ニュース
Optane SSD本格投入で激震走る。SSD定番&最新モデル対決
2018年1月11日 06:00
3D NANDへの移行が急速に進行中。NANDとは異なる3D XPoint採用のSSDも登場
DOS/V POWER REPORT2018年2月号(12月27日発売)では、「PCパーツ100選+600」と題して、 第8世代CoreプロセッサーとRyzenの登場で盛り上がりを見せるCPU市場を筆頭に、マザーボード、メモリ、ビデオカード、SSD、HDD、PCケース、電源、CPUクーラーなど、主要ジャンルのパーツを紹介しています。124ページ(!)という超特大ボリュームの特集から、ここではSSDの最新トピックと、各種ベンチマーク検証の結果、さらにレコメンド製品の紹介の一部を抜粋して掲載します。特集の全貌はぜひ本誌を購入してお楽しみください。
トピック(1) 主要フォームファクターは3種類
SSDの形状にはいくつかあるが、2.5インチ、M.2、拡張カードの3種類が自作PCではメジャーだ。2.5インチは、エントリークラスの位置付けで、接続インターフェース/信号規格は、Serial ATA/AHCI。M.2は、性能を重視するハイエンドクラスでPCI Express 3.0 x4/NVMeの製品が主流。Serial ATA/AHCIやPCI Express 2.0/AHCIの製品もある。拡張カードは、コンシューマ向け最上位モデルでPCI Express 3.0 x4/NVMeが主流だ。
トピック(2) 価格上昇が続くSSD、GB単価は大容量が安い
現状のSSDの価格は上昇傾向にある。これは、世界的にNANDメモリの品薄状態が続き、NANDメモリの価格が上昇傾向にあるからだ。というのも、NANDメモリは、スマホでの需要が相変わらず旺盛なことに加え、エンタープライズ分野にオールフラッシュストレージの波が到来。需要が急増している。NANDメモリの品薄傾向は、3D NAND製造が成熟する2018年までは続くと見られる。
一方で、現在のSSDの売れ筋の容量は、250GBクラスと500GBクラスだが、GB単価は、500GBクラスのほうが安価。3D NANDでは、NANDメモリのダイあたりの容量が256Gbit以上になっている関係から、性能を考えても500GBクラスがもっともバランスがよい。500GBクラスは、250GBクラスと比較すると高価だが、コスパに優れる。
トピック(3) NVMeは速いが熱い!
性能面ではSerial ATA SSDを圧倒するNVMe SSDだが、当初より発熱が大きいという課題を抱えている。このため、NVMe SSDは、コントローラの温度が一定レベル(通常は60~70度)になると、性能を低下させて熱暴走や故障を防ぐサーマルスロットリングと呼ばれる安全装置が発動する。この挙動はすべてのNVMe SSD共通だが、とくにM.2 NVMe SSDは小さく、M.2スロットの近くにコントローラが配置されるためそこに熱が溜まりやすいというデザイン上の問題もあり、熱対策を難しくしている。
実際に10分間シーケンシャルライトを行なった場合の結果を見ても分かるように、ほぼ完璧な熱対策を行なえる拡張カード型の製品を除き、NVMe SSDは、すべてサーマルスロットリングによる速度低下が発生している。最近では、M.2 SSD専用のヒートシンクが続々と登場している。M.2 NVMe SSDを安定して最大性能で利用したいときは、熱対策は事実上必須だと考えてほしい。
トピック(4) M.2 SSDを冷やす方法が増える
発熱が大きいM.2 NVMe SSD用の冷却パーツが増加している。ヒートシンクは、さまざまなメーカーから販売され種類も増加。接着に利用するサーマルパッドや熱伝導テープなども充実し、冷却用の小型のファンも販売されている。また、M.2 NVMe SSD用の冷却パーツを標準装備しているマザーボードも増加し、別途、冷却パーツを購入しなくても熱対策を行なえるケースも増えている。
トピック(5) 3D XPointのSSDがついに登場
SSD業界、今年最大のトピックの一つが、IntelとMicronが共同開発した「3D XPoint」(3Dクロスポイント)を採用したSSDが登場したことだろう。3D XPointは、NANDメモリとは異なる新しい不揮発メモリで、1bit単位で読み書きが行なえる点が特徴だ。NANDメモリと比較して、レイテンシは約10分の1、寿命は約3倍、書き込み速度は約4倍高速という高スペックを実現している。
では、実際に3D XPointを採用したSSDの性能はどうかと言うと、ベンチマーク結果をみる限りは、3D XPointの素性のよさを垣間見ることはできても、本来の性能を活かし切れているようには見えない。というのは、SSDの最大速度は、メモリの速度×並列数で決まるが、3D XPointを採用したIntel Optane SSDやOptane Memoryは、最小容量のシングルダイの16GBモデルの速度を基準として、容量が増えたときの並列化による恩恵がほとんど出ていないのだ。
唯一、大きな違いを見せているのが、512Bのリードや4KBのランダムリードの速度だ。これらの結果は、NANDメモリを採用したSSD 750を凌駕し、驚異的な性能と言えるレベル。さらに次ページでの速度低下テストでも驚きの結果を示している。3D XPoint自体の性能は高く、伸びしろは非常に多いので、コントローラなどの改良が進めば、さらなる性能アップがなされるだろう。
NVMe SSDベンチマーク
ここでは、最新NVMe SSD 9製品の実力を見ていく。ベンチマークは、最大速度を見るためにCrystalDiskMark、速度劣化の状況を見るためにTxBENCHを利用した。
まずは、CrystalDiskMarkの結果だが、最大速度は、3,000MB/s以上の読み出し速度を記録したSamsung SSD 960 PRO M.2と960 EVO M.2の2製品がツートップ。注目のIntel SSD 900pは3番手だが、この製品でとくに注目したいのは、4KBのランダムリード/ライトの速度だ。この項目でSSD 900pは、ほかを圧倒。SSD 960 PROに対してもリードで約200MB/sの差を付けている。これは不揮発メモリの性能の高さからきている。
次にTxBENCHの結果だ。NANDメモリを採用するSSDではある程度の量のデータを書き込むと原理上速度が低下する。このテストではその度合いを調べる。結果は速度低下がまったく発生していないSSD 900pが圧勝。次点は、約半分の速度を維持したSamsungの2製品。それ以外は、初期の10%~30%の速度まで低下した。SSD 900pが搭載する3D XPointは、NANDメモリの常識を覆し、速度低下が起きにくいことを証明した。
決定!お勧めSSDはこれだ!
上記の結果を受けてレコメンド製品に選定したのが以下の製品たち。
パワレポ2月号ではこのほかSerial ATA接続タイプのベンチマーク比較や、110以上のSSD製品を紹介しています。