最新液晶ディスプレイ ピックアップ

2台より使いやすい21:9のiiyama製34型液晶。3,440×1,440ドットの広さを体感してみた

ProLite XUB3493WQSU

 マウスコンピューターは、iiyamaブランドの液晶ディスプレイ新モデル「ProLite XUB3493WQSU」を発表した。

 アスペクト比21:9、3,440×1,440ドット表示に対応する34型ウルトラワイド液晶で、テレワークなどのビジネスシーンから、ゲームなどのホビーシーンまで、幅広い用途に対応する製品となっている。4月28日に発売を予定しており、価格はオープンプライス。店頭予想価格は5万9,800円前後の見込み。

狭額ベゼル仕様で映像に没頭できる

 iiyamaブランドの液晶ディスプレイは、アスペクト比が16:9や16:10など標準的な仕様の製品が多くなっている。ただ、今回登場した「ProLite XUB3493WQSU」(以下、XUB3493WQSU)のように、これまでにもアスペクト比21:9のウルトラワイド液晶パネルを採用する製品をいくつか販売しており、たとえば、「ProLite XUB3490WQSU」は、sRGBカバー率100%、10bitカラー対応の映像クリエイター向けモデルとなっている。

 それに対し、今回のXUB3493WQSUは、8bitカラー対応で、対応色域なども公表されておらず、どちらかというと、一般ユーザーをターゲットとした製品と言える。

 本体デザインは、液晶ディスプレイとしてオーソドックスなものとなっている。本体色はブラックで、直線的なデザインとあわせて、非常に落ち着いた印象。ゲーミング液晶のような奇抜さは一切ないため、オフィスで利用する場合でもディスプレイまわりが浮いてしまうことはない。

本体正面
背面
右側面
左側面

 本体サイズは、817×230×418~548mm(幅×奥行き×高さ)と、ウルトラワイド仕様の34型液晶パネルを採用していることもあり、横幅は800mmを超えている。ただ、上部と左右のベゼル幅はいずれも約8.5mmと10mmを切る狭額縁仕様となっているため、34型ウルトラワイド液晶としては十分にコンパクトだ。

 また、24型ディスプレイを2台並べて置くよりも横幅は短いので、マルチディスプレイにするだけのスペースはないが、マルチディスプレイに近い広い作業領域を確保したいという場合に便利だ。

 重量は、本体のみで6.9kg、スタンド込みで10.8kg。大型のディスプレイを安定して設置できるように、スタンド部はやや重くなっている。ディスプレイ背面には100×100mmのVESAマウント用のネジ穴が用意されているため、スタンドを外してディスプレイアームなどに取りつけて利用することも可能だ。

 スタンド部は、下3度から上22度の範囲内でのチルト角度調節、130mmの範囲内での高さ調節、左右それぞれに45度ずつのスイベル機構を備える。

チルト角度調節、下は3度まで
チルト角度調節、上は22度まで
ディスプレイの位置をもっとも下げた状態
ディスプレイの位置をもっとも上げた状態。高さ調節は130mm
スイベルは左右それぞれ45度、合計90度の範囲で調節可能

 なお、左右90度のピボット機構も備えるが、もっとも高くした場合でも本体の幅の関係で設置面に当たって縦画面にできないため、事実上ピボットは利用できない。ただ、その点を差し引いても、スタンド部は高機能であり、使いやすい高さや角度に調節して快適に利用できるだろう。

スタンドは四角形で、ディスプレイをしっかり支えるために重量もやや重い
スタンドアームにはケーブルを通す穴が用意されている

マルチディスプレイに近い広大な作業環境を実現し、発色性能も申し分なし

 液晶パネルは、アスペクト比21:9、3,440×1,440ドット表示に対応する34型ウルトラワイドパネルを採用。ウルトラワイド液晶では湾曲パネルを採用する製品も多くあるが、XUB3493WQSUは平面パネルとなっている。

 画素ピッチは0.233mm。これは、27型WQHD(2,560×1,440ドット)と同等。つまり、27型WQHD液晶を横に広げたもの、と考えるとわかりやすい。

 横が広くなっていることで、複数のアプリを並べて利用する場合でも、それぞれに十分な作業領域を確保できる。合わせて、縦の解像度も1,440ドットとフルHDの1,080ドットより広く、縦の情報量も多い。

 Web閲覧はもちろん、ExcelやWordといったビジネスアプリを利用する場合でも、縦の情報量の多さは有利に働く。横の広さと合わせて、非常に快適な作業環境が得られると言っていいだろう。

輝度は400cd/平方mと十分に明るく、周辺部にも輝度ムラは感じられない

 パネルの種類はIPS。視野角は上下/左右ともに178度と十分な広視野角を確保している。バックライトにはLEDを採用しており、輝度は400cd/平方mと申し分ない明るさを確保。大型液晶で気になる輝度ムラもまったく感じない。

3,440×1,440ドット表示に対応する34型ウルトラワイドパネルを採用。パネルの種類はIPSで、視野角が広く、色ムラはほとんど感じない

 ディスプレイ表面は非光沢処理が施されており、外光の映り込みも抑えられているため、文字入力作業も非常に快適だ。

 コントラスト比は、標準で1,000:1、ダイナミックコントラスト(ACR)有効時で8千万:1となる。表示色は8bitカラー対応で約1,677万色。このあたりはIPSパネル採用のディスプレイとしてほぼ標準的だ。

 応答速度は4ms(中間色)と、IPS液晶としてはまずまず高速である。IPSパネル採用のゲーミング向け液晶ディスプレイでは、応答速度を1ms程度まで高めているものもあるが、この製品はゲーミング向けと位置づけられているわけではなく、とくに問題はないはずだ。実際、ゲームをプレイしてみても残像でプレイしづらいと感じることはなく、映像などを視聴する場面でも残像感はなかった。

 リフレッシュレートは最大75Hzと、一般的な60Hzよりも高リフレッシュレートに対応。また、AMDのディスプレイ同期技術「FreeSync」をサポートしている。

 実際の表示品質は、このクラスのディスプレイとして標準的な性能、といった印象。広色域表示対応ディスプレイに比べると、発色の鮮烈さはやや弱いものの、全体的には十分な発色性能を備えているという印象を受ける。

発色はこのクラスとしては標準的。クリエイター向けディスプレイのような鮮烈な発色というわけではないが、大きな不満はない

 映像のプロフェッショナルからすると、発色性能にはやや物足りなさを感じるかもしれないが、一般ユーザーが映像を視聴したり、デジカメ写真のレタッチや動画編集、ゲームプレイ、ビジネス用途に利用するといった場合では、発色性能に不満を感じることはないはずだ。

 また、長時間の利用でも目の疲れが少ないと感じた。これは、LEDバックライトがフリッカーフリー仕様となっていることで、画面のちらつきが抑えられていることや、ディスプレイ表面が非光沢処理となっており、外光の映り込みが少ない、といった特徴によるものだろう。

 このほかOSDでは、ブルーライトを低減する「Blue Light Reducer」機能や、残像を低減する「オーバードライブ」機能も用意されており、そちらも活用することで、さらに目に優しく見やすい表示環境が構築できるだろう。

フリッカーフリー仕様のバックライト採用で画面のちらつきが少なく、長時間の作業でも目の疲れが少ないのはうれしい

入力端子やOSD機能は必要十分で大きな不満なし

 映像入力端子は、DisplayPort 1.2×1とHDMI×2の3系統を用意。いずれも本体背面に、本体下向きに装備している。また映像入力端子の横には、3.5mmヘッドフォンジャックと、USB 3.0アップストリームポート、USB 3.0ダウンストリームポート×2のUSB 3.0 Hub機能も備えている。

接続端子はディスプレイ背面下部に配置。左からHDMI×2、DisplayPort 1.2、ヘッドフォンジャック、USB 3.0アップストリーム、USB 3.0ダウンストリーム×2の各ポートを備える

 スピーカーは、5W+5Wのステレオスピーカーを内蔵。ディスプレイ内蔵スピーカーとしては標準的な音質で、ちょっとした音を鳴らす程度であれば十分に活用できる。

 電源ボタンやOSD操作用のボタンは全部で5個用意しており、ディスプレイ面から見て右下の裏側に配置している。目に見える部分にボタンはないが、正面にはボタンのある位置に表記があるため、ボタンの位置に迷うことはない。

 OSDの設定も含めて、ボタンに手を伸ばす場面はそれほど多くないとは思うが、基本的に手探りでボタンを操作することになるため、操作性はそれほど良くはない。

電源ボタンやOSD操作用のボタンは、ディスプレイ面から見て右下の裏側に配置
正面側にはボタンがある部分に表記があるものの、手探りでボタンを操作するためやや扱いづらい

 OSDでは、輝度、コントラスト、黒レベル、オーバードライブなどの調整、RGBのカラーバランス調整など標準的な機能を用意。

 このほか、ウォーム、ノーマル、クールといったプリセットのカラー設定や、カスタマイズした内容を保存できるユーザー設定機能、ブルーライト低減機能などもある。

MENUボタンを押すと、OSDメニューにアクセスできる
OSDでは、輝度やコントラスト、カラー調節など標準的な設定機能を用意
赤、緑、青のカラー調節に加えて、色温度の調節も可能

 プロ向けのディスプレイに比べると設定項目は少ないが、このレベルのディスプレイであれば必要十分な機能を備えていると言っていいだろう。

 ところで、XUB3493WQSUには、2系統の映像入力を横に並べて表示する「ピクチャーバイピクチャー(PbyP)」、一方をもう一方に小さく重ねて表示する「ピクチャーインピクチャー(PinP)」に表示に対応している。

 PCを複数台利用している場合に、双方の映像を同時に表示させたいときに便利に活用できるだろう。また、PbyPおよびPinPが利用できるのは、DisplayPortとHDMIの組み合わせのみで、HDMI×2でのPbyPおよびPinPは利用できない。

 あわせて、PbyPはアスペクト比21:9の映像を横に並べて表示することのみに対応しており、全画面を利用したPbyP表示は行なえない。2系統入力を1,720×1,440ドットに設定し、横に並べて全画面で表示できると便利なのだが、そういった表示には対応しないのは少々残念だ。

2系統の入力映像を横に並べて表示するPbyP。アスペクト比21:9でのPbyP表示のみ対応で、全画面を活用したPbyP表示ができない点は少々残念
PinPは、重ねる映像の表示サイズを3段階に変更できるとともに、表示位置も右上や、右下、左上、左下に設定できる

 付属品は、DisplayPortケーブル、HDMIケーブル、USBケーブル、電源ケーブルなどが同梱。DisplayPortとHDMIケーブルが付属するため、別途ディスプレイケーブルを用意せずPCと接続して利用できる点はうれしい。

付属品は、DisplayPortケーブル、HDMIケーブル、USBケーブル、電源ケーブルなど。2種類の映像ケーブルが付属する点はうれしい

ディスプレイ1台で作業環境を快適にしたい場合におすすめ

 ここまで見てきたようにXUB3493WQSUは、表示品質や機能面などで、飛び抜けた特徴のある製品ではないかもしれない。ただ、各機能がバランス良くまとめられており、オールラウンドな用途に対応できるウルトラワイド液晶に仕上がっていると感じる。

 昨年からのコロナ禍で、自宅でテレワークを行なう人が増えている。そして、そういった場面で重要となるのが、快適な作業環境の確保だ。自宅では、オフィスに比べると、思いどおりの作業環境を構築しやすいかもしれないが、ディスプレイを2台並べて設置することはなかなか難しい場合も多い。そういった場面でも、24型ディスプレイを2台並べるよりも少ないスペースでフルHDの約2.4倍の表示領域を確保できるのは大きなメリットだ。

 合わせて、店頭予想価格は5万9,800円前後と価格の面でも競合製品と比べて十分競争力がある。そのため、ディスプレイを複数用意することなく作業環境を快適にしたい場合に、有効な選択肢となるだろう。

【表】ProLite XUB3493WQSUのスペック
液晶サイズ34型
パネル方式IPS
表示解像度3,440×1,440ドット
アスペクト比21:9
画素ピッチ0.233×0.233mm
表面処理非光沢
タッチパネルなし
バックライト方式LED
応答速度4ms(GTG)
AMD FreeSync対応
コントラスト比1,000:1
(Advanced Contrast Ratio有効時80,000,000:1)
視野角上下/左右178度
輝度400cd/平方m
表示色約1,677万色
走査周波数・DisplayPort・HDMI/FreeSync無効時
水平 : 30~115Hz 垂直 : 55~75Hz
・DisplayPort・HDMI/FreeSync有効時
水平 : 30~115Hz 垂直 : 48~75Hz
チルト角度上22度~下3度
高さ調節130mm
スイベル左45度、右45度
ピボット機能なし
映像入力端子HDMI×2、DisplayPort 1.2×1
その他入出力端子USB 3.0 Type-B アップストリーム×1、USB 3.0 Type-A ダウンストリーム×2、3.5mmヘッドフォンジャック
VESAマウント対応(100×100mm)
消費電力標準43W、最大85W
付属品DisplayPortケーブル、HDMIケーブル、USBケーブル
本体サイズ817.0×230.0×418.0~548.0mm(幅×奥行き×高さ)
重量10.8kg