ニュース

IEEE 802.11acやGbEをサポートした「Raspberry Pi 3 Model B+」、35ドル

~SoC改良により高負荷継続時の性能も向上

 Raspberry Pi財団は14日、IEEE 802.11acやGigabit Ethernetをサポートしたシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 3 Model B+」を発表した。価格は35ドル。国内ではKSYが取り扱いを予定している。

 既存のRaspberry Pi 3 Model Bをベースに、SoCをBroadcomの「BCM2837B0」に刷新。64bit ARMアーキテクチャはそのままだが、最大クロックを1.2GHzから1.4GHzに向上させる一方で、発熱を抑えた。電源に2.5Aのものを推奨する点は変わっていない。

 これに伴い、電源管理ICにMaxLinear製の「MxL7704」を採用。70℃以下の温度では1.4GHz、70℃以上の場合はクロックを1.2GHzとし、サーマルスロットリングを80℃に設定した。従来のRaspberry Piでは80℃に達すると1.15GHz前後、83℃前後で900MHz弱までクロックが低下していたため、Model B+では高負荷が続いた場合でも高い性能を維持できるようになったとしている。

 有線LANは新たにGigabit Ethernetに対応。ただ内部接続インターフェイスがUSB 2.0のため、実測の最大転送速度は315Mbpsに留まる。また、無線LANもIEEE 802.11acモジュールとなり、干渉が少ない5GHzの利用が可能となった。5GHz帯利用時は実測102Mbpsの転送が可能となる。

 新たにPower over Ethernet(PoE)による給電もオプションでサポート。4ピンのヘッダーが基板上に追加された。近日中に「PoE HAT」と呼ばれるオプションを提供し、PoE給電の48V電圧の電源から、Raspberry Pi用の5V電源を生成できるようになる。

PoE HAT

 基板サイズやコネクタのレイアウト、CPUのアーキテクチャは従来から変更がないため、既存のものと互換性が維持されている。また、産業/組込み用途を目論見、少なくとも2023年1月までの継続供給を予定し、0~50℃の幅広い動作温度範囲目安を提示した。

 なお、基板サイズが異なるModel Aシリーズについては長らくアップデートしてこなかったが、そちらの新モデルも検討しているという。