【MWC 2011レポート】Samsung、デュアルコアCPU搭載スマートフォンGALAXY S IIを発表
~10.1型液晶搭載のGalaxy Tab 10.1も

発表会は楽団の演奏から始まった。普通の演奏なのかと思いきや、左半分の人たちはGalaxy TabとGALAXY Sでの演奏だった

2月13日(現地時間) 発表



 Samsungは現地時間2月14日からスペインのバルセロナで開催されているMobile World Congressの開幕に先立つ2月13日(現地時間)に、記者会見を開催し、スマートフォンの最新モデルとなる「GALAXY S II」と、タブレット端末「GALAXY Tab 10.1」を発表した。

 日本ではNTTドコモから発売されヒット商品となっている現行のGALAXY Tabは、7型液晶を搭載しているが、今回発表されたGALAXY Tab 10.1は、その名前の通り10.1型WXGA(1,280×800ドット)を搭載し、プロセッサはデュアルコア、内蔵バッテリは6,860mAhという強力なスペックを持つ。タブレット向けのAndroid OSの本命とみられているAndroid 3.0(開発コードネーム:Honeycomb)搭載デバイスの1つとして、人気を集めることになりそうだ。

●1千万台のベストセラーになったGALAXY Sの後継機がデビュー

 Samsungの「GALAXY S」は、日本ではNTTドコモから「SC-02B」の型番で販売されているスマートフォンで、そのほか地域でも各キャリアから販売されており、全世界的に大きなヒットになっている。Samsung モバイル通信ビジネス担当プレジデント J. K. Shin氏(以下:シン氏)は「昨年(2010年)、スマートフォンは60%を超える大きな市場成長を見せた。そうした中で、我々は全世界で1千万台のGALAXY Sを販売し、多くのユーザーを獲得した。そうした勢いを継続するための製品がこれだ」と、GALAXY S IIを手に持って公開した。

【お詫びと訂正】初出時にGALAXY Sの累積出荷台数を1億台としておりましたが、1千万台の間違いです。お詫びして訂正させて頂きます。

 シン氏は「2011年のスマートフォンでは3つの要素が非常に重要になる。それが液晶パネル、処理能力、そしてコンテンツだ」と述べ、その3つの要素に関しての説明を行なった。

 まず現行のGALAXY Sでは、同社が「SUPER AMOLED」と呼ぶ、明るくてコントラスト比が高く、応答性の速い4型の有機ELディスプレイを採用されているが、GALAXY S IIでは「SUPER AMOLED PLUS」という改良版を採用し、明るさや応答性などがさらに改善されているという。さらに画面の大きさが4型WVGAから4.3型WVGA(より厳密に言えば4.27型)へと大きくなり、視認性が向上した。

 GALAXY SではシングルコアのSamsung製プロセッサが採用されていたが、GALAXY S IIではデュアルコアプロセッサに変更されている。シン氏は「新しいデュアルコアプロセッサは、従来製品に比べて3Dグラフィックスが5倍高速になっているなど、大きなパフォーマンスアップを果たしている」と述べ、高い処理能力を有していることをアピールした。

 また、シン氏は新しいユーザーインターフェイスもGALAXY S IIの特徴の1つとし、ゲームタイトルをダウンロードできる「Game Hub」、音楽データを探すことができる「Music Hub」、電子書籍にアクセスできる「Reader Hub」などの仕掛けを用意し、よりユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにしたと紹介した。

世界中のGALAXY Sユーザーからのメッセージが流された。日本の女性ユーザーも最後は全員が楽器に持ち替えて、フィナーレへ。Samsung モバイル通信ビジネス担当プレジデント J. K. Shin氏、手に持つのがGALAXY S II
2010年はスマートフォンは60%以上の急成長GALAXY Sは1千万台の出荷を達成GALAXY Sの特徴は液晶パネル、処理能力、コンテンツの3つ

●新しい4.3型のSUPER AMOLED PLUS液晶とデュアルコアプロセッサを採用

 引き続き、Samsungの欧州子会社であるテレコミュニケーション ポートフォーリオマネージメント統括 トーマス・リッチャー氏と、テレコミュニケーション アカウント統括 アンドリュー・コフリン氏が交互に登場し、スペックの詳しい説明や理想のユーザー像の例を示しながら、GALAXY S IIを紹介した。

 Samsungより発表されたGALAXY S IIのスペックは以下のようになる。

【表1】GALAXY S IIのスペック
プロセッサSamsung製デュアルコアプロセッサ/1GHz
メモリRAM1GB
内蔵ストレージ16/32GB
microSD有り
ディスプレイ4.27型WVGA(480×800ドット)
ネットワーク3GHSPA+(850/900/1,900/2,100Hz)
GSMEDGE(850/900/1,800/1,900Hz)
無線LANIEEE 802.11a/b/g/n
BluetoothBluetooth 3.0+HS
NFCオプション対応
カメラリア800万画素(フラッシュ内蔵)
フロント200万画素
バッテリ1,650mAh
OSAndroid 2.3
サイズ66.1×125.3×8.49mm
重量116g

 先述のように、GALAXY S IIの最大の特徴は従来は4型だった液晶のサイズが4.3型に大型化され、ディスプレイも改善が加えられたSUPER AMOLED PLUSへと変更されたことだ。

 リッチャー氏によれば、SUPER AMOLED PLUSではIPS液晶に比べて18%のシャープネスの改善があり、応答速度も0.01msと、IPS液晶の25msと比べて圧倒的に速くなっているという。さらに液晶素子の並べ方にも改善を加えており、色再現性や文字表示のクオリティなども従来製品に比べて改善されていると説明した。

 処理能力という点ではデュアルコアに対応したことが大きな改善点となっており、GPUもクアッドコアになり、従来製品にくらべて描画性能が5倍になっているという。HSPA+と呼ばれるHSDPAの高速版の規格に対応しており、下りが最高で21Mbpsの帯域幅を実現する。なお、Samsungが報道関係者に配布した資料によれば、地域によってはデュアルコアではない場合があるとのことだった。また、メモリはRAMが1GB、内蔵ストレージが16または32GBで、最大で32GBまで対応するmicroSDHCスロットが1つ用意されている。

 バッテリは従来製品の1,500mAhよりも容量が増え1,650mAhになっているが、薄さは8.49mm(最薄部)と従来製品(約9.9mm、同)さらに薄くなり、重量も116g(従来製品は118g)と軽くなっている。

 OSは、Android 2.3(Gingerbread)で、Samsung独自のUI拡張も行なわれており、前述のとおりゲーム、音楽、電子書籍などのダウンロードに直接アクセスできるアプリケーション(SamsungではHubと呼んでいる)がプレインストールされており、それらを利用してコンテンツを購入したりなどが可能になる。

 また、エンタープライズ向けの機能が拡張されているのも1つの特徴で、Microsoft ExchangeのクライアントとなるActiveSyncのAndroid版が標準でプレインストールされており、Excahngeと自動で同期することが可能になっている。また、端末内のデータを暗号化するハードウェアを内蔵しており、処理能力に影響を与えることなくデータを暗号化することができる。このほかにも、CISCOのVPNやより強力なリモートワイプ機能などが標準で搭載されており、企業のモバイルクライアントとしても利用することが可能だとアピールした。

GALAXY S IIの特徴。新しいSUPER AMOLED PLUS、デュアルコアプロセッサ、HSPA+による21Mbpsの通信速度新しいコンテンツ配信システムの“Samsung Hub”や企業向けの機能などに対応1,650mAhのバッテリ容量、薄さ8.49mmと116gという軽量を実現
新しいSUPER AMOLED PLUSパネルを採用した4.3型液晶SUPER AMOLED PLUSの特徴は色再現性が改善されていることと、IPS液晶に比べてシャープネスが向上しているというSUPER AMOLED PLUSでは応答性も改善されており、IPS液晶の25msに比べて圧倒的に高速な0.01msを実現
液晶素子の配列などを見直すことで色再現性が向上新しいタッチUIのTouchWiz 4.0を搭載電子書籍ストアになるReader Hubなど、コンテンツのダウンロード購入などが可能なHubを搭載。Reader以外にも、Music、GameなどのHubが用意されている
NFCのチップをオプションで搭載することができるWi-Fiはスマートフォンには珍しく5GHzにも対応デュアルコアプロセッサを搭載しており、OS自体の起動も最適化により高速になっているという
GPUはクアッドコア(何を持ってクアッドなのかは不明だが、おそなく演算器が4つあるということだろう)で、従来製品に比べて5倍の描画性能を持っているという1080pのビデオを再生可能。またビデオ再生時にも消費電力を低く抑えているというMicrosoft Exchange Active Syncの機能を標準搭載、企業ユーザーでもリモートワイプなどの機能が利用できるようになり、リモートでの管理が容易になる
ハードウェアによる暗号化に対応しており、処理能力を損なうことなくデータを暗号化できるCISCOのVPNやWebEXといったリモート接続のソリューションにも標準対応SYBASEのリモート管理エージェントにも標準で対応しており、リモートでの管理が可能に

●発表会はこのまま終わりと思いきや……GALAXY Tab 10.1も合わせて発表される

 GALAXY S IIの発表が終わり、司会を担当していたSamsungの広報担当者が壇上に登場し、緞帳も閉まり始めたのでこれで終わりかと思い、多くの聴衆が席を立ち始めたところで、煙と共に再びリッチャー氏とコフリン氏の2人が再度登場して、もう1つの新製品を紹介し始めた。

 それが、GALAXY Tab 10.1だ。現行のGALAXY Tabは7型の液晶を搭載しているが、GALAXY Tab 10.1は液晶のサイズが10.1型に拡張されており、ちょうどAppleのiPadとサイズ的には匹敵するものになったと言ってよい。ただし、iPadは解像度がXGA(1,024×768ドット)でアスペクト比が4:3の液晶を採用しているのに対して、GALAXY Tab 10.1はWXGA(1,280×800ドット)でアスペクト比が16:9になっているのが大きな違いと言える。電子書籍などではアスペクト比が4:3になっているものが多く、そのフィット感としてはiPadの方が上だと言えるが、逆に動画を見るときにはGALAXY Tab 10.1の方がフィット感は上ということになる。

 プロセッサは1GHzのデュアルコアプロセッサが採用されており、16GBないしは32GBの内部ストレージを備えている。無線はHSPA+(21Mbps)に対応した3G(850/900/1,900/2,100)+GSM、IEEE 802.11nに対応したWi-Fi、Bluetooth 2.1+EDRに対応しており、800万画素のリアカメラと200万画素のフロントカメラを備えている。再生できる動画フォーマットはMPEG-4/H.263/H.264になっており、最大で1080p/30fpsの動画まで対応できる処理能力を備えている。なお、OSはタブレット向けに最適化されたAndroidとなるAndroid 3.0を搭載しており、もちろんAndroidマーケットに公式対応している。

 気になるバッテリ容量は6,860mAhと、iPadの6,500mAhに比べて若干大きいのに、重さは599gと逆に軽くなっており、この点はiPadに比べた優位点ということになるだろう。なお、サイズは170.4×246.2×10.9mm(幅×奥行き×高さ)と、厚さは従来製品のGALAXY Tabの12.1mmに比べて薄くなっているほか、iPadの189.7×242.8×13.4mm(同)と比べても縦方向は若干長いものの、底面積では若干下回っており、よりコンパクトにまとまっている。

【表2】SamsungのGALAXY Tab 10.1のスペック
プロセッサデュアルコアプロセッサ/1GHz
メモリRAM未公表
内蔵ストレージ16/32GB
microSDHD未公表
ディスプレイ10.1型WXGA(1,280×800ドット)
ネットワーク3GHSPA+(850/900/1,900/2,100Hz)
GSMEDGE(850/900/1,800/1,900Hz)
無線LANIEEE802.11a/b/g/n
BluetoothBluetooth 2.1+EDR
NFC未公表
カメラリア800万画素(フラッシュ内蔵)
フロント200万画素
バッテリ6,860mAh
OSAndroid 3.0
サイズ170.4×246.2×10.9mm
重量599g

最後に広報担当者が登場し、まとめに入っていると……まだあるぞ、と担当者が再び登壇し、しまりかかっていた緞帳が再び開く新しいGALAXY TabはGALAXY Tab 10.1
10.1型液晶になることで、より大型化されていることがわかる
OSはHoneycombことAndroid 3.0を採用しているiPadやGALAXY Tabよりも薄い10.9mmの厚さを実現液晶は10.1型でWXGA液晶。16:9なのがiPadとの違いになる
1GHzのデュアルコアプロセッサを採用しており、1080pの動画を再生、録画が可能

 なお、GALAXY S II、GALAXY Tab 10.1ともに現時点では出荷日などのアナウンスはされておらず、日本で販売されるかどうかに関しても未定であるとのことだ。しかし、どちらの製品も、現行製品がNTTドコモの売れ筋製品となっていることもあり、その後継である両製品が販売されないということも考えにくい。日本市場に投入されることも十分予想されるだけに、今後の動向に要注目だ。

(2011年 2月 15日)

[Reported by 笠原 一輝]