山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ
楽天Kobo初のカラーE Inkを搭載した7型端末「Kobo Libra Colour」を試す
2024年5月13日 06:01
「Kobo Libra Colour」は、楽天Kobo初となるカラーE Ink端末だ。従来の「Kobo Libra 2」の後継にあたる本製品は、電子書籍をカラーで表示できるほか、これまで上位モデルにのみ搭載されていたスタイラスによる手書き入力にも対応するのが特徴だ。
カラーE Inkを採用した端末としては、本連載でも何度か紹介しているAndroidタブレット「BOOX」シリーズがあるが、本製品は特定の電子書籍ストアに紐付く専用端末であることが大きく異なる。E Ink端末の市場を作ってきたAmazonの「Kindle」よりも早く、楽天KoboがカラーE Ink端末を投入してきた事実は非常に興味深い。
今回は、7型と6型の2モデルが発売されたこのカラーE Ink端末のうち、画面サイズが大きい7型モデル「Kobo Libra Colour」を購入したので、モノクロE Inkを採用した従来モデル「Kobo Libra 2」と比較しつつレビューする。
最新のカラーE Ink「Kaleido 3」を搭載
まずはスペックについて、モノクロの従来モデル「Kobo Libra 2」と比較してみよう。
Kobo Libra Colour | Kobo Libra 2 | |
---|---|---|
発売月 | 2024年4月 | 2021年10月 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 161.0×144.6×8.3 mm | 161.6×144.6×9.0 mm |
重量 | 199.5 g | 215 g |
画面サイズ/解像度 | 7型/1,680×1,264ドット(カラー150ppi / 白黒300ppi) | 7型/1,680×1,264ドット (300ppi) |
ディスプレイ | E Ink Kaleido 3 | E Ink Carta 1200 |
内蔵ストレージ | 約32GB | 約32GB |
フロントライト | 内蔵(自動調整) | 内蔵(自動調整) |
ページめくり | タップ、スワイプ、ボタン | タップ、スワイプ、ボタン |
端子 | USB Type-C | USB Type-C |
防水・防塵機能 | あり(IPX8規格準拠) | あり(IPX8規格準拠) |
バッテリ持続時間の目安 | 数週間 | 数週間 |
スタイラス | 対応(オプション) | 対応(オプション) |
価格(税込、発売当時) | 3万4,800円 | 2万3,980円 |
備考 | Koboデスクトップアプリに非対応 |
外観については、見た目は従来モデルとそっくりなのだが、ボディの幅や厚み、さらにはベゼルまわりのカーブ具合が違っていたりと、設計はまったく別物。単に従来モデルの画面をカラーに差し替えただけというわけではないようだ。200gを超えていた重量も、若干軽くなっている。
そのカラーE Inkは、BOOXの最新カラー端末にも採用されている「Kaleido 3」を搭載する。要するに、今入手可能なもっとも新しいカラーE Inkパネルを採用した製品ということになる。モノクロは300ppiなのに対してカラーは150ppiと、色別に解像度が異なるの同様だ。これらが表示に与える影響は後ほどチェックする。
充電用ポートがUSB Type-Cだったり、メモリカードは非対応といった点は従来のモノクロモデルと同様。ストレージも同じ32GBだ。カラーE Inkの採用や、スタイラスを使った手書き入力に対応したという大きな違いはあるものの、フォームファクタ自体はそう大きく変わっていない。
なお同時発売の6型カラーモデル「Kobo Clara Colour」との最大の相違点は、ページめくりボタンの有無だ。
本製品はタップやスワイプ以外にボタンによってページがめくれることから、手袋を外せないような環境や、画面に水滴などが付着していてタッチが反応しづらい場合でも、問題なくページめくりが行なえる。また防水防塵対応なので、水がかかりやすい場所での利用にも対応する。
カラー化されているがUIは従来とほぼ同じ
では実際に使ってみよう。セットアップのプロセスは、カラーE Inkになったからと言って、特に何かが異なるわけではない。手動でのログインだけでなく、スマホでQRコードを読み取ってのログインにも対応している。
注意点として、セットアップのほか同期やソフトウェアアップデートは、従来のデスクトップアプリに非対応で、Wi-Fi経由でしか行なえないことが挙げられる。USBでPCと直結して利用するデスクトップアプリは、端末に通信機能がなかった当時の名残で、機能がなくなることに異存はないのだが、ずっとデスクトップアプリを使ってきたユーザーは気を付けたほうがよいだろう。
さて端末を起動し、画面を従来モデルと見比べても、カラー化されていることを除けば、UIは従来と大きくは変わらない。画面下段のメニューに新たに「ノート」という項目が追加されているが、これはスタイラスによる手書き入力に対応した上位モデルと共通だ。後述するノートの書き出し先として、Googleドライブが追加されているのが目立つくらいだ。
設定項目についても、ほぼモノクロモデルと同一だが、唯一「読書設定」の中に、「虹色ノイズ」という新しい項目が追加されている。名前からしてカラーE Inkのリフレッシュ時に出現するカラフルなノイズに関係しているように見えるが、試した限りではオンとオフでの差は分からなかった。
動作速度はどうだろうか。もともとKobo端末はAmazonの「Kindle」と比べ、パフォーマンスはそれほど高くないのだが、今回のカラーE Inkモデルと従来のモノクロモデルを比較する限り、そう差があるようには見えない。少なくともカラー化の影響でもっさりして使い勝手が悪くなったということはない。この点は安心してよさそうだ。後ほど動画でも紹介する。
なお本製品のフロントライトは、従来のモノクロモデルと同様、暖色と寒色の両方に対応するが、暖色は色の再現性が極端に落ちるため、実用性は低い。その一方で寒色は、E Ink端末のフロントライトによくある青白さがなく、かなり自然な色合いを再現できている。フロントライトを使う場合は暖色を無効化し、寒色だけを有効にしてやるとよいだろう。
カラー表示は残像も目立たず高評価。最適化の手間も不要
では電子書籍ユースについて見ていこう。サンプルには、コミックはうめ著「東京トイボクシーズ 1巻」、雑誌は「DOS/V POWER REPORT」の最終号を使用している。
今回の端末に使われているカラーE Inkは「Kaleido 3」という、BOOXでも採用されている最新のパネルだが、本製品は楽天Koboに特化したチューニングが行なわれているため、BOOXのように、電子書籍アプリごとに解像度やリフレッシュの頻度などさまざまなパラメータを最適化する必要がない。
もちろんE Inkであるが故に、ページ切り替わり時の画面反転は見られるが、残像はあまり目立たず、モノクロのE Inkに慣れている人であれば、ほぼ気を取られることなく読書に集中できるはずだ。見やすいよう最適化を行なっても、それが正解かどうかという保証がないため、使っていてどこか気持ち悪さが残る──というBOOXのような問題もない。
ちなみに実際の仕組みとしては、挙動を見る限り、ごくシンプルに、1ページめくるたびに画面全体をリフレッシュするという力技のようだが、それだけに効果は絶大だ。CPUパワーは余裕があるようで、操作していてももっさり感はない。
その一方で、カラーはもともと彩度が低いことに加えて、解像度はモノクロの300ppiに比べてカラーは150ppiと低いため、カラーだけで表現された文字は解像度不足を感じる場合がなくはない。表示内容によっては、まるごとモノクロでしか表示できない従来モデルのほうが読みやすく感じられる場合も稀にある。
ではもともと色が付いていない、モノクロのコミックやテキストコンテンツはどうだろうか。電子書籍は表紙や口絵がカラーでも、そのほかのページはほとんどがモノクロだ。もしモノクロ表示のクオリティが大幅に劣るとなれば、いくらカラー表示に対応していても、購入をためらう人も多いはずだ。
結論から言ってしまうと、多少の差はあるが、許容できる範囲だ。本製品のモノクロ表示は画面全体にざらつきがあり、従来のモノクロ端末のようななめらかさはないが、その一方でフロントライトが純粋に白に近く、従来のように青みがかっていないほか、黒く塗りつぶされていたコミックの余白が白になり見やすくなるなどの変化もあり、トータルではプラスのほうが上回る印象だ。
手書き機能もカラー化。Googleドライブへの書き出しも可能に
最後に、新しく搭載された手書き機能についてもチェックしておこう。手書き機能は、大画面モデルの「Kobo Elipsa 2E」や8型の「Kobo Sage」に搭載されているのと同様で、別売のスタイラスを使って電子書籍にマーカーを引いたり、作成した手書きノートを必要に応じて外部にエクスポートできる機能だ。
対応するスタイラス(Kobo スタイラス2)は別売(9,180円)となっている。標準添付でないのは残念だが、本製品を使うユーザーすべてがこの機能を必要とするわけではないので、コストをむやみに上げないための選択としては正解だろう。ちなみに初代の「Kobo Elipsa」に添付されていたスタイラスは方式が異なるため利用できない点には注意したい。
ノート機能は、標準的な手書き機能を備えた「無地ノート」か、手書き文字のテキスト化や図や数式の作成に対応した「多機能ノート」のどちらかを選択して起動する。まったく特性が異なるノートアプリ2つを束ねて1つの機能として提供していると考えれば分かりやすい。
従来モデルとの違いとして、ペンの色を10色から選べるようになったことが挙げられる。従来は濃淡が異なる白黒5種類だったので、カラー化の恩恵ということになる。このほか多機能ノートでは非対応だったマーカーが新たに使えるようになるなどの進化も見られる。
またテンプレート(背景)は30数種類へと大幅に増加している。かつてはわずか4種類だったことを考えると隔世の感がある。なおこれは本製品だけの進化ではなく、大画面モデル「Kobo Elipsa 2E」も同じ仕様へとアップデートされている。
このほかエクスポート先は従来のDropboxに加え、Googleドライブも対応可能になっている。書き出し機能を使わなくとも自前のクラウドを経由してスマホと共有できる「Kindle Scribe」のノート機能と異なり、こちらは手動でエクスポートしなくてはいけないが、任意の外部サービスを選べる利点がある。このあたりはユーザーの使い方によって評価は変わってきそうだ。
実用性は十分で価格も許容範囲。雑誌も読める7型がおすすめ
以上ざっと見てきたが、カラーE Ink端末としての完成度はかなり高い。同じカラーE Inkを採用したBOOXは、「色分けされた図版も見分けやすい」というプラスはあるものの、「発色自体はいまいち」また「アプリごとに最適化設定が必要」というマイナスがあり、両者を天秤にかけてどちらに針が振れるかは、使う人次第と言っていい部分があった。
その点本製品は、最適化設定が不要、残像も最小限に止められていることから、プラスとマイナスとを比較した時、針がプラスに倒れる要因が大きくなったように感じる。発色についてはやはり「E Inkならでは」の域を出ず、液晶と比較できるレベルではまったくないが、それでもモノクロと比べると違いは明らかだ。
価格については従来のモノクロモデルの2万5,800円に対して、本製品が3万4,800円ということで、スタイラスは別売とは言え、許容できる範囲と言える。少なくとも、カラーE Inkは時期尚早という評価を封じるだけの完成度に達しており、またモノクロの表示性能も十分だ。これまでKobo端末を使ってきたユーザーにとっては、買い替えるだけの価値はあるだろう。
なお個人的に驚いたのは、今回サンプルで使った「DOS/V POWER REPORT」のように大判の雑誌を縮小表示した場合も、十分に実用に耐え得ることだ。解像度が300ppiあるので当然と言えばそうなのだが、7型ならではの芸当と言っていいだろう。雑誌を読みたい人は、同時発売の6型よりも、この7型をチョイスしたほうがよいだろう。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
Apple AirPods Pro 2 + 延長2年 AppleCare+ for Headphones - AirPods Pro
¥41,772
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / 3Dオーディオ / ワイヤレス充電/マルチポイント接続/外音取り込み / 最大28時間再生 / ハイレゾ / IPX4防水規格 / ヘルスモニタリング/PSE技術基準適合】ミッドナイトブラック
¥14,990
FINAL FANTASY XIV: DAWNTRAIL - EP5
¥1,050
GBAD (Number_i Remix) [Explicit]
¥250
もうどうなってもいいや
¥250
夜に咲く
¥250
夢中
¥250
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,104
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,512