板色のブルー、そしてホワイトとセラミックバージョンは、iPhoneのいずれのデザインとも似ていない。iPhoneを持ってるように他人に見せたいならブラック、独創性を持ったスマートフォンが欲しいという人はそのほかの色を選べばいいだろう。

シンプルな製品パッケージ
Mi 6本体
本体下部。USB Type-Cとスピーカー/マイク用の穴が見える
本体右側面は電源ボタンとボリューム調節ボタン
本体上部に見えるのはマイクと赤外線発信機だ
本体左側面はNano SIMのトレイのみ
本体背面。まるでiPhone 7のジェットブラックを彷彿とさせる滑らかさだ

2つの焦点の2つのカメラ

 Mi 6には2つの背面カメラが備わっている。2つの背面カメラと言えば、AppleのiPhone 7 Plusを筆頭に、Huaweiから発売された「HUAWEI P9」でも採用されたシステムだ。しかしiPhone 7 Plusは2つの異なる焦点のレンズで構成された2つのカメラであるのに対し、HUAWEI P9は同一焦点距離のレンズで、カラーセンサーとモノクロセンサーで構成された2つのカメラという大きな違いがある。

 Xiaomiに関して言うと、旧機種の「Mi 5s Plus」では、カラーセンサーとモノクロセンサーの組み合わせを採用し、ノイズの低減や暗所での撮影性能の強化、コントラストの強化を実現していた。しかしMi 6は異なる焦点(焦点距離2倍)のレンズの組み合わせとなっており、実質光学2倍ズームによる、望遠端の画質低下を抑えるコンセプトとなっている。

 これについては賛否両論があるだろうが、1枚の写真の品質にこだわる人であればセンサー違いのほうが良いだろうし、ズームを多用する人であればレンズ違いのほうが向いているだろう。

デュアルカラーフラッシュとデュアルレンズを搭載。レンズの口径が異なることがわかる

 Mi 6の広角端のカメラは焦点距離が27mmで、6枚で構成されるF1.8のレンズとなっている。こちらには4軸手ブレ補正がついており、1画素あたりのサイズは1.25μmとされている。計算上、Exifによると焦点距離は3.82mmとあったので、1/3型センサーを採用していると思われる。

 一方望遠端の焦点距離は52mmで、5枚で構成されるF2.6のレンズだ。こちらには手ブレ補正は入っておらず、1画素あたりのサイズは1μmと小さい。おそらく1/3.6インチセンサーを採用していると思われる。確かに2倍ズーム時の光学ロスはないのだが、レンズが暗くセンサーも小さい分、広角端と比較して画質的に不利になると思われる。

 注意されたいのは、標準のカメラアプリで撮影モードが自動の場合、ライブビューの下部にある「1x」を押して「2x」に切り替えた場合、これが光学ズームではなくデジタルズームとなっている点。光学ズーム=望遠端のカメラを利用したい場合、モードをマニュアルに設定した上で、望遠レンズを手動で選択する必要がある。

 と、スペックをばかり並べるより、その性能は実写を見て評価することにしたいが、はっきり言ってMi 6のカメラ性能は期待するほどではなく、至って平凡だ。日光下ではそこそこの発色が鮮やかな点は評価できるが、iPhoneシリーズやHUAWEI P9といった画質に定評のあるスマートフォンと比べてしまうと足元にも及ばない。同じ色が続く場所は若干ノイジーで偽色の発生も見られ、エッジもにじんでベタ塗りが目立ち、全体的に眠い印象だ。

 本機の製品情報ページで写真の機能に対してアピールしているので、もう少し画質を頑張っていただきたいというのが本音だ。とは言え、他社のフラグシップより劣るというのは、あくまでも原寸大で見比べた場合で、ネットにアップロードするさいに縮小するのであれば、まったく問題ないレベルには収まっている。

COMPUTEX取材でまったく時間が取れず、松山機場で滑走路を撮るというどうしようもない作例だが、雰囲気はだいたい掴めていただけると思う。ISO160、F1.8、1/120秒
こちらは同じシーンをHUAWEI P9で撮影したところ。ISO50、F2.2、1/50秒。厳密に画質比較をするなら本来設定を統一すべきだと思うが、スマートフォンのカメラははっきり言ってオートで撮って出しが命なので、そのままにしてある。Mi 6と比較して温かみのある絵となった
LOMO
ビビッド
秋色
青調
ダイナミック
唯美
エレガント
モノクロ
褪色
スケッチ
膨らみ
凹み
ストレッチ
魚眼
モザイク
鏡面
トンネル
こちらは望遠レンズを使った作例。画質は概ね踏襲するが、最短撮影距離も50cm近くに伸びるため、あくまでも人物のポートレート用だろう
ほぼ同じ距離から広角端のレンズで撮影したところ。あまり光量が多くない場所での撮影だが、色のノリは良い
同じ場所からP9で撮影した例。Mi 6と比較して若干色温度が低いが、こちらの方が見た目に近い印象
工事現場を撮影してみた。等倍で見ると後ろの木々の細かい葉の描写がかなり不自然だが、空の色のヌケはなかなか
こちらはP9の作例。Mi 6と比較すると色が落ち着いている。描写力は高く、背景の木の葉も自然である
Mi 6で撮影。レンズが明るいため広角端でもそこそこボケるが、ボケが若干きたない。このあたりはデジタル処理を最適化することで改善できそうだ
P9はライカのカメラシステムを謳うだけあってボケもそこそこ

太陽光下でも暗所でも見やすい液晶

 液晶には1,920×1,080ドット表示に対応した5.15型液晶を搭載する。特徴的なのは、当初よりブルーライトを抑えた液晶であるという点で、国家眼科診断および治療工程技術研究センターの認証を得たものだと謳っている。

 さらに、最大600cd/平方m、最小1cd/平方mの輝度を実現している点もポイント。強い太陽光下では高輝度が視認性を高めてくれ、消灯後/就寝前などでは超低輝度が目への刺激を減らしてくれるわけだ。

 残念ながら、今回の台湾取材中は強い日差しに恵まれず、高輝度の恩恵を得ることはできなかったが、就寝前に輝度を落とせるのは大変ありがたかった。今まで眩しい液晶を見ていた自分が信じられないぐらいだ。今後ほかのメーカーにもぜひ同様の技術を採用していただきたいぐらいである。

iPhone 5S(左)との比較。いずれも最低輝度に設定してみた。iPhone 5Sでも暗闇ではさほど眩しくないのだが、Mi 6の暗さと比較するとまだまだ明るく、手元を照らせる明かりとなる。一方Mi 6は1cd/平方mで、手元ですら見えにくいほど
輝度を最大にまで上げた場合。iPhone 5sより若干明るい

防沫仕様を謳う筐体などほかの特徴をみる

 製品情報ページによると、Mi 6は密閉構造による生活防水仕様となっており、多少の水がかかっても大丈夫とされている。実際シャワーをしながら使用してみたところ、水滴による誤操作は免れないが、壊れたり、大きく動作に支障が出るようなことはなかった。

 ただしボリュームボタン付近の密閉性はあまりよくないようで、水滴が入るとボタンが効かなくなったり、押されっぱなしになったりした。幸い完全な故障からは免れたが、本製品あくまでも生活防水レベルで、風呂場での使用を想定したものではなく、台所における使用など、表面に若干の水滴がかかっても大丈夫という認識程度にとどめておいたほうが無難だろう。

 本体前面に指紋センサーを備えており、ここに指を乗せるだけでスリープ復帰とロック解除が可能だ。センサーの反応速度は大変よく、軽く乗せただけですぐに画面がつく。認識率もかなりよく、何度も指を置き直すハメになることはない。

 Androidスマートフォンの多くは背面に指紋センサーを搭載するが、この場合だと画面を上にして机の上に置き、通知などが来てそれを確認したい場合、本体をいったん持ち上げて、指紋認証してロック解除しなければならない。しかしMi 6ならば、机の置いたまま指紋によるロック解除が可能なので、使い勝手の面では優れる。

指紋センサーは凹んでいるものの溝はなく、液晶表面とシームレスにつながっており、これが防水性向上に一役買っている

 本機は2つのNano SIMをサポートする。いずれのスロットもメインとして設定することは可能だが、メインSIMで4G通信を行なう場合、サブSIMは3Gのみに対応する。対応バンド体はFDD-LTEが1/3/5/7/8、TD-LTEが38/39/40/41、TD-SCDMAが34/39、WCDMAが1/2/5/8、GSMが2/3/5/8とされている。3キャリアアグリゲーションへの対応も謳われている。

 Mi 6にはmicroSDカードスロットがなく、ストレージの増設は不可能だ。この方向性はAppleやGoogleなどと似ている。センサーは、GPS(GPS/AGPS/GLONASS/Beidou)、ジャイロ、加速度、環境光、近接、ホール、電子コンパスなど、ひととおり網羅している。Wi-FiはIEEE 802.11ac 2x2 MIMOで、MU-MIMOもサポート。Bluetooth 5.0も備える。

 付属品は、柔らかいタイプの背面保護カバーとUSB充電器、USBケーブル、そしてType-C→3.5mmミニジャック変換のみで、イヤフォンは添付されていない。まあ、今どきイヤフォンを持っていないユーザーもあまりいないだろうから、タンスの肥やし(?)になるぐらいなら添付しないほうがいいという判断だろう。

 バッテリは3,350mAhで交換はできない。QualcommのQuickCharge 3.0による、18Wの急速充電をサポートする。付属のACアダプタもQuackCharge 3.0に対応したもので、5V/3Aのみならず、9V/2Aと12V/1.5Aの出力も可能だ。

付属品。スマートフォンとしては珍しくイヤフォンが添付されていない
付属のACアダプタは5V/3Aまたは9V/2A、12V/1.5Aで出力可能

 音質の高さについては特に謳われていないが、スピーカーに関しては若干のボリューム不足感は否めない。筐体がガラスであまり響かないせいもあるだろう。一方ミニジャック出力は至ってニュートラルで、余分な味づけがされていない、きわめて素直な印象を受けた。

 ちなみに本機には赤外線発信装置を利用したユニバーサルリモコン機能も備えている。赤外線を利用する家電で、ブランドと機種を選択して、リモコン操作に反応したかどうか数ステップのウィザードを介するだけで、さまざまな家電を本機だけで集中コントロールできるようになる。リビングで使うだけでもかなり便利だろう。

ユニバーサルリモコン機能。さまざまな家電をサポートしている
ソフトウェアリモコンでさまざまな家電を操作できる

特有のサービスも台湾ではほぼ八方塞がり。中国以外で使うのはオススメできない

 Mi 6のOSはAndroid 7.1.1をベースとした「MIUI 8」となっている。“Androidがベース”だというのはもちろん理由があり、それは本機は「Playストア」を含むすべてのGoogleアプリが排除されており、それらが利用できないためだ。Android機だと思って使い始めると色々と痛い目に遭う。

 アプリは基本的にXiaomiが提供する「応用商店」という専用のストアからダウンロードすることになる。一応、このストアにはメジャーなAndroid用アプリがあり、アプリの自動更新機能などが備わっているが、アプリのバージョンが結構古かったり、中国では使えないTwitterやFacebookなどが(当然だが)登録されていなかったりする。日本で慣れたサービスを台湾でも使おうと思うと行き詰まる。

 COMPUTEX取材中は多忙なため、TwitterやFacebookができないぐらいならまだ我慢できる。というか、Webブラウザ経由で使えば、それほど大した問題にならない。しかし、慣れない土地でGoogleマップのアプリも使えないのは痛かった。まあ、それもWebから使えという話かもしれないが、普段スマートフォンの使い方に慣れてしまうとかなり戸惑うことになる。

 また、本機のホーム画面にあるオススメのフォルダを開くと、その下に「あなたにオススメのアプリ」も提示してくれるわけだが、それをタップするとアプリのインストールを促すポップアップになる点も、一般的なAndroid機にはない挙動である。また、中国向けのXiaomi以外のアプリストアでも、apkを直接ダウンロードさせるものが多い。中国ではPlayストアが使えないので、この手の配布は当たり前なのかもしれないが、「これじゃあマルウェアとか流行っても仕方ないな」と思わなくもない。

 さて、Xiaomiは端末を開発する会社なだけでなく、音楽や動画、電子書籍といったデジタルコンテンツの配信をはじめ、家電や日用品の販売も手広く手がけている会社だ。そういった意味では、Mi 6はそのサービスを快適に利用するための端末という意味合いもある。つまり、Xiaomi自体はAmazonに近い形態の会社で、Mi 6はFireタブレットのような端末として捉えれば概ね間違いはない。

 しかしそのコンテンツのライセンス形態はAmazonと同じく、その利用は基本的にサービスを提供している国の国内にいる場合に限られている(Amazonでも海外で利用可能なコンテンツはある)。本機には無料で音楽が聴ける「小米音楽」や「小米視頻」といったアプリがあるのだが、これが台湾では(海外であるという認識のため)全く使えなかった。ライセンスの制限のため致し方ないのだが、これでは端末の魅力も半減だ。Mi 6の魅力をフルに体験するためには、中国本土での利用が欠かせないだろう。

標準のホーム画面1
標準のホーム画面2
ホーム画面にはおすすめのアプリもあり、タップするといきなりapkのダウンロードが始まったりする
小米音楽。残念なことに台湾ではライセンスの問題で聴けなかった
アプリを配布する「応用商店」。機能的にはGoogle Playストアと同じだ
標準の地図は「高徳地図」。当然のことながら、台北の詳細データがまったくない
デュアルSIMに対応。VoLTEやデータトラフィック管理もサポートする
中華電信ではキャリアアグリゲーションも可能のようで、ダウンロード23.23Mbps、アップロード6.21Mbpsとまずまず
Androidの特徴の1つであるアプリごとの権限管理も行なえる
アプリに許可している権限ごとにまとめてくれる機能も備える

性能面は文句のつけようなし

 最後にMi 6の性能を見ていきたいところだが、先述のとおり本機はGoogle Playストアが用意されていないため、公式でapkを配布しているAntutu Benchmarkのみを実施した。結果は17万点を超え、Snapdragon 820の12~14万点というスコアから約3割増のスコアだ。

Antutu Benchmarkの結果は174,092点。最新のハイエンドらしい結果となっている

 実際に操作してみてもキビキビしている印象で、タッチに対して俊敏に反応する。一般操作においてストレスになるようなシーンは皆無といって良い。今回、比較用としてLeecoの「Le Max 2」というSnapdragon 820搭載端末を台湾に同時に持っていき併用したが、そのLe Max 2よりも体感的に高速であった。通信速度も文句のつけようがないし、バッテリもほぼ1日持つ印象だ。

 特筆すべきは、やはり最新のAdreno 540による高いグラフィックス性能だろう。今回、3Dグラフィックス処理が比較的重い中国産の3Dゲーム「光明大陸」を試遊してみた。このタイトルはPCゲームと見違えるほどの高品位な3Dグラフィックスに加え、ほぼ自動でクエストを進行する機能なども備わった、まさにスキマ時間のプレイに最適なスマートフォン特化型の3DアクションMMORPGである(なお、PC版も用意されているが、筆者会社のPC環境では動作しなかった)。

 筆者が普段日本で使っている端末はファーウェイの「P9」で、P9はSoCに独自の「Kirin 950」を搭載している。Kirin 950はCPUがかなり強力なのだが、GPUはMali-T880 MP4と比較的貧弱で、光明大陸のような重いタイトルは、グラフィックス処理を軽負荷に設定してもフレームレートが20fps前後だ。

 Le Max 2はハイエンドGPUのAdreno 530を搭載しているだけあって、高画質設定でも概ね快適にプレイできるのだが、2,560×1,440ドットという高解像度液晶を採用していることもあり、20人クラスの大掛かりのパーティープレイとなるとフレーム落ちが発生し、カクカクしてしまう。一方、Mi 6はさらに強化されたGPUとフルHD解像度という、性能的にバランスが取れた構成で、30人超を超えるパーティーで大ボスを攻略するシーンでもかなりスムーズにプレイできた。

最新3Dグラフィックスを使ったMMORPG「光明大陸」。大人数パーティーとなっても快適にプレイできる

高性能でコストパフォーマンスも高いが、使えるユーザーは限定的

松山机場を後に、通信機能をシャットダウンした

 Mi 6は中国で約4万円で販売されている。GEARBESTでも約500ドル(約56,000円)から入手可能となっている。同じSnapdragon 835を搭載するGalaxy S8やXperia XZ Premiumなどが9万円をゆうに超えている点からすれば、驚異的なコストパフォーマンスだと言える。防水性能やカメラ性能などはこれらのハイエンド端末には及ばないが、性能は一線級であり、スマートフォンの操作でストレスを溜めたくない人や、高性能3Dグラフィックス性能を求める“ゲーマー”にはいい選択肢だ。

 ただ、残念ながら本製品は日本にいるユーザーにおすすめできる端末ではない。言語設定に日本語がそもそもないし、電波法的に日本では使えない。また、Xiaomiのサービスは基本的に中国国内でしか享受できず、使えるアプリも中国向けがメイン。日本のAndroidユーザーが慣れているGoogleサービスも基本的に使えないと思ったほうが良いだろう。

 しかし中国語に堪能で、中国への出張や在留時間が多いユーザーにとって、本製品は良い選択肢だ。中国ではモバイルネットワークでローミングする時を除けば、Googleのサービスがいっさい使えないので、Android端末を中国で使おうとすると逆にかなり苦労を強いられる。中国国内でのネット利用に特化したMi 6のような端末は威力を発揮するはずだ。