Hothotレビュー

最大21.1時間駆動!Arm版Windowsの2in1「HP Elite Folio」をレビュー。Snapdragon搭載で5G通信もサポート

HPのHP Elite Folio。直販価格は20万9,000円から

 HPから“スマートフォン、タブレット、PCに求められる要素を1台に”という新たなコンセプトを打ち出した13.5型2in1「HP Elite Folio」が発売された。低消費電力のArm系CPUの採用で最大21.1時間のバッテリ駆動を実現、5G対応のeSIMおよびNano SIMスロットを搭載、3つのモードをシームレスに切り換え可能とビジネスでもプライベートでも便利に使えるスペックと機能が揃っている。

 直販価格はメモリ8GBでSSD 256GBのモデルが20万9,000円、
メモリ16GBでSSD 512GBのモデルが23万1,000円となる。なお、執筆時点ではキャンペーンが開催されており、台数限定でそれぞれ2~3万円ほど安くなったモデルも販売されている。

 今回はメモリ8GB、SSD 256GBのモデルを使ってレビューをお届けしたい。

Arm系CPUの「Qualcomm Snapdragon 8cx Gen2」を搭載

 HP Elite Folioを語る上で、まず外せないのがCPUだろう。IntelやAMDによるx86系ではなく、Arm系のSoC「Qualcomm Snapdragon 8cx Gen2」を採用。8コアで動作クロックは最大3GHzでありながら、TDPはわずか7Wと高性能とハイレベルな省電力性を両立している。

 ただ、大きく異なるのはOSがArm版Windows 10となり、64bit版(x64)のアプリが動作しないこと。Webブラウザ、Microsoft Office、Zoom、Teams、Slackなどビジネスにおいて必須と言えるアプリは32bit版(x86)やArm系CPUにネイティブ対応するARM64バージョンがあるので、仕事にはそれほど困ることはないが、64bit版しか存在していないアプリも非常に多い。特に顕著なのがゲームだ。

 ただ、Arm版Windows 10のプレビュー版ではx64のアプリが動作するバージョンが公開されているのに加え、Windows 11では標準でx64のアプリ動作をサポート(どちらもエミュレーションだが)しており、今後この状況は改善する可能性は高い。ARM64バージョンのアプリも徐々に増えつつある。

 Arm版Windowsのアプリの動作の仕組みについては、以下の関連記事が詳しいので参照されたい。

CPUは8コア8スレッドのSnapdragon 8cx Gen2を採用
64bit(x64)のアプリは動作しない

 試用機のメモリがLPDDR4Xの8GB(4GB×2)、ストレージがNVMe SSDの256GBだった。直販専用にはメモリ16GB(8GB×2)、ストレージ512GBのモデルも用意されている。そのほかのスペックは共通で、GPUにはQualcomm Adreno 690 Graphicsを搭載している。

Adreno 690 Graphics。ビデオメモリはメインメモリと共有のようだ
【表1】HP Elite Folioの仕様
CPUSnapdragon 8cx Gen2(3GHz)
GPUAdreno 690 Graphics
メモリLPDDR4X 8GBLPDDR4X 16GB
ストレージNVMe SSD 256GBNVMe SSD 512GB
液晶13.5型WUXGA+(1,920×1,280ドット)
OSWindows 10 Pro
インターフェイスUSB 3.0 Type-C×2(5Gbps)、Webカメラ、クアッドスピーカー、音声入出力端子
無線Wi-Fi 6、Bluetooth 5
WWANQualcomm Snapdragon X55 5G
本体サイズ298.6×229.6×16.1mm(幅×奥行き×高さ)
重量約1.33kg
直販価格20万9,000円23万1,000円

用途に合わせて変型できる3モード

 続いて、本体をチェックしていこう。ビジネス向けらしくブラック貴重のシンプルなデザインだが、天板と底面は人工的に革の繊維構造を再現したヴィーガンレザーを採用しているのが特徴。

ブラック基調の落ち着いたデザイン。天面と底面にはヴィーガンレザーを採用し、革の触り心地を実現

 手帳のような手触りで、ノートPCというよりも仕事で使う文房具の一つという気分になる。ディスプレイのベゼルとバッテリのフレームに90%の再生素材を使用するなど、環境負荷の軽減にも貢献している。

 非常にユニークなのがディスプレイのギミックだ。通常キーボード一体型の2in1では、ディスプレイを180度回転させることでタブレットモードに変型させるパターンが多い。

 しかし、HP Elite Folioはディスプレイの下半分が天面から外れる構造にすることで、キーボードの上にディスプレイの画面側が被さるように変型。ディスプレイを180度回転させるタイプだとキーボードが底面側になってしまうのが気になるところだが、HP Elite Folioはそれを見事に解消している。

ノートPCモード
天面からディスプレイの下半分が外れる仕組み。これはタッチパッドの手前で固定するメディアモード

 また、ディスプレイをタッチパッドの手前で止めることも可能。HPではそれをメディアモードと呼んでおり、動画を楽しむのにピッタリと言える。

ディスプレイをキーボードの上に折りたたむと完全なタブレットモードになる

 本体の重量は公称で約1.33kgで、サイズは298.6×229.6×16.1mm(幅×奥行き×高さ)。薄型ではあるが、ディスプレイが13.5型であることを考えるとそれほど軽くはない。

 しかし、4セル(46WHr)のリチウムイオンポリマーバッテリを搭載し、省電力CPUと相まって最大で約21.1時間(JEITA測定法Ver2.0)もの長時間バッテリ駆動を実現。これぞ“1日使っても安心のノートPC”と言い切っていいだろう。

 実際PCMark 10のBattery(Applications)のテスト(輝度は50%に設定)では、バッテリ残り5%で16時間8分を記録。Microsoft Officeの処理とそこそこ負荷の高い作業を続けるので、一般的な使い方であればバッテリ駆動時間はもっと延びるだろう。

使いやすいキーボードを採用

 キーボードは、クセのない日本語配列で使いやすい。矢印キーも独立しており、長時間の文字入力も苦にならない。キーピッチは実測で約19mmと十分な広さが確保されている。

 一番上部のキーは輝度調整、音量調整、キーボードバックライトの調整、機内モードへの切り換えなどが割り当てられており、左下の「Fn」キーと組み合わせることで一般的なファンクションキーとして動作する。タッチパッドはクリック一体型のタイプで、110×65mm(幅×奥行き)と十分広い。

キーボードはオーソドックスな日本語配列
キーピッチは実測で約19mm
タッチパッドは実測で110×65mm
キーボードはバックライトを搭載。明るさは2段階あり、発光色の変更はできない

液晶は光沢のWUXGA+、インターフェイスはType-Cに集約

 液晶は13.5型のWUXGA+(1,920×1,280ドット)だ。画面の縦横比は3:2になる。最近ビジネス系のノートPCでは、文書を表示しやすいからか従来最も多かった16:9から縦方向の比率を高めるのがトレンドだ。表面はやや映り込みの強い400cd/平方mの光沢タイプで、パネルにはIPSを採用と発色と視野角に優れている。

ディスプレイは13.5型のWUXGA+(1,920×1,280ドット)
視野角の広いIPSパネルなので横から見ても色の変化は小さい

 ディスプレイの上部には視野角77度のワイドアングルWebカメラ(720p)とノイズキャンセル機能に対応したデュアルマイクを内蔵。カメラにはスライド式のシャッターを備え、物理的にカメラを隠せる。

ディスプレイ上部にはワイドアングルWebカメラとデュアルマイクを内蔵

 さらに、キーボードの左右と側面の4箇所にBang&Olfusen監修スピーカーを内蔵と快適にWeb会議が行なえる音響環境が整っている。ヘッドセットを使わずにWeb会議を行ないたい人にはピッタリと言えるだろう。

キーボードの両脇と本体側面の4箇所にスピーカーを搭載

 また、指によるタッチ操作に加えて、付属のHP Elite スリム アクティブペンによる操作にも対応。ペンはキーボード上部に格納&充電が可能といつでも手軽に手書きメモを取れるのが便利だ。

付属のHP Elite スリム アクティブペンによる入力も可能
キーボード上部に格納でき、同時にペンの充電も行なえる

 インターフェイスは左側面にUSB PDとDisplayPort出力に対応するUSB 3.0 Type-C(5Gbps)、右側面に同じくUSB PDとDisplayPort出力対応のUSB 3.0 Type-C(同)とヘッドセット入力を搭載と非常に割り切った仕様だ。マウスなどを使いたい場合はUSB Hubを用意しておいたほうがよいだろう。有線LANは非搭載だ。

左側面にUSB 3.0(Type-C)
右側面にUSB 3.0(Type-C)とヘッドセット端子

 また、無線LANはQualcomm QCA6390によるWi-Fi 6に対応、Bluetooth 5もサポートしている。モバイルネットワークの通信モジュールとしてSnapdragon X55 5Gが搭載されており、5G/4G LTEをサポート。eSIMとNano SIMスロットを備えている。

キーボードの上部にはNano SIMスロットを用意

 手持ちのY!mobileと楽天モバイルのSIMをNano SIMスロットに装着してみたが、どちらも何も設定せずに自動的に認識し、モバイルネットワークに接続できた。

eSIMに対応
筆者が持つY!mobileと楽天モバイルのSIMはすんなり認識された

 付属のACアダプタはType-C形状で出力は65W。重量は筆者の実測で309g(ケーブル込み)だった。

ACアダプタは65W出力で重量は実測で309g

性能チェックできるアプリは限られる

 次にベンチマークで基本性能をチェックしてみよう。x64アプリが動かないので実行できるテストはどうしても限られる。PCの総合的な性能を測る定番の「PCMark 10」はMicrosoft Officeの処理を行なう「Applications」だけが実行可能だった。そのほか、「ドラゴンクエストX ベンチマーク」、「CrystalDiskMark」でテストを行なっている。

【表2】HP Elite Folioのベンチマーク結果
PCMark 10
PCMark 10 Applications5,461
Word3,878
Excel7,748
PowerPoint6,195
Edge4,781
ドラゴンクエストX ベンチマーク
1,280×720ドット 標準品質3,360
1,280×720ドット 最高品質3,246
SSDをCrystalDiskMark 8.0.4で計測
1M Q8T1 シーケンシャルリード3,085.02 MB/s
1M Q8T1 シーケンシャルライト1,516.57 MB/s
1M Q1T1 シーケンシャルリード1,257.73 MB/s
1M Q1T1 シーケンシャルライト662.3 MB/s
4K Q32T1 ランダムリ-ド29.02 MB/s
4K Q32T1 ランダムライト65.01 MB/s
4K Q1T1 ランダムリ-ド16.42 MB/s
4K Q1T1 ランダムライト24.24 MB/s

 PCMark 10 Applicationsのスコアは、Snapdragon 8cx Gen2の結果として妥当なところ。同じArm系CPUのMicrosoft SQ2を採用するSurface Pro Xとほぼ同スコアだ。「ドラゴンクエストX ベンチマーク」は、普通と評価されるスコア。動作さえすれば、軽めのゲームはプレイできるだけのグラフィック性能はあると言えるだろう。

 ストレージは、シーケンシャルリードが3,085.02MB/s、シーケンシャルライトが1,516.57MB/sと、PCI Express 3.0接続のNVMe SSDとして十分な速度を持っている。HP Elite Folioのレスポンスのよさに貢献している部分だろう。

 x64アプリが動かないのでゲームを楽しむには向かないが、Microsoft StoreからダウンロードしたMinecraft for Windows 10は問題なく動作し、デフォルトの設定で概ね60fpsで動くのを確認できた。CPUとGPUにはそれなりにパワーがあるだけに、ARM64対応のアプリやゲームが増えることを期待したいところだ。

Minecraft for Windows 10は動作した

駆動時間を重視するビジネスマンにはよい選択肢

 公称で最大21.1時間というバッテリ駆動は何よりも魅力。いつでもどこでも駆動時間を気にせずPCを使いたい人にとってはよい選択肢になるだろう。メディアモードやタブレットモードに変型するためのギミックもおもしろく、使っていて楽しい1台なのも確か。

 価格が高め、x64アプリは動かないなど気になる点もあるが、HP Elite Folioが正式にWindows 11へのアップデートに対応すればアプリ問題はかなり解決できると思われる。現在のところ、Arm版Windows 10を使える最高峰の1台に仕上がっているのではないだろうか。