Hothotレビュー
Googleの5Gスマホ「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」の違いを徹底比較
2020年10月16日 09:50
Googleは、スマートフォン「Pixel」シリーズ新モデルとなる「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」を10月15日より発売した。Pixel 5が最新のフラグシップモデル、Pixel 4a(5G)がミドルレンジクラスとして位置づけられており、8月の「Pixel 4a」発表時に予告されていたとおり、いずれも5G対応となる。
今回、Pixel 5とPixel 4a(5G)を試用する機会を得たので、ハード面を中心に紹介する。いずれも発売中で、直販価格はPixel 5が74,800円、Pixel 4a(5G)が60,500円。
基本的なデザインはPixel 4/4aシリーズを踏襲
まずは、Pixel 5およびPixel 4a(5G)の外観をチェックしていこう。
Pixel 5の外観
Pixel 5は、Pixelシリーズの最新フラグシップモデルとして位置づけられている。ただ、外観を見るかぎりは、ミドルレンジクラスのaシリーズに近い印象を強く受ける。その最大の理由が、筐体素材と表面処理によるものだ。
従来モデルのPixel 4は背面にガラスを採用していたのに対し、Pixel 5は100%リサイクルアルミニウムを採用。ただ、筐体表面がマット調の処理で、ややざらざらとした手触りとなっている。Pixel 4のような艶のある光沢感がないため、メタル筐体ながら見た目ではまるで樹脂製筐体かのような印象を受ける。
また、側面から背面まで一体構造となっているユニボディを採用する点も、Pixel 4からの大きな変更点だ。このようなユニボディ構造はaシリーズで採用されているもので、この点もPixel 5の見た目がフラグシップらしからぬ印象を与えている要因と言える。
とは言え、フラットな筐体に側面や四隅になだらかなカーブを採用し、背面のカメラユニットは従来同様に四角いユニットとして搭載するなど、全体的なデザインコンセプトはPixel 4から大きく変わっていない。裏面には「G」ロゴもあり、ひと目でPixelシリーズとわかるものとなっている。
サイズは70.4×144.7×8.0mm(幅×奥行き×高さ)となる。ディスプレイサイズは6型とPixel 4の5.7型より大型化しているためか、幅はPixel 4より1.6mm広くなっているものの、奥行きは2.4mm短くなり、0.2mmとわずかではあるが薄型化も実現している。
奥行きが短くなったのは、Pixel 4に搭載されていた顔認証カメラや「Soli」レーダーが省かれるとともに、前面カメラがディスプレイ内にパンチホール型で埋め込まれているためだ。これによってディスプレイが4辺狭ベゼル仕様となり、本体を握って操作する「Active Edge」機能も省かれたことで、ディスプレイサイズを大型化しつつ筐体をコンパクトにまとめている。
また、よく見ると筐体上部に受話用のスピーカーが存在しない。これは、Pixel 5ではディスプレイ面を振動させることで受話音を発生させる「パネルオーディオ」機能を採用しているためだ。
カラーは、Just BlackとSorta Sageの2色を用意しており、背面から側面まで均一となる。合わせて、側面の電源ボタンがシルバーで塗装されており、筐体色に対するアクセントとなっている。
重量は151gと、Pixel 4の162gから11g軽くなっており、実際に持ち比べてみてもすぐにわかるほど軽くなったと感じる。これもメタル筐体を採用していることが大きく影響しているはずだ。なお、実測の重量は150.2g(SIM非装着)とほぼ公称どおりだった。
Pixel 4a(5G)の外観
続いてPixel 4a(5G)だ。こちらはPixel 4aシリーズの5G対応版となる。Pixel 4aよりも大型のディスプレイを採用しているためサイズは大きいが、デザインについてはPixel 4aとほぼ同等となっている。
Pixel 4a同等のポリカーボネート製ユニボディを採用。フラットな筐体に側面や角になだらかな曲線を取り入れ、背面には四角いカメラユニットと指紋認証センサーが配置される点も同様。見た目の印象はPixel 4aとほぼ同じだ。
筐体色はJust Blackのみで、こちらもPixel 4a同様にマット調となっているが、Pixel 5とは異なりさらりとした手触りとなっている。カラーバリエーションが複数用意されない点はPixel 4aと同じで、少々残念だ。
サイズは74.0×153.9×8.2mm(同)となっており、Pixel 4aよりもひとまわり大きい。ただ、Pixel 4 XLに比べると幅が1.1mm、奥行きが6.5mmそれぞれ短くなっており、Pixel 4 XLと並べるとかなりコンパクトという印象だ。
Pixel 4a同様にパンチホール型前面カメラの採用と4辺狭ベゼル仕様によって、6.24型ディスプレイ採用ながらまずまずのコンパクトさを実現しているかたちだ。
近年スマートフォンは大型化が顕著で、そのなかでもPixel 4 XLはとくに大型の部類に入るため、持ち歩きにはかなりかさばる印象だったが、Pixel 4a(5G)ではそういった印象が多少薄れている。
実際に手に持ってみても、比較的手の大きい筆者にとってはちょうどいいサイズ感という印象だった。もちろんPixel 4aよりは大きいのは間違いないが、ディスプレイサイズを考えると納得の大きさと感じる。
重量は168gと、Pixel 4 XLの193gに比べて25gも軽い。この軽さも、持ち歩く上でかなり利点となるだろう。なお実測の重量は168g(SIM未装着)と公称どおりだった。
ところで、Pixel 5とPixel 4a(5G)を並べてみると、デザインにほとんど違いがないことがよくわかる。もちろん内部の仕様には違いがあるものの、見た目ではPixel 5は「Pixel 5a」、Pixel 4a(5G)は「Pixel 5a XL」と言ってもいいのではないか、と感じるほどだ。Pixel 5はフラグシップモデルに位置づけられているのだから、もう少しデザイン面でも差別化を実現してもらいたかったように思う。
Pixel 5は90Hz駆動対応の6型OLEDパネル、Pixel 4a(5G)は6.24型OLEDパネルを採用
ディスプレイは、Pixel 5、Pixel 4a(5G)ともに有機EL(OLED)パネルを採用しているが、それぞれサイズや仕様に違いが見られる。
Pixel 5では、2,340×1,080ドット表示対応の6型OLEDパネルを採用。Pixel 4と比べると縦の表示解像度が増えており、アスペクト比は19.5:9となっている。HDR表示対応やコントラスト比100万:1、リフレッシュレート最大90Hzに対応するといった特徴はPixel 4同様だ。
ディスプレイ上部に切り欠きはないが、左上角にパンチホールが用意され、そこに前面カメラが埋め込まれている。パンチホール仕様は、4辺狭ベゼルを実現できる反面、映像を全画面表示した場合には映像の一部が欠けることになるため賛否両論だろう。筆者は筐体のコンパクトさを優先したいため、この仕様は嫌いではない。
対するPixel 4a(5G)は、2,340×1,080ドット表示対応の6.24型OLEDパネルを採用。アスペクト比は19.5:9。HDR表示対応やコントラスト比100万:1に対応する点はPixel 5同様だが、リフレッシュレートは最大60Hz対応となる。こちらもディスプレイ左上角にパンチホールが用意され、前面カメラを埋め込んでいる。
いずれもOLEDパネルらしいメリハリのある発色で、映像や写真なども高品質に表示できる。表示品質に関しては、両機種とも十分に満足できるものと感じる。
また、Pixel 5のみ対応の高リフレッシュレート表示は、表示コンテンツに応じて60Hzと90Hzを自動的に変更すると紹介されているが、実際には設定メニューで60Hzと90Hzを固定で切り替えられるようだ。90Hzではバッテリ消費が増えるものの、ブラウザのスクロールなどもスムーズな描画となり、見やすくなる。
両機種とも超広角と広角の2眼仕様カメラを搭載
Pixel 4の背面カメラは、Pixelシリーズ初となる2眼仕様のカメラを採用していた。ただその仕様は、画角77度の広角レンズと画角52度の望遠レンズとなっていたことで、近年のトレンドである超広角レンズを搭載しない点に不満の声も聞かれた。
それに対しPixel 5では、画角77度の広角レンズに加えて、画角107度の超広角レンズを採用とトレンドに合わせてきた。おそらく、Pixelシリーズのユーザーからも、超広角レンズの採用を求める声が多かったため、仕様変更につながったのだろう。
背面カメラの仕様は、1,220万画素のデュアルピクセルセンサー(画素ピッチは1.4μm)に、画角77度、F値1.7の広角レンズを組み合わせた広角カメラと、1,600万画素センサー(画素ピッチは1.0μm)に、画角107度、F値2.2の超広角レンズを組み合わせた超広角カメラ、という構成。
広角カメラには、光学式手ブレ補正機能と電子式手ブレ補正機能が備わる。望遠撮影は広角レンズ側を利用したデジタルズームとなり、最大7倍での撮影が可能だ。
前面カメラは、800万画素センサーにF値2.0、画角83度のレンズを組み合わせたものとなっている。センサーの画素ピッチは1.22μmでパンフォーカス仕様。こちらもPixel 5、Pixel 4a(5G)とも同じ仕様となるが、Pixel 4aとはわずかに仕様が異なっている。
撮影機能は、従来同様に通常の撮影機能に加えて、夜景モードやポートレートモード、動画撮影モードなどを網羅する。とは言え、撮影機能は従来同様ではなく、それぞれに進化している。
まず、超広角カメラの採用に合わせたAI機能を搭載。超広角カメラでの撮影時には、AIで被写体を分析して認識し、正確な歪み補正を行なうという。
夜景モードでもAI処理を強化。AIホワイトバランス機能を搭載することで、暗い場面でも鮮やかでシャープな発色を実現したり、オートフォーカスにもAI処理を取り入れることで、すばやく正確にピントが合うという。
また、従来は夜景モードの撮影は切り替えて利用する必要があったものの、Pixel 5およびPixel 4a(5G)からは通常の撮影モードでも暗い場面と判断したら自動的に夜景モードへと切り替わるようになった。これによってモード切替の手間が減り、利便性が高められている。
夜景モードとポートレートモードを組み合わせた「夜景ポートレートモード」も新たに搭載。ポートレートモードでの撮影時に暗い場所と判断すると、自動的に夜景ポートレートモードとなり、暗い場所でも背景をぼかした写真が撮影できる。
このほか、ポートレートモードで撮影した写真に対してライティング効果を加える「ポートレートライト」機能も搭載。ライトの位置を指定しながら顔の明るさを調整できる。
ところで、実際に使っていて気になったのが、Pixel 5のシャッター音の大きさだ。日本で販売されるPixelシリーズは、ほかのスマートフォン同様に、マナーモードにしていても写真撮影時などに必ずシャッター音が鳴るが、その音は比較的小さく、そこそこ静かな場所でも気兼ねなく撮影できるという印象がある。
それはPixel 4a(5G)も同じなのだが、Pixel 5はシャッター音がかなり大きいのだ。個人的な印象もあるかとは思うが、レストランなどでは撮影をためらってしまうほどの大きさで、かなり気になってしまう。もし可能なら、今後のアップデートでシャッター音の大きさをほかのPixelシリーズと同じレベルにしてもらいたい。
以下に、実際に撮影した写真を掲載するので、画質など確認してもらいたい。なお、カメラの仕様はPixel 5とPixel 4a(5G)に違いがないため、Pixel 5で撮影した写真のみを掲載する。また、画角比較では比較用としてPixel 4で撮影した写真も合わせて掲載するので、画角や望遠撮影時の画質の違いもチェックしてみてもらいたい。
動画撮影では、3種類の手ブレ補正モードが追加された。従来モデルでは、動画撮影時の手ブレ補正は標準で有効となっているが、Pixel 5およびPixel 4a(5G)では動画撮影モードに手ブレ補正モードを切り替えるボタンが現れ、「標準」、「ロック」、「アクティブ」、「シネマティック撮影」と4種類の手ブレ補正モードが選択できるようになった。
ロックは被写体をなるべく固定して捉えるモードで、望遠での動画撮影に対応。アクティブは動きの激しい状態で動画を撮影するモードで、走りながらの手持ち撮影などでもブレが大幅に抑えられる。
シネマティック撮影は、映画などのスムーズなパン撮影を再現するモードで、手持ちでもほぼ一定の速度でのパン撮影が行なえる。ただしシネマティック撮影では速度が1/2のスロー録画となり、音声も記録されない。
このほか、スローモーション撮影やタイムラプス撮影も動画モードから簡単に切り替えて撮影できるようになった。機能的には従来のものと変わらないが、利便性向上という意味でうれしい進化と言える。
動画撮影は、解像度はフルHDまたは4K、フレームレートは30fpsまたは60fpsに対応。標準の動画撮影とタイムラプス撮影は広角レンズ、超広角レンズ双方を利用可能だが、4K/60fpsでの撮影は広角レンズのみとなる。また、スローモーション撮影も広角レンズのみ対応だ。
こちらも、Pixel 5で撮影した動画をいくつか掲載するので、チェックしてもらいたい。
両機種ともSoCにSnapdragon 765Gを採用
ではスペックを確認していこう。Pixel 5およびPixel 4a(5G)のおもなスペックは表1にまとめたとおりだ。
Pixel 5 | Pixel 4a 5G | |
---|---|---|
SoC | Snaodragon 765G | |
メモリ | LPDDR4x 8GB | LPDDR4x 6GB |
内蔵ストレージ | 128GB | |
外部ストレージ | 非対応 | |
セキュリティモジュール | Titan M | |
ディスプレイ | 6型有機EL フルHD+(1,080×2,340ドット)、アスペクト比19.5:9、HDR、コントラスト比100万:1、リフレッシュレート最大90Hz | 6.24型有機EL フルHD+(1,080×2,340ドット)、アスペクト比19.5:9、HDR、コントラスト比1,000,000:1 |
背面カメラ | 超広角 : 画角107度、F値2.2、1,600万画素(画素ピッチ1.0μm) 広角 : 画角77度、F値1.7、1,200万画素デュアルピクセル(画素ピッチ1.4μm)、光学式/電子式手ブレ補正機能 | |
前面カメラ | 画角83度、F値2.0、800万画素、パンフォーカス | |
5Gネットワーク | Sub-6 | |
対応SIM | Nano SIM、eSIM | |
対応バンド | 5G : n1/3/5/7/8/28/40/77/78 4G LTE : B1/2/3/4/5/7/8/12/13/14/17/18/ 19/20/25/26/28/29/30/32/38/39/40/41/42/46/48/66/71 CDMA EVDO Rev A : BC0/BC1/BC10 UMTS/HSPA+/HSDPA : Band1/2/4/5/6/8/19 GSM/EDGE : 850/900/1,800/1,900MHz | |
無線LAN | IEEE 802.11ac(2×2) | |
Bluetooth | Bluetooth 5.0+LE | |
GPS | GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou | |
オーディオ | パネルオーディオ機能 | 3.5mmヘッドフォンジャック、ステレオスピーカー |
防水・防塵 | IP68 | なし |
NFC/FeliCa | 搭載 | |
センサー | 近接センサー、周囲光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー 磁力計、気圧計、スペクトルセンサー、フリッカーセンサー | |
生体認証機能 | 指紋認証センサー | |
充電 | USB PD 2.0対応、18W急速充電対応 | |
Qi準拠ワイヤレス充電 | 対応、リバース充電対応 | 非対応 |
外部ポート | USB 3.0準拠USB Type-C | |
バッテリ容量 | 4,000mAh | 3,800mAh |
駆動時間 | スーパーバッテリーセーバー利用時最大48時間 | |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 70.4×144.7×8.0mm | 74.0×153.9×8.2mm |
重量 | 151g | 168g |
カラー | Just Black Sorta Sage | Just Black |
SoCは両機種ともSnapdragon 765Gを採用しており、内蔵ストレージは128GBとどちらも同じだ。先に紹介しているように、カメラも同じ仕様だ。
モバイルネットワークもまったく同じ仕様で、5GはSub 6のみ対応しており、国内主要キャリアで利用可能。実際にauの5G対応SIMを用意して試してみたが、Sub 6エリアで問題なく5Gの電波を掴み、高速な通信が可能だった。
今回は試せなかったが、Pixel 5を発売するソフトバンクの電波も問題なく掴むはずだ。ドコモや楽天モバイルもSub 6での接続については問題はないと思うが、ドコモが利用している5Gバンドのうちn79はPixel 5、Pixel 4a(5G)とも非対応なので、ドコモのSub 6エリアのなかでは電波を掴まない場合もあるだろう。
対応SIMは、両機種ともNano SIMとeSIMのデュアルSIM対応となる。Nano SIMカードトレイは左側面に用意しており、従来同様Nano SIMを1枚のみ装着可能。ただし、Nano SIMとeSIMを同時に利用する場合には、接続は4Gまでに制限される。この点は少々残念だ。
生体認証機能は、双方とも背面に指紋認証センサーを備える。
このように仕様が同じ部分がいくつか見られるが、明確に差がつけられている部分もある。メモリはPixel 5が8GB、Pixel 4a(5G)が6GBとPixel 5のほうが大容量となっている。
また、最大90Hzの高リフレッシュレート対応ディスプレイの搭載や、IP68準拠の防水防塵仕様への対応、Qi準拠のワイヤレス充電に対応するのもPixel 5のみとなる。
それに対し、Pixel 4a(5G)ではヘッドフォンジャックを備えるという点がPixel 5にはない特徴となる。
Pixel 5のQi準拠ワイヤレス充電機能は、汎用のQi準拠充電パッドの利用はもちろん、オプションの「Pixel Stand」も利用可能。Pixel Standに置くとGoogleアシスタントが自動機能する機能も引き続き対応している。
Qi準拠の周辺機器やスマートフォンに電力を供給するリバース充電機能にも新たに対応。この部分は競合製品の後追いではあるが、ユーザーの声を受けて搭載した機能の1つのようだ。
なお、Pixel 5が金属筐体ながらワイヤレス充電に対応するのは、背面の一部に金属以外の素材を使っているからと思われる。
物理ボタンは右側面に配置されており、従来同様に上に電源ボタン、下にボリュームボタンを用意している。
ところで、Googleが公開しているスペックでは、Pixel 5はステレオスピーカー搭載との記述がある。ただ、先にも紹介しているようにPixel 5ではディスプレイを振動させて受話音を発生させるパネルオーディオ機能を搭載しているため、ディスプレイ上部に受話用スピーカーがない。
そこで、どうやって音声をステレオ再生するのかGoogleに確認してみたところ、音楽再生時には本体下部のスピーカーとパネルオーディオを利用してステレオ再生を行なうという。
ただ、実際にPixel 5で音楽を再生してみると、ステレオで再生されているように感じない。大きく左右に音が移動する楽曲を再生してみても、音が左右に移動しないのだ。Pixel 5が本当にステレオスピーカーを搭載するのか現時点で真相は不明だが、この点についてのGoogleの説明を待ちたいと思う。
パッケージ同梱物は、各種インストラクションカード、USB PD準拠のACアダプタ、USB Type-Cケーブル、USB Type-C Type-A変換コネクタとなる。こちらも両機種とも同じだ。
オリジナルケースとしてファブリックケースが用意される点は、シリーズ通しての特徴の1つで、もちろんPixel 5およびPixel 4a(5G)にも用意される。カラーはGreen Chameleon、Basically Black、Static Gray、Blue Confettiの4色をラインナップする。本体カラーのバリエーションが少ないので、ファブリックケースで着せ替えを楽しむのも良さそうだ。
ハイエンドスマホには敵わないが、必要十分な性能を発揮
では、簡単にベンチマークテストの結果を紹介していこう。今回は、UL Benchmarksの「PCMark for Android Benchmark」と「3DMark」、Primate Labs Inc.の「Geekbench 5」を利用した。比較としてPixel 4とPixel 4aの結果も加えてある。
Pixel 5 | Pixel 4a 5G | Pixel 4 | Pixel 4a | |
---|---|---|---|---|
PCMark for Android Benchmark | ||||
Work 2.0 performance | 8,928 | 8,687 | 9,790 | 8,402 |
Computer Vision | 5,833 | 5,696 | 6,436 | 4,835 |
Storage | 16,860 | 17,619 | 15,147 | 13,381 |
Work performance | 10,500 | 10,242 | 11,446 | 10,217 |
3DMark | ||||
Sling Shot Extreme - OpenGL ES 3.1 | 2,283 | 2,245 | 5,783 | 2,476 |
Sling Shot Extreme - Vulkan | 2,266 | 2,254 | 4,454 | 2,272 |
Geekbench 5 | ||||
Single-Core Score | 591 | 587 | 662 | 553 |
Multi-Core Score | 1,597 | 1,614 | 2,224 | 1,601 |
結果を見ると、フラグシップクラスのSoCであるSnapdragon 855搭載のPixel 4に比べると、Pixel 5、Pixel 4a(5G)ともに多くのスコアが下回っていることがわかる。
搭載SoCがミドルハイレンジのSnapdragon 765Gということで当然の結果ではあるが、Pixel 5は最新のフラグシップモデルとして位置づけられていることを考えると少々物足りない印象。やはりフラグシップを名乗るならフラグシップレンジのSoCを採用してもらいたかった。
とは言え、これだけのスコアが得られていれば、処理が遅いと感じる場面はほとんどないだろう。そのため、性能は必要十分と言える。
続いて、バッテリ駆動時間をPCMark for Android Benchmarkの「Work 2.0 battery life」を利用し、ディスプレイ輝度50%、Wi-FiおよびBluetoothオン、Nano SIM装着の状態で計測してみた。
結果は、Pixel 5が14時間26分、Pixel 4a(5G)が16時間4分だった。Pixel 5がPixel 4a(5G)に比べて駆動時間が短かったのは、ディスプレイのリフレッシュレートが90Hzに設定した状態で計測したことも影響しているだろう。
ただ、ベンチマークとは言えこれだけの駆動時間が確保されているなら、ゲームなどの負荷の大きいアプリを長時間使うといった場面を除いて、通常の1日の外出中にバッテリ切れになる心配はほぼないと考えて良さそうだ。
最強スペックを求める必要がないなら選択肢として魅力あり
Googleはこれまで、その時点でほぼ最強のスペックや新しい特徴的な機能を詰め込んだフラグシップモデルと、スペックを抑えた手ごろな価格のaシリーズという2つのラインでPixelシリーズを展開してきた。
しかし、紹介してきたようにPixel 5では、最強スペックを求めず必要十分な機能を搭載して手ごろな価格を実現し、多くのユーザーが満足できる製品へとその位置づけを大きく変更。
逆に、Pixel 4a(5G)は従来よりもスペックが引き上げられ、SoCはPixel 5と同じとなり、カメラ機能も、新機能の追加や超広角レンズを搭載しつつ、Pixel 5とPixel 4a(5G)の双方に同じものを搭載してきた。つまり、双方のスペック差がかなり少なくなっている。
もちろん、Pixel 5のほうが仕様面で優れている部分もある。とは言え、スペック面に決定的な差がなくなったことや、Pixel 5とPixel 4a(5G)はデザインもかなり似ていることもあり、双方が同じシリーズの製品と感じてしまうのもしかたがないと思う。
個人的には、Pixel 5がフラグシップモデルらしくハイエンドSoCを採用した現役最強スペックを搭載しない点は少々残念に感じている。とは言え、高価なハイエンドモデルよりも手ごろな価格で必要十分な性能を備える製品のほうが売れ筋であり、これはGoogleにとって現実的な選択だろう。
そして、実際に利用する上で、文字どおりのフラグシップモデルと比べても性能面で大きく不満を感じることはない。比較的購入しやすい価格も合わせて、ユーザーにとってもメリットがあるはずだ。また、Pixel 4a(5G)についても、コストパフォーマンスの優れる5G対応スマートフォンとして十分な魅力を備えていると感じる。
Pixelシリーズに文字どおりのフラグシップモデルを期待していた人にとっては、Pixel 5は残念かもしれないが、逆に広くおすすめできる製品になったとも言える。Pixel 4a(5G)については、aシリーズとしてはやや高価だが、こちらも必要十分な機能を備える5G対応スマートフォンとして十分な魅力を備えている。
現役最強スペックを求めるのではなく、必要十分な性能や機能を備えたコストパフォーマンスに優れるスマートフォンを探しているなら、どちらも十分満足できる製品と言っていいだろう。