ニュース

トレンドの光るPCはハデなだけではつまらない

~【DIY PC 08】マザー&ケースの機能を活用して作るイルミネーションPC

 最近ではありとあらゆるパーツにLEDが組み込まれており、気軽にイルミネーションを楽しめるようになってきた。しかし、そうしたパーツをやみくもに組み合わせるだけではダメだ。美しいPCを作りたいなら、光の品質と統一感にもこだわりたい。

 たとえば、LEDの発光素子が丸見えだと、安っぽくなってしまい高級感を演出できない。また組み込んだケースファンのメーカーがバラバラだと、制御がめんどうになるだけでなく、同じ色に調整したはずなのに色みが変わって見えるため興ざめしてしまう。ここでは各パーツのLEDを調和させ、美しさとインパクトを両立するイルミネーションPCを作ってみよう。

【Point 1】イルミネーション重視なら強化ガラス搭載ケースを選ぶ

 イルミネーションを楽しみたいなら、強化ガラス製の筐体を採用するPCケースを選ぼう。光の透過感や光の広がりなどを考えると、アクリルパネルより強化ガラスのほうが、より美しく見える。また最近では、マザーボード表側だけではなく、裏側の側板や前面パネルなどに強化ガラスを採用するモデルも増えてきた。

 今回のPCケースは、両側板や前面パネルに強化ガラスを採用し、前面にイルミネーション対応の12cm角ファンを3基装備する「Obsidian 500D RGB SE」だ。搭載するケースファンは、同社製の「LL120 RGB」で、PCケースに同梱される制御ユニット「Commander PRO」と「RGB Fan LED Hub」に接続することで、Windows上から色や点灯パターンを細かく制御できる。ガラスパネルはスモークタイプなので、LEDの光は落ち着いたものとなる。大人のイルミネーションといった雰囲気だ。

 前面や天板には、多数のファンや大型の水冷ラジエータを組み込めるほか、ファンマウンタ部分だけを取り外して作業できる。イルミネーションPCでは見栄えのする大型水冷ラジエータを組み込みやすいのもうれしい。

Corsair Components Obsidian 500D RGB SE。両側板やフロントパネルが強化ガラス製のATX対応PCケース。前面には、最大で36cmクラスの大型水冷ラジエータを組み込める
スイングドア式の側板。両側板にはヒンジが組み込まれており、軽く左右に引っ張るだけでスイングドアのように開ける
アドレサブルLEDが美しい。前面に装備する3基の12cm角ファンには、アドレサブルLEDが組み込まれており、美しいイルミネーションを楽しめる
ケーブル整理の強い味方。マザーボードベース裏面には、ケーブルをまとめるための面ファスナーと、整理したケーブルを隠すためのカバーを装備している
最大6基のファンを制御可能。付属の「Commander PRO」(右)と「RGB Fan LED Hub」を利用することで、6基までのファンの回転数やLEDを制御できる

【Point 2】ビデオカードとメモリはマザーボードから制御

 マザーボードやビデオカード、そしてメモリも当然、LED搭載モデルを選ぶ。ただしそれらを個別に制御するのはめんどうなので、マザーボードから一括して制御できるようにしよう。今回はGIGA-BYTEのLED制御機能「RGB Fusion」が利用できるマザーボードをベースに、同社のビデオカードと、マザーボードメーカー各社のLED制御機能に対応するKingstonのメモリを組み合わせた。

GIGA-BYTE TECHNOLOGY H370 AORUS GAMING 3 WIFI(rev. 1.0)。Intel H370を搭載したATX対応マザーボード。各所にRGB対応LEDを搭載し、RGB Fusionに対応するパーツと連動して制御できる
GIGA-BYTE TECHNOLOGY GeForce GTX 1070 G1 Gaming 8G(rev. 2.0)。GeForce GTX 1070を搭載するビデオカード。GPUクーラー部分にRGB対応LEDが組み込まれている
Kingston Technology HyperX Predator DDR4 RGB HX429C15PB3AK4/32。ヒートシンクにアドレサブルLEDを搭載し、RGB Fusionをはじめとするマザーボード各社のLED制御機能に対応する
LEDはRGB Fusionで制御。GIGA-BYTEのユーティリティ「RGB Fusion」から、マザーボードやビデオカード、メモリのLEDを制御できる

【Point 3】ファンは電源ケーブルとLEDケーブルの2本を接続

 500D RGB SEでは、Commander PROとRGB Fan LED Hubを利用することで、合計6基のファンを制御できる。今回は標準搭載の3基に加え、さらに3基のLL120 RGBを追加するので、ケーブルの整理やそれらの制御ユニットの配置が重要だ。

 LL120 RGBでは、電源ケーブルとLEDケーブルの2本を装備しており、それぞれを図のとおりに正しく接続する必要がある。どのケーブルを制御ユニットのどこに挿したかを把握しておかないと、色や回転数を制御するときに分かりにくくなるので、1つ1つていねいに接続していこう。

 Hydro H150i PRO RGB 360mmの水冷ヘッドにも、RGB対応LEDが組み込まれている。本来はこの制御ケーブルもCommander PROに接続するべきだが、今回の配線状況ではCommander PROにケーブルが届かなかったため、変換アダプタを利用してマザーボードのUSB 3.0ピンヘッダに接続した。

Corsair Components LL120 RGB 3 Fan Pack with Lighting Node PRO。3基のLL120 RGB Fanに、制御ユニットを同梱したセット。今回はPCケース付属の制御ユニットを使うので、3基のファンのみを接続する
マザーボード裏面を活用。ファンのケーブルが届く距離やケーブル処理を考えると、マザーボード裏面の2.5インチベイを外した場所が最適だった
変換アダプタも活用する。水冷ヘッドのLED制御用ケーブルは、どこを通してもCommander PROに届かなかったので、アイネックスのケース用USB 2.0アダプタ USB-011Aを利用し、マザーボードのUSB 3.0ピンヘッダに接続した
ファンのケーブルを正しく接続。LL120 RGB Fanは、電源ケーブルとLEDケーブルの2本を装備する。これらのケーブルを制御ユニットに対して正しく接続しなければ、ファンは動作しない
【ファンのケーブルを制御ユニットに接続する(1)】ファンの電源ケーブルはCommander PROに、LEDケーブルはRGB Fan LED Hubに接続しよう
【ファンのケーブルを制御ユニットに接続する(2)】次にPCケース付属のケーブルを使って、RGB Fan LED HubとCommander PROのLED制御用のコネクタを接続する
【ファンのケーブルを制御ユニットに接続する(3)】さらにCommander PROのUSB 2.0ピンヘッダケーブルを、マザーボードに接続。それぞれのユニットにSerial ATA電源ケーブルも接続しよう

【Point 4】Corsairのユーティリティで自由なイルミネーション

 今回のケースファンは、アドレサブルLEDを搭載するタイプなので、虹色に回転する美しいイルミネーションが楽しめる。またiCUEから、LEDの発光素子ごとに細かく色を変更したり、RGB対応LEDのように単色表示に変更したりすることも可能だ。

 iCUEからは、Corsairのキーボードやマウス、マウスパッドも制御できる。キーボードのキータイプに合わせてイルミネーションを点灯させたり、PCゲームのプレイ状況に合わせて雰囲気を変えたりといったことも自動で行なえる。PCを設置する場所の雰囲気や、自分の気分に合わせ、好きなようにコーディネイトを楽しんでみよう。

キーボードやマウスもまとめて制御。Corsairの制御ユーティリティ「iCUE」を利用することで、ファンの回転数やLEDだけではなく、同社製のキーボードやマウスもまとめて制御できる
カスタマイズをプロファイルに保存。CorsairのiCUEは、Corsair製パーツ用の統合ユーティリティだ。自分で作成したカスタマイズ結果をプロファイルに保存し、1クリックで呼び出すことも可能
LEDごとに色変え。アドレサブルLED対応なので、たとえば基本色は青だが、一部の発光素子を赤にしてアクセントを付けるというカスタマイズも可能
キーボードの操作とも同期。Corsairの「K68 RGB Mechanical Gaming Keyboard」では、iCUEを利用することで、キー操作とファンのLEDが同期した美しいイルミネーションを楽しめる

告知

DOS/V POWER REPORT 11月号の特集は「実用性・ルックス・コスト感で考える 自作PCスタイルブック 2018」。現在のPC界隈のトレンドを念頭に置き、みなさんの「構成を考える楽しさ」の指標となる最新作例11スタイルを一挙紹介します。これから新たに自作PCを組んでみようと思っている、PCでやってみたいことは決まっているけど具体的なスペックを決めあぐねている、といった方々にぜひ参考にしていただきたい内容です。

もちろん、気になる“あの最新アイテム”も登場! さらに、SNSで自慢の自作PCを公開されている方々にご協力いただき、リアルな“自作PCファン”の作例と生の声もあわせてお伝えします!