パソコン工房新製品レビュー
iiyama PCから、13万円弱で約930gの高性能&頑丈14型ノート
2023年2月24日 10:00
iiyama PCと言えば、ゲーミングからクリエイター、ビジネス向けなど幅広いPCを手がけているが、現役大学生の声から生まれたというのが“キャンパスPC”の「STYLE-14FH120-i5-UCFXM」だ。
Intelの第12世代Coreによる高い性能を備えているのはもちろん、持ち運びが苦にならない1kg以下の重量、ミリタリーグレードの耐久性、4年保証、24時間365日のサポートと“安心”が充実しているのも大きな特徴。仕事用としても魅力的なモバイルノートだ。
しかも「キャンパスPC最低買取価格保証」というサービスが標準で付いており、将来的に別のPCに買い替える際などに、一定の金額で買い取ってもらえるのだ。詳細については上記のリンクを確認されたい。
学生向けでも充実のスペック
STYLE-14FH120-i5-UCFXMは、CPUに第12世代CoreのCore i5-1235Uを採用。ハイブリッドアーキテクチャを採用しており、パフォーマンス重視のPコアを2基、効率重視のEコアを8基備え、10コア/12スレッドというモバイルノートとは思えないメニーコア仕様だ。メモリはDDR4が8GB、ストレージは高速なNVMe SSDが500GBと十分な基本スペックが備わっている。
GPUはCPU内蔵のUHD Graphicsだ。最大動作クロックは1.2GHz、実行ユニットは80基で、CPU内蔵のGPUとしては高めの3D性能は持っている。ただし、後述するベンチマーク結果からも明らかだが、軽めのゲームなら遊べるといった程度だ。ちなみに、Core i5-1235Uはメモリが1枚のときはUHD Graphicsだが、メモリが2枚だとIris Xe Graphicsとして動作し、性能が若干アップする。
強烈な軽さと驚きのタフさ
続いて、本体をチェックしていこう。何と言っても約930gという驚異的な軽さだろう。手に持つと中にちゃんとパーツが入っているのか疑いたくなるほど違和感のある軽さ。さらにゴム足を含めて19.6mmという薄さでカバンにもサッと入れやすい。
ボディはアメリカ国防総省の過酷な状況でも使えるように定めた品質基準であるMIL規格に準拠したタフな仕様となっており、毎日安心して手軽に持ち運べるのはさすが“キャンパスPC”と言ったところだ。
デザインは黒を基調としたシンプルなもので、場所を問わず使いやすい。大学卒業後にそのまま仕事用PCとして活用するのもよいだろう。サイズは322×218×19.6mmとなっている。
キーボードは使いやすい日本語配列
キーボードはオーソドックスな日本語配列だ。キーピッチは筆者の実測で約19mmと十分なサイズで、強めに押してもたわみは少なく、剛性もきっちり確保されている印象だ。
左下のFnキーとファンクションキーを組み合わせることで、タッチパッドの有効/無効の切り換え、外部出力の設定、音量や輝度の調整、ミュートやWebカメラ、機内モードのオン/オフなどが実行できる。タッチパッドは実測で約106×66mmと十分な広さを持っている。
液晶は14型のフルHD解像度で見やすい非光沢
液晶は14型フルHD解像度の非光沢パネルだ。1kgを切るノートPCとしては十分広い画面と言える。リフレッシュレートは一般的な60Hzで、ディスプレイ上部には200万画素のWebカメラ、マイクを搭載。底面にはステレオスピーカーを備えており、オンライン授業やビデオ会議にすぐ対応できるのもポイントだ。
インターフェイスは左側面にHDMI出力、USB 3.1、Thunderbolt 4を用意。右側面にはUSB 3.0、ヘッドセット端子、microSDカードスロットを搭載している。
65WのACアダプタが付属しているが、Thunderbolt 4経由でも充電は可能だ。筆者の手持ちの65W USB PD出力対応充電器でも問題なく充電が行なえた。また、無線LANはWi-Fi 6(最大2.4Gbps)に対応し、Bluetooth 5もサポート。
一般的な用途なら快適に使える高い性能
次にベンチマークで基本性能をチェックしてみよう。ベンチマークは「PCMark 10」、「3DMark」、「Cinebench R23.200」、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」、「CrystalDiskMark」だ。本機は、パフォーマンス、エンターテイメント、静音、省電力と4つの動作モードが用意されているが、ここではパフォーマンスに設定してテストを行なっている。
【表1】ベンチマーク結果(PCMark 10) | |
---|---|
PCMark 10 Score | 4,671 |
Essentials | 9,157 |
App Start-up Score | 12,460 |
Video Conferencing Score | 7,568 |
Web Browsing Score | 8,143 |
Productivity | 6,028 |
Spreadsheets Score | 6,678 |
Writing Score | 5,442 |
Digital Content Creation | 5,010 |
Photo Editing Score | 7,944 |
Rendering and Visualization Score | 2,918 |
Video Editting Score | 5,427 |
【表2】ベンチマーク結果(3DMark) | |
---|---|
Time Spy | 903 |
Fire Strike | 2,012 |
Wild Life | 4,924 |
Night Raid | 8,252 |
【表3】ベンチマーク結果(Cinebench R23.200) | |
---|---|
CPU(Multi Core) | 5,477 |
CPU(Single Core) | 1,328 |
PCMark 10は、Web会議/Webブラウザ/アプリ起動の「Essentials」で4,100以上、表計算/文書作成の「Productivity」で4,500以上、写真や映像編集「Digital Content Creation」で3,450以上が快適度の目安となっているが、すべて上回っている。10コア/12スレッドのCPUを備えているだけあり、Digital Content Creationのスコアもそれなりに高く、クリエイティブな作業にもある程度対応できるパワーはあると言ってよいだろう。
【表4】ベンチマーク結果 (ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク) | |
---|---|
1,280×720ドット 標準品質(ノ-トPC) | 4,068 |
1,920×1,080ドット 標準品質(ノ-トPC) | 2,052 |
ゲームに関しては、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」が1,280×720ドットの標準品質(ノートPC)で「普通」評価、1,920×1,080ドットの標準品質(ノ-トPC)で「設定変更を推奨」評価だ。3DMarkのスコアからも軽めのゲームなら何とか遊べる程度、と思っておこう。
【表5】ベンチマーク結果(CrystalDiskMark 8.0.4) | |
---|---|
1M Q8T1 シーケンシャルリード | 2,342.8MB/s |
1M Q8T1 シーケンシャルライト | 1,502.56MB/s |
1M Q1T1 シーケンシャルリード | 1,714.99MB/s |
1M Q1T1 シーケンシャルライト | 1,502.85MB/s |
4K Q32T1 ランダムリ-ド | 397.75MB/s |
4K Q32T1 ランダムライト | 268.19MB/s |
4K Q1T1 ランダムリ-ド | 53.41MB/s |
4K Q1T1 ランダムライト | 121.18MB/s |
ストレージは、PCI Express 3.0 x4接続のNVMe SSDを搭載。シーケンシャルリードが2,342.8MB/s、シーケンシャルライトが1,502.56MB/sとNVMe SSDとして特別高速ではないが、これだけのデータ転送速度があれば、一般的な用途でストレージの遅さを感じることはないはずだ。
約960gで19.6mmの軽さと薄さとなれば、動作音や冷却性能も気になるところだろう。動作モード別にCinebench R23を10分間動作させて、性能や温度、動作音がどう変化するのか試してみた。動作音はPCの前から5cmの位置に騒音計を設置して測定したときの最大値、CPUクロックと温度はHWiNFO Proの数値を追った結果だ。なお、CPUクロックはPコアの数値を採用している。
Cinebench R23のスコアは、パフォーマンスが圧倒的にトップだ。エンターテイメントと省電力がほぼ同スコア。静音は大きく下がる。省電力はACアダプタで接続している場合は、エンターテイメントと変わらない性能になると思って得よいだろう。
高性能なパフォーマンス設定は当然温度も高くなるため冷却のためのファン回転数も増して、動作音は大きくなる。エンターテイメントと省電力は性能的には同じだが、ファンの回転数が異なるためか、省電力のほうが動作音は小さくなった。
なお、性能は低くなるが動作音は静音設定が圧倒的に静かだ。本体に耳を近づけないと動作音が分からないレベルになる。深夜やカフェなど動作音を大きくしたくない場所で使う場合にはよい設定と言えるだろう。
各モードのCPUクロックと温度も推移も見ておこう。パフォーマンス設定では約2.1GHz動作、温度は61℃前後と動作音は大きいがキッチリ冷えている。
エンターテイメント設定は約1.8GHz動作で温度は同じく61℃前後。省電力も約1.8GHzと動作クロックはエンターテイメントと同じだが、温度は73℃まで上昇しており、静音性には優れるが温度は高めだ。
静音は約1.1GHz動作とクロックが低いだけに、温度は41℃前後と非常に低い。作業内容や作業場所にあわせて切り替えるのがよいだろう。
軽くて頑丈で安心と高い完成度
約13万円の価格で、1kgを大きく切る軽量ボディ、10コア/12スレッドの高いCPU性能、ミリタリーグレードの耐久性を備えているだけでなく、大学生活を意識した4年間の保証、24時間365日の手厚いサポートと毎日気軽に持ち運べるメインPCとして長期に活躍してくれるだろう。大学生のPCとしてだけではなく、仕事用PCとしてもオススメしたくなる完成度だ。