西川和久の不定期コラム
ASUS「M51AC-JP005S」
~UPS兼モバイルバッテリとQi充電台を搭載したデスクトップPC
(2013/8/5 00:00)
ASUSは6月25日、UPS兼モバイルバッテリとQi充電台を搭載したデスクトップPCなどを発表した。これまでにはないタイプのPCで、筆者的にも興味津々。編集部から上位モデルが送られて来たので、試用レポートをお届けする。
19,900mWhモバイルバッテリとQi充電台を搭載したPC
発表されたのは、AMDプラットフォーム採用のスタンダードモデル「M11BB」、小型でスリムな「Eee Box PC EB1505」、そして今回ご紹介する「M51AC」2機種。デスクトップスタジオを謳うPCで、WHQL認定基準と比較して43%低ノイズという独自のオーディオ技術「SonicMaster」を採用するなどの特徴を持つ。
GPUや構成の違いで、上位モデルと下位モデルが用意され、今回届いたのは上位モデルの「M51AC-JP005S」だ。主な仕様は以下の通り。
ASUS「M51AC-JP005S」の仕様 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4770(4コア/8スレッド、クロック3.4GHz/TB 3.9GHz、キャッシュ8MB、TDP 84W) |
チップセット | Intel H87 Express |
メモリ | 8GB×2(16GB) |
HDD | 1TB |
光学ドライブ | BDドライブ |
OS | Windows 8(64bit) |
グラフィックス | GeForce GTX 650(1GB)/ミニD-Sub15ピン×1、DVI-D×2、DisplayPort×1 |
ネットワーク | Gigabit Ethernet |
その他 | USB 3.0×6(フロント×2、リア×4)、USB 2.0×4(フロント×2、リア×2)、PS/2×1、音声入出力、CF/SDカード/メモリースティックスロット、Qi対応無線充電器、19,900mWhモバイルバッテリ |
拡張スロット | PCI Express x16×2、同x1×2 |
ストレージベイ | 内蔵3.5インチベイ×1(空) |
サイズ/重量 | 175×400×420mm(幅×奥行き×高さ)/約9kg |
価格 | 139,800円 |
プロセッサは第4世代Core i7-4770で4コア8スレッド、クロックは3.4GHz。Turbo Boost時3.9GHzまで上昇する。キャッシュは8MB、TDPは84Wだ。チップセットはIntel H87 Express。メモリは4スロットあり、8GB×2の計16GB。空きは2つ。OSは、64bit版Windows 8を搭載する。ストレージは1TBで7,200rpmのHDDと、光学ドライブとしてBDドライブを内蔵している。
グラフィックスは、本来プロセッサ側にIntel HD Graphics 4600を内蔵しているものの、外部GPUとしてGeForce GTX 650(1GB)を搭載。Keplerアーキテクチャのミドルレンジモデルに相当する。出力は、ミニD-Sub15ピン×1、DVI-D×2、DisplayPort×1。
そのほかのインターフェイスは、Gigabit Ethernet、USB 3.0×6(フロント×2、リア×4)、USB 2.0×4(フロント×2、リア×2)、PS/2×1、音声入出力、CF/SDカード/メモリースティックスロット、そして、Qi(チー)対応無線充電器と、着脱可能な19,900mWhモバイルバッテリを搭載する。バッテリは内蔵時はUPSとして機能し、取外し時には5V/2.1Aのモバイルバッテリとしてスマートフォンなどで使用可能だ。
拡張スロットはPCI Express x16×2、同x1×2。ただしGeForce GTX 650が2スロット占有するため、空きは各1つとなる。ドライブベイの空きは内蔵3.5インチベイ×1。
サイズは175×400×420mm(幅×奥行き×高さ)、重量約9kg。価格はこの構成で、139,800円となる。
なお、下位モデル「M51AC-JP007S」は、プロセッサはそのまま、HDD 500GB、DVDスーパーマルチドライブ、メモリ8GB、プロセッサ内蔵Intel HD Graphics 4600、Qi対応無線充電器およびモバイルバッテリ無しで、99,800円だ。
筐体は全体的にツヤ無しブラックでまとめられ、どこに設置してもマッチする。フロントは、USB 3.0×2、USB 2.0×2、音声入出力。シルバーの部分の右端がパワーボタン。その下のパネル内に、上からCF/SDカード/メモリースティックスロット、BDドライブ、UPS兼モバイルバッテリが入っている。
UPS兼モバイルバッテリは、サイズ132×85×20mm(同)、重量262g。14.6V/19,900mWhの容量で、取り出してモバイル機器などに接続すると、5V/2.1Aの出力となる。電源をOFFにして出掛けるときに予備バッテリとしてカバンなどへ入れ、戻ったらまた充電しつつUPSにと、うまく運用すれば結構役に立ちそうだ。
Qi対応無線充電器は、パナソニック「QE-PL202」など手持ちのデバイスを数種類試したが、全て正常に充電できた。もともとQi充電器自体、さほど高価なものではないが、Qi対応スマートフォンなどもPCの上に置くだけで充電できるのは利便性が高い。
リアは、USB 2.0×2、PS/2×1、光デジタル出力、USB 3.0×4、Gigabit Ethernet、音声入出力。ただしパネル側のDisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1、ミニD-Sub15ピンは未使用のため塞がっている。実際はGeForce GTX 650側にDVI-D×2、DisplayPort×1、ミニD-Sub15ピンがあるのでこちらにディスプレイを接続する。
電源は500Wのユニットを搭載。この構成での拡張は、メモリ2スロット、内蔵3.5インチベイ×1、PCI Express x16×1、同x1×1空きと、あまり幅が無いので特に問題にならないだろう。
ファンは、プロセッサ、GPU、電源の3つ。騒音は、起動時一瞬するものの、安定すると、耳を筐体に当てないと聞こえないほど静かだ。これなら深夜自宅でも問題無く使用できる。各ポートも十分あり、全体的にうまくまとめられたデスクトップPCと言えよう。
HDDが遅いもののパフォーマンスは抜群
OSは64bit版のWindows 8。メモリを16GB搭載しているので、メモリ不足になることもない。初期起動時のスタート画面は、10本のアプリがプリインストールされたのみと、それなりにシンプルだ。デスクトップは、同社のツール系やKINGSOFT Officeのショートカットが並んでいる。
HDDは1TB/SATA 6Gbps/7,200rpm/32MBの東芝「DT01ACA100」が使われ、C:ドライブとD:ドライブの2パーティション構成となっている。それぞれ約150GBと約765GBが割当てられ、C:ドライブの空きは約111GB。
光学ドライブは「BD B DH12B2SH」、Gigabit EthernetはRealtek製。グラフィックスは、GeForce GTX 650だけが見え、プロセッサ内蔵のIntel HD Graphics 4600は使われていない。
プリインストール済みのソフトウェアは、Windowsストアアプリは、「asus webstorage」、「Fresh Paint」、「McAfee セキュリティアドバイザー」、「Skype」、「Microsoft Solitaire Collection」などゲーム系だ。
デスクトップアプリケーションは、「ASUS Suite II」、「Vibe Fun Center」、「Easy Update」、「Waves MAXXAudio」、「ASUSDVD」など同社のツール系、Intelのツール系、そして「KINGSOFT Office」、「McAfeeインターネットセキュリティ」となる。ASUS Power Packはバッテリ残量を表示するのみでプロパティなど、設定画面は特に見当たらなかった。
ベンチマークテストはWindows エクスペリエンス インデックス、PCMark 7の結果を見たい。CrystalMarkの結果も掲載した(今回は4コア8スレッドと条件的に問題があるので参考まで)。
Windows エクスペリエンス インデックスは、総合 5.9。プロセッサ 8.1、メモリ 8.1、グラフィックス 7.3、ゲーム用グラフィックス 7.3、プライマリハードディスク 5.9。PCMark 7は3841 PCMarks。CrystalMarkは、ALU 89250、FPU 80048、MEM 88313、HDD 15791、GDI 27733、D2D 20004、OGL 42739。
ストレージがHDDなのでスコアは低いのは仕方ないとして、プロセッサ、メモリ、グラフィックスと結構な高スコアをマークしている。ドライブベイに余裕があるので、できればC:ドライブをSSDにすると、全体のバランスは良くなりそうだ。
UPSに関しては、関連記事では30分ほど駆動可能とあったが、実際は、AC電源を消失した場合、速やかに休止状態へ移行、システムやデータが壊れることを防ぐために使われ、仮に余裕があっても他の操作に十分な時間動くわけではない。当然、休止状態になっているため、その後バッテリが放電し切ってもシステムに影響は出ない。仮に少し動いても別途UPSなどに接続しない限り、ディスプレイやネットワーク系がダウンしているので、この仕様がもっとも実用的と言えるだろう。
以上のようにASUS「M51AC-JP005S」は、第4世代Core i7-4770プロセッサとGeForce GTX 650を搭載したハイパワーPCだ。
着脱式の14.6V/19,900mWhモバイルバッテリを装備しており、内蔵時にはUPSとして、取り外した時には5V/2.1Aのモバイルバッテリとしても使用できる。停電時などに心強い装備と言えるだろう。加えてトップにはQi充電台も装備し、対応したデバイスを充電可能と、モバイルデバイスを考慮した構成も魅力的だ。
単にハイパワーなPCだけでなく、UPS内蔵で安心、加えて日頃持ち歩いている機器との親和性の高いマシンを探しているユーザーにお勧めしたい1台だ。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】オフホワイト
¥7,990
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
【VGP 2025 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック)
¥9,990
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / 3Dオーディオ / ワイヤレス充電/マルチポイント接続/外音取り込み / 最大28時間再生 / ハイレゾ / IPX4防水規格 / ヘルスモニタリング/PSE技術基準適合】ミッドナイトブラック
¥14,990
EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
¥2,668
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,409
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,168