特集
人気Linuxディストリビューション、Ubuntuを触ってみよう!
2022年3月15日 06:31
本誌の読者であれば、「Ubuntu」の名を目にしたことがあるだろう。いわゆるLinuxディストリビューションと呼ばれるもので、WindowsやmacOSやChrome OSなどと同じくPC用OSに分類されるものだ。
「Linux」は、広義にはLinuxディストリビューションのことを指すこともあるが、通常はカーネルそのものでしかなく、OSとしてユーザーが使用するには追加でさまざまなものが必要となる。その必要となるものを集めたものが「Linuxディストリビューション」で、必要となるものの集め方もまたさまざまである。そのような理由によりたくさんのLinuxディストリビューションが存在し、Ubuntuはそのうちの1つということだ。
最近MicrosoftはUbuntuのサポートに力を入れており、WSL(Windows Subsystem for Linux)で使用できるLinuxディストリビューションとして提供しているのはご存知であろう。あわせて「Edge」、「Visual Studio Code」、「Skype」、「Teams」、「PowerShell」など数多くのアプリケーションをUbuntu向けに提供している。
Chrome OSの例を挙げるまでもなく、昨今はWeb技術の発展によってWebブラウザがあればさまざまなことができるようになっている。Ubuntuでは「Microsoft Edge」のほかにも「Google Chrome」、「Vivaldi」などのWebブラウザが選択できる。あらかじめインストールされているのは「Firefox」で、これもなじみ深いものであろう。
UbuntuとWindowsの双方で動作するアプリケーションは「Blender」、「GIMP」、「LibreOffice」、「VirtualBox」、「VLC」など著名なものだけでも枚挙に暇がない。
すなわち以前と比較してWindowsがなくてもできることが格段に増えている。そればかりかインストールも簡単で多数のPCに対応しているため、まずは空いているPCにUbuntuをインストールするところから始めてみるといいだろう。Windows 11に対応しないようなPCもターゲットになる。
用意するもの
Ubuntuを使用する際に必要となるものがいくつかある。まずは当然だがUbuntuをインストールするPCが必要になる。Linuxと聞くと新しいハードウェアに対応していないような印象があるかもしれないが、そのようなことはなく、わりと最近のPCでも動作するし、無論古いものでもいい。
今回使用するPCのスペックは次の通りだ。
役割 | メーカー | 型番 | 備考 |
---|---|---|---|
CPU | AMD | Athlon 3000G | - |
マザーボード | ASRock | X300M-STX | ベアボーン |
メモリ | Samsung | M471A1K43CB1-CTD | 2枚使用 |
SSD | キオクシア | SSD-CK500N3/N | - |
Wi-Fi | DeskMini | M.2 WiFi 6 kit | (AX200) |
ケース | ASRock | DeskMini X300/B/BB/BOX/JP | - |
参考までに筆者のメインPCのスペックは次の通り(ただし多数接続されているSSD/HDDは省略)だ。使用しているOSはもちろんUbuntuだ。
メーカー | 型番 | |
---|---|---|
CPU | AMD | Ryzen 7 PRO 4750G |
CPUファン | Scythe | SCBSK-3000R |
マザーボード | GIGABYTE | B550I AORUS PRO AX |
メモリ | SanMax | SMD4-U64G88M-32AA-D |
SSD | Western Digital | WDS100T3X0C-00SJG0 |
光学ドライブ | HLDS | BH14NS58 |
電源 | 玄人志向 | KRPW-PT500W/92+ |
ケース | Cooler Master | Elite 130 |
Intel PCだと次のようなスペックでも動作確認を行なっている。
メーカー | 型番 | |
---|---|---|
CPU | Intel | Core i3-10105 |
マザーボード | MSI | H510I PRO WIFI |
メモリ | ADATA | AD4U266638G19-B |
SSD | Western Digital | WDS250G2X0C |
ケース | In Win | IW-BP671/300B |
ただし現状Linuxのスケジューラは12代目Core iシリーズ(Alder Lake)のPコアとEコアの使い分けには対応していない。このシリーズを使用するのであればPコアのみのCore i5ないしそれ以下のモデルを使用するのがお勧めだ。
Ubuntuのインストールイメージも必要となる。今回はUbuntu 21.10というバージョンを使用する。なおバージョンは年と月をドットで繋いだもので、2021年10月にリリースされたことを示している。
Ubuntuはリリースされているものでも日本語環境に不都合はないが、Ubuntuの日本ローカルチーム(公式コミュニティ)であるUbuntu Japanese Teamは日本語環境向けにいくつかのカスタマイズを施した日本語Remixをリリースしており、今回はこちらを使用する。ミラーサーバーからダウンロードしておこう。
ダウンロードしたISOイメージはDVD-Rに焼いてもいいが、いまどき光学ドライブが付いたPCは少なくなっており、また起動やインストールに時間がかかるのでUSBメモリにコピーするのがお勧めだ。4GB以上の中身が消えてもかまわないUSBメモリを用意しよう。
ISOイメージをUSBメモリに転送するアプリケーションとしては「balenaEtcher」(以下Etcher)がお勧めなので、これもダウンロードする。今回はWindowsで行なうが、EtcherはmacOS版とLinux版もある。
Etcherはポータブル版とインストーラー版があるが、ダウンロードするのはどちらでもいい。1回しか使用しないのであれば前者でいいだろう。
Etcherを起動すると、3つの簡単なステップが表示される。まずは「Flush from file」で、先ほどダウンロードしたISOイメージを選択する。
最後に「Flash!」をクリックし、UACの確認の後にイメージの転送が始まる。終わるまでしばらく待つ。
作成したUSBメモリをインストールするPCに挿し、起動する。UbuntuはレガシーブートとUEFIブートの両方をサポートし、後者の場合はセキュアブートがオンになっていてもインストールできるが、今回セキュアブートはオフのUEFIブートとする。
もしすでに内蔵ストレージにOSがインストールされている場合はそちらが優先して起動する設定になっていることが多いので、その場合はUEFI BIOSから起動するドライブを変更しよう。
Ubuntuのインストーラーはライブイメージになっているので、無事に起動できたらとりあえずは対応しているハードウェアであると確認できる点が便利だ。
インストール
接続したUSBメモリから起動し、しばらく待つとブートメニューが表示されるが、基本的には何もせずに起動が完了するまで待つ。
最初に表示されるのは言語選択と「Ubuntuを試す」と「Ubuntuをインストール」だ。言語はいいとして、ここでは「Ubuntuを試す」を選択することを前提として解説する。
Wi-Fiに接続したい場合は、右上をクリックして表示されるシステムメニューにある「Wi-Fi未接続」をクリックする。さらに「ネットワークを選択」で表示されるアクセスポイントを選択し、パスフレーズを入力して接続する。WPA2に対応したアクセスポイントでは、WPSでの接続にも対応しており、その場合はパスフレーズの入力は不要である。
ライブイメージなのでいきなり使い始めることもできるが、ここではインストールを進める。デスクトップにある「Ubuntu 21.10のインストール」をダブルクリックするか、左上にある同じアイコンをクリックするとインストーラーが起動する。
キーボードレイアウトは、使用しているキーボードを選択する。普通の日本語キーボードであればこれでいいので、「続ける」をクリックする。
インストール時のオプションが3つ用意されている。1つは「通常のインストール」と「最小インストール」で、説明の通りインストールされるアプリケーションが多いか少ないかを選択する。後者は比較的上級者向きなので、今回は前者を選択する。
「Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」はデフォルトのままチェックを入れておくといいだろう。「グラフィックスとWi-Fiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティ製ソフトウェアをインストールする」は長々と書かれているが、つまりNVIDIAのGPUを使用している場合にチェックを入れるところと理解すればいい。DeskMini X300に積めるはずがないので、チェックは入れずに「続ける」をクリックする。
次はインストールのパーティション構成で、今回は空のSSDを使用したので「ディスクを削除してUbuntuをインストール」にチェックが入る。もしほかにインストールされているOSがあったとしても、ここでは「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択する。消えたら困るようなデータがある場合は、事前にバックアップしておこう。
「それ以外」でパーティションを手動で構成できるが、難しいので今回は解説しない。
最後の確認ダイアログが表示され、「続ける」をクリックすると本当にインストールが開始されるので、本当に消してもいいデータか今一度確認しておこう。
ここからはインストールが進行しつつシステムやユーザーの設定をする。「どこに住んでいますか?」はタイムゾーンの設定で、ほとんどの場合は日本のままでいいはずなので「続ける」をクリックする。
ユーザー登録ではユーザー名とパスワードはもちろんコンピューターの名前(ホスト名)も決定する。Windowsのように自動決定されるわけではないが、半自動で決められるため特にこだわりがなければ変更しなくてもいいだろう。
「自動的にログインする」にチェックを入れると、ユーザー名とパスワードの入力なしでログインできるようになる。「アクティブディレクトリを使用する」は基本的なアクティブディレクトリ対応があるものの、今回は使用しない。
あとはインストールが終わるまで待つ。ライブイメージなのでインストールされているソリティア(クロンダイク)やマインスイーパーや上海で遊ぶのもいいだろう。
最後に完了のダイアログが表示される。通常は「今すぐ再起動する」をクリックすることになるだろう。
GUIの完了後、インストールメディアを抜いてEnterキーを押すように促すメッセージが英語で表示されるので、指示に従おう。Enterキーを押してもPCの電源が切れないこともまれにあるが、この場合は電源ボタンの長押しで強制的に電源を落として問題ない。
初回ログイン
再起動後、登録したユーザーをクリックし、パスワードを入力してログインする。おおむねWindowsのログインと同じルック&フィールのため、戸惑うようなところは特にないだろう。
ログイン後、初回のみ必要なことがいくつかある。まずは「オンラインアカウントへの接続」で、見慣れたものとそうでもないものがあるが、ひとまずはここで何も設定せず「スキップ」をクリックする。
「Ubuntuの改善を支援する」は、ここにも書かれている通りUbuntuの開発元(英Canonical)にシステムの情報を送信するかどうかを選択する。どちらでも構わないが、現在地情報も送られることから、日本でのユーザー数の増加を示すことはできるため、差し支えなければ「はい」を選択して欲しい。
「プライバシー」もここに書かれている通りで、デスクトップOSとして使用する場合は特に位置情報を使用しないため、ここでは有効にせず「次へ」をクリックする。
「準備が完了しました!」は、後ほど紹介する「Ubuntuソフトウェア」(ここでは“ソフトウェア”)を使用してインストールできるアプリケーションを紹介している。さっと眺めて「完了」をクリックする。
その後しばらく待つと、「ソフトウェアの更新」が表示される。アップデート周りはWindowsとは完全に異なり、このような単体のアップデート用アプリケーションが起動する。「今すぐインストールする」をクリックし、アップデートを適用しよう。
アップデートの適用後は再起動が必要だ。ただしWindows Updateのように本当に完了するまで繰り返し実行する必要はなく、例外はあるものの一度アップデートを適用すればいいだけだ。
特に初回ログイン時に設定するべきことでもないが、デフォルトでは5分間触らないとディスプレイがブランクなり、画面をロックしてしまう。これはわりと鬱陶しいので、右上をクリックして「設定」-「プライバシー」-「画面ロック」で「ブランクスクリーンの遅延」を「しない」または5分よりも増やすことをお勧めする。
簡単な使い方
次の画像がUbuntu 21.10のデスクトップだ。
USBメモリから起動した際に表示されるものとほぼ同じであることがわかる。左側にあるアイコンのたくさんあるバーが「ドック」で、よく使用するアプリケーションを登録したり、現在開いているウィンドウのアイコンが表示されたりするところだ。
アイコンは上からFirefox(Webブラウザ)、Thunderbird(メーラー)、ファイル(ファイルマネージャー)、Rhythmbox(音楽再生)、LibreOffice Writer(ワープロ)、Ubuntu Software(パッケージの追加と削除)、ヘルプ、ゴミ箱だ。
注目するのは一番下にある●が9つあるメニュー(ベントーアイコン)で、ここをクリックするとインストールされているアプリケーションが格子状に表示される。また上部にはワークスペース(仮想デスクトップ)が表示される。
下に点が2つあるが、これはもう1面アプリケーションのアイコンが並んでおり、切り替えられることを示している。
いずれかのアイコンをクリックすると、そのアプリケーションを起動できる。Windowsと違って階層構造になっていないので、若干慣れが必要かもしれない。
起動したいアプリケーションがわかっている場合は、この状態でキーワードを入力すると絞り込まれていき、見つけることができる。またアプリケーションの他にも検索できる。
シャットダウンしたい場合など、システムに関連する何かを行ないたい場合は右上をクリックする。その名も「システムメニュー」が表示されるので、例えばシャットダウンしたい場合は「電源オフ/ログアウト」のサブメニューを展開して「電源オフ」をクリックする。
日本語入力はWindowsと同じく半角/全角キーを押して開始する。Google日本語入力のオープンソース版であるMozcという変換エンジンを採用しており、辞書のライセンスの関係でGoogle日本語入力と同等の変換効率とは行かないまでも、充分実用できる。また辞書ツールや設定ツールはGoogle日本語入力と同様で、デフォルトではMicrosoft IMEキーバインドになっているものの、ATOKキーバインドなどに変更できる。辞書もテキストでエクスポートしたものを取り込むことができる。
インストールされているアプリケーション
Ubuntu 21.10では、「通常のインストール」を選択すると次の表のようなアプリケーションがインストールされる。
ジャンル | 表示名 | 備考 |
---|---|---|
Webブラウザ | Firefox ウェブ・ブラウザ | - |
メーラー | Thunderbird | - |
オフィススイート | LibreOffice | スタートセンター |
オフィススイート | LibreOffice Calc | 表計算 |
オフィススイート | LibreOffice Draw | 図形描画 |
オフィススイート | LibreOffice Math | 数式 |
オフィススイート | LibreOffice Writer | ワープロ |
オフィススイート | LibreOffice Impress | プレゼンテーション |
エディター | テキストエディター | 名称はgedit |
ファイルマネージャー | ファイル | - |
動画再生 | ビデオ | - |
リモートデスクトップ | Remmina | RDPとVNCなどに対応 |
写真管理 | Shotwell | - |
To Do管理 | To Do | - |
Webカメラ | Cheese | Webカメラクライアント |
BitTorrent | Transmission | - |
カレンダー | カレンダー | - |
パッケージ管理 | Ubuntuソフトウェア | - |
ゲーム | AisleRiot ソリティア | クロンダイク(ソリティア) |
ゲーム | GNOMEマインスイーパー | - |
ゲーム | GNOME上海 | - |
ゲーム | GNOME数独 | - |
設定 | 設定 | 全般的な設定ツール |
設定 | Livepatch | Ubuntu 21.10では使用不可 |
設定 | Mozcの設定 | - |
設定 | 高度なネットワーク設定 | ユーティリティ内 |
設定 | ソフトウェアとアップデート | - |
ユーティリティ | システムモニター | - |
ユーティリティ | ディスク使用量アナライザー | - |
ユーティリティ | 電卓 | - |
ユーティリティ | バックアップ | - |
ユーティリティ | ディスク | ストレージの設定やSMARTの確認など |
ユーティリティ | 画像ビューアー | - |
ユーティリティ | ドキュメントビューアー | PDFなどの表示 |
ユーティリティ | アーカイブマネージャー | - |
ユーティリティ | スクリーンショット | - |
ユーティリティ | パスワードと鍵 | - |
ユーティリティ | 端末 | コマンドを入力する |
ユーティリティ | ドキュメントスキャナ― | 別途スキャナーが必要 |
ユーティリティ | ログ | システムのログを表示 |
ユーティリティ | 文字 | 絵文字を含む文字の入力 |
ユーティリティ | フォント | インストールされているフォントの表示 |
ユーティリティ | ソフトウェアとアップデート | - |
ユーティリティ | ブータブルUSBの作成 | UbuntuのISOイメージを転送する |
ユーティリティ | 言語サポート | - |
ユーティリティ | 自動起動するアプリケーション | - |
ユーティリティ | 追加のドライバー | - |
ユーティリティ | 電源の統計 | - |
ユーティリティ | ヘルプ | - |
アプリケーションをインストールする
前述のようにあらかじめたくさんのアプリケーションがインストールされているが、これだけで足りるということはないだろう。
Windowsでは個々のアプリケーションはインストーラーをダウンロードすることが多く、Microsoft Storeからインストールするのはまだメジャーにはなっていない。
一方Ubuntuでは、その名もUbuntuソフトウェアからのインストールが主流で、個々のアプリケーションをインストールするのは主流とはなっていない。しかし、Microsoftが配布しているアプリケーションを含め個々に配布しているものもあり、ここではその両方を紹介する。
GIMP
まずは一般的なインストール方法から紹介する。例として著名な画像編集アプリケーションであるGIMPを取り上げる。
Ubuntuソフトウェアはドックにあるオレンジ色のアイコンをクリックすると起動する。
目当てのアプリケーションを探す方法は大きく2つあり、カテゴリーから選択する方法と検索する方法だ。
カテゴリーから選択する場合はそのアプリケーションが含まれていそうなところをクリックする。GIMPの場合は「アート&デザイン」が該当しそうなので、クリックしてみると冒頭に出てきた。
ここをクリックすると紹介ページに遷移する。
検索する場合は、左上の虫眼鏡アイコンをクリックし、キーワードを入力する。今回の例だと「gimp」が適切であろう。
GIMPの紹介ページに遷移する。
「インストール」をクリックすればいいのだが、右上の「ソース」をクリックしてみよう。
よく見ると「フォーマット」が「Snap」と「deb」になっている。実はUbuntuはSnapパッケージとDeb(Debian)パッケージに対応しており、両方の方式で同一のアプリケーションがパッケージ化されており、このようなことになっている。
とはいえ、現段階ではこういうことになっているということだけを理解していればいい。よってここでは何も変更せずに「インストール」をクリックする。
パスワードの入力画面が表示される。これはWindowsのUACと同じ役割のもので、管理者権限を要求している。パスワードを入力して「認証」をクリックするとインストールが開始される。
しばらく待ってインストールが完了すると、「インストール」だったものが「削除」になる。すなわちここから削除できる。横に「権限」が増えているが、今回は特に変更しない。Snapパッケージの場合Androidのように機能ごとに権限を許可するようになっており、ここをクリックすると具体的な権限が設定できる。
左下のベントーアイコンをクリックし、アプリケーショングリッドを表示してインストールされているアプリケーションを確認すると、一番最後にGIMPが追加されているので、これをクリックして起動する。
Google Chrome
押しも押されもせぬシェアナンバーワンWebブラウザであるGoogle Chromeは、2010年にLinuxディストリビューション対応版がリリースされている。
インストールも簡単で、ダウンロードサイトにアクセスし、「Chromeをダウンロード」をクリックする。続けてダウンロードするパッケージの選択肢が表示されるので、「64ビット .deb (Debian/Ubuntu用)」が選択されていることを確認して利用規約を読み、「同意してインストール」をクリックする。
ダウンロード完了後、ダウンロードフォルダーに「google-chrome-stable_current_amd64.deb」があるので、これをダブルクリックする。するとUbuntuソフトウェアが起動するので、「インストール」をクリックにてパスワードの入力後インストールが開始する。
アプリケーショングリッドの最後に追加されているので、これをクリックすると初回のみ既定のブラウザにするかどうかとデータを送信するかどうかのダイアログが表示される。その後にGoogle Chromeが使用できるようになる。
なおWebブラウザほかデフォルトのアプリケーションは、「設定」-「デフォルトのアプリ」で変更できる。
Microsoft Edge
前出の通りWindowsのデフォルトWebブラウザであるMicrosoft EdgeもUbuntuで使用できる。正式版がリリースされたのは2021年11月で新顔だが、Microsoftアカウントでプロファイルを同期している場合は、Ubuntuでもそのまま使えて便利だ。
インストール方法はGoogle Chromeとおおむね同様で、ダウンロードサイトにアクセスし、「以下用のバージョンをダウンロード」をクリックして「Linux (.deb)」をクリックする。ライセンス条項が表示されるのでよく読んだ上「同意してダンロード」をクリックし、ダウンロード完了後ダウンロードフォルダーを開いて「microsoft-edge_stable_(バージョン)_amd64.deb」をダブルクリックする。Ubuntuソフトウェアが起動するので「インストール」をクリックしてパスワードを入力し、しばらく待つ。完了後アプリケーショングリッドの最後に追加されるのでクリックして起動する。
データを送信するかどうかの質問が表示されるので、送信するかしないかを決定して「同意して開始」をクリックすると使用できるようになる。
Visual Studio Code
人気ソースコードエディターのVisual Studio Codeは、Ubuntuソフトウェアからのインストールも可能ではあるのだが、残念ながら日本語入力が行なえないパッケージであり、事実上使い物にならない。
よって、Google ChromeやMicrosoft Edgeのようにパッケージをダウンロードしてインストールする。Webサイトにアクセスし、「.deb」をクリックする。するとダウンロードできるので、あとはGoogle ChromeやMicrosoft Edgeと同様だ。
Ubuntu 22.04 LTS
そして4月21日には21.10の次のバージョンである22.04 LTSがリリース予定となっている。5年間の長期サポート(Long Term Support、略してLTS)版であり、21.10と比較してさまざまな新機能が実装される見込みとなっている。21.10は7月にはサポートが終了するため、速やかに22.04 LTSにアップグレードする必要がある。
ちょうどUbuntuに関するさまざまな情報を見聞きする機会が増える季節であり、今後ともUbuntuに注目してほしい。