レビュー
おしゃれで小型。Samsung製ポータブルSSD「T1」を試す
(2015/1/31 06:00)
2015 International CESのSamsungブースで展示され、その後日本でも1月下旬の発売が決定したポータブルSSD「Portable SSD T1」(以下、T1)の実機を日本サムスンからお借りできたので、機能や性能を見てみたい。
PC周辺機器としては異例なほど外観に注力
おそらく本製品で最も注目を集めるのはそのデザインで、一般的なSSDの多くが2.5インチ程度の筐体であるのに対し、T1のサイズはその半分程度しかない。また、横から見ると、扁平な楕円形をしており、外装は外装はレーザーパターニングと黒クロムメッキ仕上げとするなど、持ち歩いて利用することを意識してか、かなり外観に力を入れている。
一方、内部についても、ハイエンドモデルでも採用される同社最新の3D V-NANDを採用し、性能と信頼性を確保している。
仕様は、連続読み込み/書き込み速度が450MB/sec、ランダム4KB Q1読み込み速度が8,000IOPS、書き込み速度が21,000IOPS。本体サイズは71×53.2×9.2mm(幅×奥行き×高さ)、重量は最大30g。インターフェイスはUSB 3.0。
ラインナップは、250GB、500GB、1TBで、店頭予想価格は順に28,000円前後、43,000円前後、86,000円前後の見込み。
届いた評価機は、きれいな化粧箱に入っており、おそらく店頭でもこの形で販売されるのだろう。PC周辺機器としては、かなり化粧箱にも気を遣っており、高級な製品を買ったという感じにさせてくれる。パッケージやマニュアルは世界共通版だが、日本語でも記載されており、マニュアルは、注意事項だけを書いた使い回しのようなものではなく、丁寧に作られているのも好感が持てる。
利用にはソフトのインストールが必要
中に入っているのは、マニュアルと、本体とケーブルのみ。インターフェイスはUSB 3.0だ。ケーブルも本体に合わせて黒で統一されているが、長さがかなり短く、取り回しにくいのは、デザイン優先指向が使い勝手をやや悪くしてしまった格好となっている。
通常、ポータブルドライブは、繋げば認識する。多くの場合フォーマットも不要で即座に使える。しかし、本製品では、独自ソフトのインストールを行なわないと使うことができない。
初接続時は、「T1_SETUP」という名称で、容量124MBのドライブが認識される。この中にセットアップファイルがあるので、これを実行する。途中、「データセキュリティの有効化」の画面で「はい」を押すと、以降は本製品を繋ぐ度にパスワードを入力する必要が生じる。暗号化の強度はAES 256bit。「いいえ」を押す、あるいは、セットアップ終了後にデータセキュリティを無効にすると、パスワードを入力せずとも、使うことができる。ここは各自の用途に応じて有効にするかどうかを決めよう。セットアップ中は製品のドライブ名も変更できるが、これは特に変更する必要はない。
データセキュリティを有効にした際の挙動だが、ユーティリティが自動起動し、パスワードの入力を促される。パスワードを入れると、取り外すまでは普通の外付けドライブとして使える。ユーティリティは常駐しているので、セキュリティの無効化やパスワードの変更はこちらから実行する。ほかのマシンに繋いだ場合は、初回接続時と違って、ユーティリティが自動起動するので、パスワードを入力すれば、そのPCでも利用できる。セキュリティを無効にしている場合は、こういった作業は必要なく、どのマシンでもプラグアンドプレイで使える。
もしパスワードを忘れてしまうと、工場リセットツールを使うと初期化はできるが、当然データは消えてしまうので注意しよう。
セキュリティ以外に特に設定変更できるところはなく、付属ツール「Magician」で詳細な設定ができる内蔵SSDとは異なり、ややライトな層に向けた製品であることが窺える。
本製品は、WindowsとMacの両方に対応しており、そのため出荷時はexFATでフォーマットされている。推奨環境であるWindows 7以降とMax OS X 10.7以降は、exFATに対応しており、普通に読み書きができる。ただし、両方の環境で交互に使うと、ファイルがロックされる可能性がある。マニュアルでは1つのOS環境でしか使わないのであれば、WindowsならNTFS、Mac OSならHFSでフォーマットすることを推奨している。
ベンチマーク
CrystalDiskMark 3.0.2 x64によるベンチマークも実施してみた。検証に使ったのは1TBモデル、PCはCore i7-4500U、Windows 8.1 Upgrade 64bit搭載のノートPC。
SSDの設定が性能に影響するかも見てみるため、暗号化の有無、exFATとNTFS、そしてランダムデータと0fillデータを組み合わせた計8パターンで測定した。HFSについては手元の環境の都合上、検証していない。
結果を見ると、連続アクセスについては、読み込みが390MB/sec前後、書き込みが360MB/sec前後ということで、公称値によりはやや低い結果となった。設定による変化はほとんど見られない。
一方ランダムアクセスについては、暗号化の有無と、データがランダムか0fillかかの影響はほとんどないが、ランダム書き込みについては、exFATの方がNTFSより高速という結果が出た。これはファイルアロケーションサイズの違いが影響したものとみられる。
多くの場合、体感速度に影響があるのは、ランダム読み込み性能なので、その点では、設定によって大きな違いは出ない。基本的には、フォーマットは出荷時のexFATのままで使って、運用上NTFSが必要だったり、好ましい場合はそちらに変える、くらいの心構えでいいのではないだろうか。
データを手軽に持ち運びたい人向けの製品
以上、T1を簡単に試してみた。性能面では、ハイエンドSSDには一歩及ばないが、HDDよりは圧倒的に速い。大きめのデータを持ち運んで、複数のマシンで使う必要がある人にとって、SSDは耐衝撃性能が高いという点でもHDDよりお勧めできる。ただし、容量は比較的小さくなり、価格も高くなるので、SSDとHDDのどちらを選ぶかは、用途次第と言うことになる。
他のポータブルSSD製品に比べた時、本製品のメリットはそのコンパクトさになる。鞄に入れてもかさばらないし、このサイズならポケットにも入る。30gなので、重さもほとんど意識しないレベルだ。個人的にはやや過剰におしゃれすぎる感もあるが、MacBookやVAIOなど、比較的デザイン性が高いノートPCとセットで使うに当たっては、こういった製品がいいかもしれない。
標準でハードウェア暗号化機能を備えているので、有効にしておけば、万一紛失しても、データが漏洩する可能性は低くなる。例え個人的に使う場合であっても、活用したい機能だ。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
【VGP 2025 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック)
¥9,990
EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
¥2,668
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,409
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,168