ニュース

名機揃い!ゲーム視点で往年のNECパソコンを振り返る

~パピコンからPC-9821まで

 ちまたでは1980~90年代のゲームに注目が集まっている。ファミコンのようなコンシューマゲーム機だけでなく、アーケードゲーム、そしてパソコンゲームも含めての動きだ。当時のゲームを楽しむ際に、そのゲームが動いていたハードウェアの知識があれば奥深さが違ってくる。そして、PC Watch読者になじみの深いパソコンの進化とゲームの進化は切っても切り離せないもの。ここではゲームとゆかりの深い各社のパソコンの中から、国産の雄、NECの名機たちを振り返ってみたい。

 本企画はDOS/V POWER REPORT2018年4月号(2月28日)の「特集・レトロゲーム、進化中」からの抜粋。この特集では、80~90年代のコンシューマゲーム機、パソコンゲーム、アーケードゲームにフォーカスし、今遊んでほしいゲームタイトルや、ゲーム機、パソコンの歴史、名機解説、レトロゲーセンの名店紹介、ゲームバー探訪記、ゲームミュージック史、レジェンドゲームクリエイターのトークなど、多角的な視点から“レトロゲームの今”をお届けする(TEXT:佐々木 潤)。

1981年:あこがれのコンピュータを手に届く存在にしてくれた「パピコン」PC-6001

 標準価格89,800円という低価格と、すがやみつる氏のパソコン入門マンガ「こんにちはマイコン」にて取り上げられたこともあり、大人気を博す。256×192ドット2色表示という解像度は決して高いものではないが、コンポジット出力でテレビと接続した際に現われるにじみを上手に使って、スペック以上の表現を狙ったゲームソフトも登場。サウンドもPSG 3音を出すことができたため、ショップの店頭に置かれていても目立った。ゲームソフトも多く、さらにコナミからはROMカートリッジのタイトルも発売されている。

【お詫びと訂正】初出時に12色表示としておりましたが、2色表示の誤りです。お詫びして訂正させていただきます。

1979年:パーソナルコンピュータの原点とも言える1台 PC-8001

 1979年に登場。セミキットが多かった当時のマイコンの中で、本格的な完成品としてデビューした。解像度は最大160×100ドット、デジタル8色という表現力だったが、ドットによっては意図したカラーが出ないなどの問題も。キーボード一体型の筐体デザインは美しく、標準価格168,000円は当時としては抜群のコストパフォーマンスであった。ただし、音源がビープ音しかなかったため、サウンド面では後発のPC-6001に分があった。

1981年: ビジネスマシンとして登場するも、ホビー用途で大ヒット PC-8801

 当初はビジネスマシンとして発売された8bit機だが、翌1982年に登場した16bit機PC-9801にその座を譲り、後々までゲームハードとして大活躍することになる。640×200ドットで8色が表示できるグラフィックス画面を持っていたことで、さまざまなゲームがリリースされた。ただし、スプライト機能を持たず、ビープ音以外のサウンド関連機能も搭載していなかったため、とくにサウンド面ではほかの8bit機に比べると寂しいものであった。

1982年: ビジネスマシンのハイパフォーマンスがゲームの進化へとつながった PC-9801

 1982年、CPUにIntel 8086互換のNEC μPD8086を採用した16bitパソコン。グラフィックス画面は640×400ドットで8色表示と高解像度だが、ビジネスユースではほぼ必須であった漢字ROMやFDDはオプションだった。それでも298,000円という価格は、当時でもかなりの低価格。ビジネス向けのパソコンでサウンド機能も持っていなかったが、少数のソフトハウスはそのパワーに目を付けて、早いうちからゲームをリリースしていた。

1985年: パソコンが、アーケードやコンシューマゲーム機に負けないことを示した1台 PC-8801mkIISR

 1985年に登場した、PC-8801シリーズを代表する機種。本機の登場は、NECを御三家から頭一つ抜けた地位へと押し上げる要因となった。グラフィックスは解像度こそ640×200ドットだが、512色から8色を選択して表示できるようになったほか、FM音源を標準で搭載。店頭デモではビバルディの四季が流れ、その音色に心惹かれた人も多いはず。ゲームアーツから発売された「テグザー」も、キラーソフトとして売り上げに貢献。以降、数々の名作ゲームが本機から登場している。

1987年: 16bit CPUと強化されたグラフィックスがウリの次世代88 PC-88VA

 16bit CPUの採用や640×400ドット、256色表示、スプライト機能の搭載など、従来のPC-8801シリーズの限界を超えるべく投入された次世代のPC-8801シリーズ。「R-TYPE」や「神羅万象」などハードを活かしたゲームタイトルがリリースされ、従来のPC-8801シリーズとのスペックの違いを見せ付けた。しかし、PC-9801シリーズのホビー面での成功やライバル機であるX68000の登場などにより、ポテンシャルはありながらもタイトルに恵まれず、市場から消えていった。

1989年: 98+88という夢のマシンだった!? PC-98DO

 “PC-8801シリーズとPC-9801シリーズ、両方のソフトが利用できます”との触れ込みで投入された本機だが、ベースとなるPC-9801のスペックが今一つだったほか、298,000円という高価格もネックに。PC-8801ユーザーであれば、どちらも動くハードではなく、単体で高性能なPC-9801シリーズを購入したほうが省スペース以外のメリットが大きかった印象。結果、ヒットにはいたらなかった。後継機としてPC-98DO+も発売されたが状況は変わらず。

1989年: “パソコンゲームを持ち運ぶ”ことを可能にしたハード PC-9801N

 1989年11月、東芝のDynaBookに4カ月遅れて誕生したPC-9801シリーズのノートブックパソコン。愛称は「98NOTE」で、A4ファイルサイズという大きさにもかかわらず、それまでデスクトップマシンでしか動作しなかったゲームが、若干の手間と工夫でどこでも遊べるようになるというのは、その当時としては衝撃だった。本機の登場後は、1ドライブのノートPCを考慮し、起動ディスク以外にコピープロテクトをかけるゲームタイトルが多くなった。

1986年: PC-9801対応ゲームの標準機 PC-9801VX

 1985年に登場したPC-9801VM2はCPUにV30を採用し、アナログRGBを2画面利用可能、さらに5インチ2HDドライブを搭載することから、PC-9801シリーズでゲームをプレイする上での標準機となっていた。1986年にリリースされたPC-9801VXは、それを一歩推し進めてCPUに80286を搭載。後年発売されたゲームは同CPUを最低動作条件としたものも多く、VMよりも長期間第一線で活躍することができた。なお本機の発売以降に登場した機種は、起動時に搭載RAM容量が表示され、「ピポッ」のビープ音が鳴る。

1994年: Windowsという新たなOSでゲームを快適に遊べた1台 PC-9821Ap3

 Windows用ゲームも増えてきた時期に登場したのがPC-9821シリーズだ。640×480ドット/256色表示の画面モードを持ち、Windows 3.1を利用できるスペックだった。PC-9821Ap3は、98MATE Aシリーズの最終モデル。Windows 3.1モデルはメモリを7.6MB搭載し、Windows用ゲームもある程度快適にプレイできた。

1989年: ゲーマーにも影響を与えた“PC-9801互換機” セイコーエプソンPC-286VF

 PC-9801シリーズに一石を投じたのがセイコーエプソンの互換機だ。同クラスのPC-9801シリーズよりも低価格だったので、低予算でPC-9801を利用したいニーズに後押しされ、一時期は爆発的なヒットを記録。写真は同クラスのPC-9801RX2よりも多少高速ながら、10万円もの安い価格が設定されたPC-286VF。

DOS/V POWER REPORT 2018年4月号の特集は90ページにわたって“80~90年代ゲームの今”を総括した「レトロゲーム、進化中。」