ニュース
240Hz対応から量子ドットミニLED搭載まで、AOCがゲーミングモニター7モデルを一挙投入
2025年6月23日 12:23
MMD Singapore Pteは、240Hz駆動やミニLEDバックライト、湾曲ウルトラワイドなど、AOC製ゲーミングモニター計7モデルを6月27日に発売する。
いずれのモデルもFast IPSまたはFast VAパネルを採用し、ゲームプレイに最適化された仕様が特徴。また、色差はΔE<2となっている。
24G11ZE/11
「24G11ZE/11」は23.8型のゲーミングモニターで、実売予想価格は2万1,800円前後。
主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度が1,920×1,080ドット(フルHD)、リフレッシュレートが240Hz、表示色数が約1,677万色、応答速度が1ms(MPRT 0.3ms)、色域がDCI-P3 94%/sRGB 127%、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。AdaptiveSyncおよびHDR10に対応する。
スタンドは-5~20度のチルトに対応。インターフェイスはHDMI 2.0、DisplayPort 1.4。本体サイズは539.7×196.2×433.3mm、重量は3.3kg。
27G11ZE2/11
「27G11ZE2/11」は24G1ZE/11とほぼ同仕様の27型モデルで、実売予想価格は2万6,800円前後。
主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度がフルHD、リフレッシュレートが240Hz、表示色数が約1,677万色、中間色応答速度が1ms(MPRT 0.3ms)、色域がDCI-P3 92%/sRGB 123%、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。AdaptiveSyncおよびHDR10に対応する。
スタンドは-5~20度のチルトに対応。インターフェイスはHDMI 2.0、DisplayPort 1.4。本体サイズは614.6×460.6×197.6mm、重量は4kg。
25G4S/11
「25G4S/11」は24.5型で最大リフレッシュレート310Hzに対応したモデル。実売予想価格は3万7,800円前後。
主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度がフルHD、表示色数が約1,677万色、色域がDCI-P3 91%/sRGB 115%/NTSC 100%、中間色応答速度が1ms(MPRT 0.3ms)、輝度が400cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。G-SYNC CompatibleおよびDisplayHDR 400に対応する。
スタンドは-5~23度のチルト、左右30度ずつのスイベル、左右90度ずつのピボット、130mmの昇降に対応。インターフェイスはHDMI 2.0 2基、DisplayPort 1.4。本体サイズは560.1×240×381.1mm、重量は4.22kg。
Q27G4F/11
「Q27G4F/11」は2,560×1,440ドット(WQHD)表示に対応した27型モデル。実売予想価格は3万4,800円前後。
主な仕様は、パネルがFast IPS、解像度がWQHD、リフレッシュレートが180Hz、表示色数が約1,677万色、色域がDCI-P3 93%/sRGB 120%/NTSC 102%、中間色応答速度が1ms(MPRT 0.5ms)、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。G-SYNC Compatibleに対応する。
スタンドは-5~23度のチルト、左右30度ずつのスイベル、左右90度ずつのピボット、130mmの昇降に対応。インターフェイスはHDMI 2.0、DisplayPort 1.4。本体サイズは613.9×239.7×385.6~515.6mm、重量は4.89kg。
CU34G4Z/11
「CU34G4Z/11」は34型ウルトラワイドで、1,500Rの湾曲Fast VAパネルを搭載。実売予想価格は9万4,800円前後。
主な仕様は、パネルがFast VA、解像度が3,440×1,440ドット、リフレッシュレートが240Hz、表示色数が10億7,000万色、色域がDCI-P3 103%/NTSC 113%、中間色応答速度が1ms(MPRT 0.3ms)、輝度が400cd/平方m、コントラスト比が3,000:1、視野角が上下/左右ともに178度。Adaptive SyncおよびDisplayHDR 400に対応する。
スタンドは-5~23度のチルト、左右20度ずつのスイベル、130mmの昇降に対応。インターフェイスはHDMI 2.1 2基、DisplayPort 1.4で、USB 3.2 Gen 1対応の2ポートハブも内蔵。本体サイズは808.1×269.4×435.7~534.7mm、重量は8.62kg。
Q27G40XMN/11
「Q27G40XMN/11」は1,152ゾーン分割の量子ドットミニLEDバックライトを採用した27型モデル。実売予想価格は5万5,800円前後。
主な仕様は、パネルがFast VA、解像度がWQHD、リフレッシュレートが180Hz、表示色数が表示色数が10億7,000万色、色域がDCI-P3 119%/sRGB 148%/NTSC 130%、中間色応答速度が1ms、輝度が450cd/平方m、コントラスト比が5,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。Adaptive SyncおよびDisplayHDR 1000に対応する。
インターフェイスはHDMI 2.0、DisplayPort 1.4。スタンドは-5~23度のチルトに対応。本体サイズは614×194.1×462.9mm、重量は6.35kg。
Q27G4ZMN/11
「Q27G4ZMN/11」1,152ゾーン分割の量子ドットミニLEDバックライトを採用した27型モデル。実売予想価格は7万6,800円前後。
主な仕様は、パネルがFast VA、解像度がWQHD、リフレッシュレートが240Hz、表示色数が1,670万色、色域がDCI-P3 119%/sRGB 148%/NTSC 131%、中間色応答速度が1ms、輝度が450cd/平方m、コントラスト比が5,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。Adaptive SyncおよびDisplayHDR 1000に対応する。
インターフェイスはHDMI 2.0 2基、DisplayPort 1.4。スタンドは-5~23度のチルト、左右20度ずつのスイベル、130mmの昇降に対応。本体サイズは614×240×386.5~516.5mm、重量は7.05kg。