ニュース
Intel、GPUが非力なマシンでもメタバースが利用できる「Project Endgame」
2022年5月11日 16:40
Intelは、5月10日~5月11日(現地時間、日本時間5月10日~5月12日)に同社のプライベートイベントとなる「Intel Vision」(インテル・ビジョン)をアメリカ合衆国テキサス州ダラスフォートワース空港近くの「Marriott Gaylord Texan & Convention Center」で開催している。
この中でIntelは、同社が2月に概要だけを発表した「Project Endgame」のデモを行なった。Intel 上級副社長 兼 AXG事業本部 事業本部長ラジャ・コドリ氏によれば「Project Endgameはアーキテクチャで、クライアントからクラウドにあるGPUを低遅延で利用する仕組みを提供する。あくまでアーキテクチャであるため、IntelのGPUでないと使えないなどは考えておらず、他社のGPUも利用することが可能なようにオープンなアーキテクチャになっている。サービスはサードパーティが提供していき、既に中国のテンセントやアリババと話を進めている」というもの。
Project EndgameはクラウドにあるGPUをさまざまなデバイス(PCだけでなく、スマートフォンやタブレットなどを含む)から利用するための仕掛けで、その上でどのようなビジネス(例えばクラウドゲーミングなど)を行なうかはサードパーティに任せるとコドリ氏は説明した。
ACM-G10が1チップの150W版、ACM-G11が2チップの75W版という2つが用意されるArctic Sound M
今回IntelはVisionの開催に合わせて、クライアントPC向けのArc Aシリーズと同じダイを利用して、クラウド向けのGPUとして製品「Arctic Sound M」(開発コードネーム)で知られる製品を、第3四半期から出荷を開始する計画であることを明らかにした。
IntelによればArctic Sound Mは開発コードネームで、製品名は「Intel data center GPU」と呼ぶだけで、特別なブランド名などは今のところない。このため、Intelの関係者も(本来製品の発表後にはコードネームは使わないのがIntelの内規なのだが)Arctic Sound Mというコードネームで説明していた。
上記の発表記事でもお伝えしたように、Arctic Sound MではTDPが150WとTDPが75Wの2つの製品が用意されており、150Wの高性能の製品にはXeコアが32コア構成になっている大きいサイズのダイ「ACM-G10」が採用されており、高密度を実現する75W製品ではXeコアが8コアの「ACM-G11」が2チップボード上に搭載されている形になっているとIntelは説明した。
150Wが1チップで、75Wが2チップなのはターゲットとなるアプリケーションの違いで、32コアのACM-G10が1チップの150W版はGPUの仮想化などにより多くのユーザーを格納することが意識されており、8コアのACM-G11が2チップの75W版では内蔵されているAV1エンコーダーなどが倍になることを活かしてストリーミングの性能を上げるなどと考えられているからだとIntelは説明した。
ゲームだけでなくメタバースなどさまざまなアプリケーションでクラウドGPUを利用するための仕組み「Project Endgame」
今回Intelは、そうしたArctic Sound-MをクラウドGPUとして、「Project Endgame」のデモを行なった。ラジャ・コドリ氏によれば「Project Endgameはアーキテクチャで、クライアントからクラウドにあるGPUを低遅延で利用する仕組みを提供する。あくまでアーキテクチャであるため、IntelのGPUでないと使えないなどは考えておらず、他社のGPUも利用することが可能なようにオープンなアーキテクチャになっている」とのこと。
要するにクラウドにあるGPUを、PCやスマートフォン、タブレットなどから効率よく利用するソフトウェアレイヤーなどのアーキテクチャの部分を定義しているのがProject Endgameということになる。
今回行なったデモは2つ。1つは基調講演の中で、非力なGPUのノートPCでUnreal Engine 5上で動いているフォトリアルなメタバースのアプリを利用すると、カクカクしてしまいスムーズに再生できなかったものが、Project Endgameを有効にするとスムーズに動けるようになるというもの。現時点でメタバースのアプリを利用するには、強力な単体GPUが必要で、ゲーミングPCのような大型の筐体で十分な熱設計を施されているようなノートPCやデスクトップPCが必要になる。
しかし、Project Endgameを利用すると、クライアントPCやタブレットなどで性能が追い付かない場合にはクラウドにあるGPUの演算性能も利用することが可能になり、スムーズに再生することができるようになるのだ。
また、Visionの展示会場では、Arctic Sound-Mの150W版GPUをクラウドに置き、Androidタブレットからクラウドゲーミングを利用するというデモが行なわれた。そうしたクラウドゲーミングを実現する仕組みとしてProject Endgameが利用されていた。
コドリ氏は「我々はProject Endgameという仕組みを提供するが、それで直接ビジネスをするわけではない。そうしたサービスはサードパーティが提供することになり、既に中国のテンセントやアリババと話をしている」と述べ、競合となるNVIDIAのように、自社でクラウドゲーミングサービス(GeForce Now)そのものをIntelが提供する計画はなく、あくまでサードパーティが主体になってクラウドゲーミングやそのほかのサービス(例えばクラウドメタバースのようなサービス)を提供していくことになると説明した。
Intelによれば、Project Endgameは年末までにベータテスターが開始される予定とのことで、今後の展開にも要注目と言えるだろう。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / 3Dオーディオ / ワイヤレス充電/マルチポイント接続/外音取り込み / 最大28時間再生 / ハイレゾ / IPX4防水規格 / ヘルスモニタリング/PSE技術基準適合】ミッドナイトブラック
¥14,990
Apple AirPods Pro 2 + 延長2年 AppleCare+ for Headphones - AirPods Pro
¥42,792
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,104
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,512
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722