山田祥平のWindows 7カウントダウン

仕事用PCを自宅で安全に使えるホームグループ



 Windows 7では、ホームグループと呼ばれる新たなネットワークの概念が導入された。ネットワークに関する深い知識のないホームユーザーでも、家庭内のPCを簡単に接続してデータ等を共有し、さらには、仕事で使っているコンピュータのセキュリティを守りながら、家庭でも使うということがもくろまれている。今回は、その概要をみていくことにしよう。

●ホームネットワークとホームグループ

 Windows 7では、LANやWi-Fiなどでネットワーク接続が認識されると、まずは、そのネットワークの場所を明示的に指定するためのダイアログボックスが表示される。用意されているネットワークの場所は次の4種類だ。

・ホームネットワーク
・社内ネットワーク
・パブリックネットワーク
・(ドメインネットワーク)

 ただし、ドメインネットワークはPCをドメインに参加させた場合にのみ管理されたネットワークとして認識されるものであり、一般のユーザーが自分で指定できるのは、それ以外の3種類となる。

 ホームネットワークと社内ネットワークでは、ネットワーク探索がデフォルトで有効になっていて、ネットワーク上のPC相互でみることができる。両者の違いは、ホームグループに参加できるかどうかだ。社内ネットワークを場所とした場合には、ホームグループを作成したり、既存のホームグループに参加することはできない。また、パブリックネットワークは、周囲の他のPCからみられないようにするためにネットワーク探索は無効になっている。

 さて、ここでホームネットワークを指定すると、そのコンピュータが最初のWindows 7機であった場合、ホームグループの設定画面に遷移する。また、すでにホームグループが存在して稼働していることを検出した場合は、参加するかどうか、参加する場合は、パスワードの入力をうながされる。

 ホームグループには、それを特定するためのグループ名がない。管理はパスワードの一致で行なわれるからだ。パスワードは自動的に生成されるが、あとで変更することもできる。つまり、ホームネットワーク内で、特定のパスワードを入力すれば、同一のホームグループに属することができるということだ。実にシンプルでわかりやすい。

ホームグループには名前はなく、パスワードの一致で管理される

 ホームグループに参加することによって、PC内のライブラリにあるピクチャ、ミュージック、ビデオ、プリンターが共有される。ここでは、ドキュメントの共有もできるのだが、デフォルトではオフになっている。やはり、ここは、家庭内といえどもプライバシーや個人情報を考慮した結果だろう。なお、共有は、デフォルトでは読み取りのみとなっている。

 さらに、ホームグループでは「デバイスとメディアの共有」ができる。こちらは、ネットワーク内のPCや、その他のデバイス、たとえば、TVに接続したDLNA対応のネットワークプレーヤーなどとコンテンツを共有できる。具体的には「ピクチャ、ミュージック、およびビデオを同じホームネットワーク上にあるすべてのデバイスにストリーム配信する」を有効にすることになる。

コントロールパネルからアクセスできるホームグループの設定では、共有するライブラリを個別に指定できる

●グループ内を串刺しでコンテンツを見つける

 ホームネットワーク内で、ホームグループを構成しておくと、エクスプローラウィンドウ左側ペインのナビゲーションウィンドウに、ホームグループというノードが表示され、そこに参加しているユーザーとPCの名前が表示される。主となっているのはユーザー名だ。つまり、ホームグループへの参加はPC単位ではなくユーザー単位だということがわかる。そして、そのユーザー名をクリックすれば、そのユーザーが共有しているコンテンツがライブラリとして参照できるわけだ。

ここでは同一ホームグループにいるsyovivienneというPCのsyotmpというユーザーがホームグループにいることがわかる。syotmpはユーザー名だが、任意の共有名に変更できる

 もちろん、特定のフォルダやファイルを共有したくないこともあるはずだ。その場合は、そのフォルダやファイルを選択し、ウィンドウ上部のツールボタンから「共有」をクリックすると、共有に対して、

・なし
・ホームグループ(読み取り)
・ホームグループ(読み取り/書き込み)
・特定のユーザー

のような設定ができる。「特定のユーザー」では、ユーザー単位で共有したり、共有を禁止したりと、細かなアクセス制御ができる。

 ホームグループのノードは、ライブラリの1つとして考えることができる。ライブラリが複数のフォルダを含む仮想的なフォルダであるのと同様に、ホームグループ全体も仮想的なフォルダとして機能する。そして、家庭内のどのPCに置かれているのかを意識することなく、共有されているコンテンツを串刺しで検索でき、見つけ出したファイルを参照することができるのだ。あの日のあの写真が、寝室のノートPCにあったのか、リビングの一体型PCにおいたのかといったことを気にする必要がなくなるわけだ。

●リモート再生でPCをPCやプレーヤーのリモコンに

 ホームグループによって提供されるストリーム配信の機能もおもしろい。これは、DLNAの「Play to」を実現するもので、指定したデバイスに、リモートからコンテンツを再生させることができる。配信のためには、Windows Media Playerを使う。Windows Media Playerでコンテンツを見つけ、それを右クリックしてショートカットメニューから「リモート再生」で相手先デバイスを指定して再生させる。

コンテンツを選択し、右クリックしてリモート再生を実行、任意のデバイスを指定できる
プレーヤーのリモート制御や、メディア再生の許可を自動的に行なうかどうかなどは、Windows Media Playerで設定できる

 ただし、再生したい相手デバイスで、それを再生できるアプリケーションが起動している必要がある。ネットワークメディアプレーヤーなら問題ないだろうが、Windows 7 PCの場合は、Windows Media Playerが起動していなければならない点に注意が必要だ。設定にもよるが、本当にいきなり再生されるので最初は驚くかもしれない。

 リモート再生では、相手先デバイスが再生できるファイルの種類が検出され、必要に応じてトランスコードが行なわれて配信される。たとえば、MP3とWMAしか再生できないネットワークメディアプレーヤーに、AACコーデックのファイルを再生させようとした場合には、WMAへのトランスコードが行なわれるはずだ。「はずだ」と書いたのは、まだ手元に対応ネットワークメディアプレーヤーがなく、その振る舞いを確認することができないからだ。アイ・オー・データ機器などが、AVeL Link Player(AV-LS500VX)といった製品の対応を表明しているので、製品の発売が楽しみだ。

 さらにおもしろいのは、リモート再生するコンテンツが、操作しているPCのローカルにある必要がない点だ。NAS上でもよければ、それを再生させたいPC内にあってもかまわない。その場合はデータが無駄にネットワークを往復することなく、再生のためのファイルの読み取りはリモート側だけで完結しているようだ。

 なお、Windows 7は、標準では著作権で保護されたコンテンツのストリーム配信をサポートしていない。こちらは、「DiXiM Digital TV for I-O DATA」などのDTCP-IP対応クライアントを使って解決することになるが、Windows 7対応も予定されているので、ぜひ、リモート再生に対応してほしいものだ。

 ネットワークメディアプレーヤーの非力なパフォーマンスでは、大量のコンテンツから望みのものを探し出すのはたいへんだ。PCがインテリジェントなリモコンになることで、素早くコンテンツを探して、大画面TVに投影できる環境が実現できる。廉価なネットブックをリモコン代わりにするというのも便利そうだ。PCの使い方を広げるいい例だ。

●仕事用PCをホームネットワークにつなぐ

 Vistaでは、Home PremiumとBusinessで、そこに含まれる機能が異なっていた。たとえば、Home PremiumにはMedia Centerがあるのに、Businessにはなかった。きっと、仕事にMedia Centerはいらないだろうという判断だったのだろう。だが、Windows 7では、Professionalは、Home Premiumの完全なスーパーセットになっている。Home Premiumが搭載する機能は、すべてProfessionalにも含まれるのだ。

 その結果として、ホームグループの機能は、Professionalにも含まれることになる。会社でドメインネットワークや社内ネットワークに接続しているPCを、自宅に持って帰ってきて、自宅内のネットワークに接続、その場所をホームネットワークに設定した場合、既存のホームグループに参加することができるのだ。会社のPCを自宅に持ち帰ったときに、自宅のPCに接続されて、共有設定したプリンタを使えるようになる。

 家庭内のPCから見られては困るデータは、共有しないようにしておけばいい。また、ドメインに参加しているPCは、たとえ、そのときのネットワークの場所が、ホームネットワークであっても、ホームグループ内の他のユーザーとファイルを共有することができないようになっている。

 昨今の企業内PCは、他のネットワークに接続するなど言語道断といったルールになっていることが多いようだが、自宅に持ち帰ることのできるPCが、インターネットにも接続できないというのは不便だし、ネットワークに接続したなら、自宅に置いた自分のプリンタくらいは使いたいと思うかもしれない。こうしたところから、セキュリティに穴があいていくのだろうけれど、セキュリティを厳しくしすぎて、結局、USBメモリなどでデータを持ち運び、かえってよくない結果を招くこともありそうだ。ホームグループは、そうならないように、きちんとしたルールと、安全な機構で、ネットワークを使う方法の1つだといえる。

バックナンバー

(2009年 8月 26日)

[Text by 山田 祥平]