井上繁樹の最新通信機器事情
NECアクセステクニカ「AtremWG1800HP」
~IEEE 802.11ac(Draft)対応製品の第2弾
(2013/4/15 00:00)
NECアクセステクニカ「AtermWG1800HP」は、IEEE 802.11ac(Draft、以下11ac)規格に対応した無線LANルーターだ。11acはまだ子機が出回っていない状態だが、AtermWG1800HPは子機にもなる製品ということで、2台セットのパッケージでテストしてみた。規格値では1Gbps以上の11ac製品第1陣として本記事では詳しく見てみたい。
概要
AtermWG1800HP(以下WG1800HP)は、NECアクセステクニカの製品としては初めて11ac対応を果たした無線LANルーター製品だ。対応している周波数帯は2.4GHzと5GHzで、規格はそれぞれ11b/g/nと11a/n/acに対応する。アンテナはそれぞれの周波数帯ごとに送信用3本、受信用3本ずつ内蔵している。無線LAN親機として使えるのはもちろん、無線LAN子機(イーサーネットコンバータ)や、通信距離の延長や障害物回避のための中継器としても使える。3つのモードは本体背面のスイッチで切り替えられる。
有線LANポートはLAN側4つ、WAN側1つですべて1Gbpsに対応している。USB 2.0ポートを搭載していて、USBストレージを繋いでNASとして使ったり、プリンタをLAN内のPCで共有したり、USBカメラを繋いでリモート監視したりできる。
大きさは33×111×170mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約0.4kg。スタンドを付け替えることで、縦置きだけでなく横置きも可能で、2つのネジで固定することで壁掛け設置もできる。消費電力は17Wとなっている。デザインについてだが、これまでのNECアクセステクニカの無線LAN製品と比べると、とがったデザインの目立つモバイルルーター製品と比べても、個性の強いユニークな形状だ。
管理画面とWG1800HP搭載の機能
WG1800HPの管理画面はNECアクセステクニカのルーター製品をこれまで使ってきた人には馴染みのあるデザインだ。AndroidやiOS用のアプリもあるが、こちらは無線LANの接続設定を行なうためのものだ。なお、試しにiPhone 5で管理画面を開いてみたが、デザインなども乱れることなく、機能も問題なく使えるようだ。
11acの設定についてだが初期状態で有効になっているので特に設定を変更することなく使い始めることができる。対応機器が出揃うのはまだ先だが、設定のことを忘れてしまっても、対応機器を繋ぐ時には最大1,300Mbpsで接続してくれる。
USB 2.0ポートについてだが、USBストレージとUSBカメラをつなぐことができる。どちらもLAN内はもちろん、ホームIPロケーションと呼ばれるリモートアクセスのための機能を使うことで、LANの外からインターネット経由で、つまり出先からも利用できる。
ベンチマーク
速度の測定にはCrystalDiskMark3.0.2e、jperf 2.0.0(iperf 1.7.0)、vsftpdを使用した。測定環境はWindows 8 Proのノート(Core i5、8GBメモリ、SSD)とデスクトップ(Core i3、8GBメモリ、SSD)。
接続形態についてだが、デスクトップは常に1Gbpsの有線LANでWG1800HPに接続した状態で、11nの測定ではノートを無線LANで接続し、11acの測定ではノートを1Gbpsの有線LANでコンバータモードのWG1800HPに接続した。測定場所はマンション内の1室で、2.4GHz帯は近隣複数軒が使用しているが、5GHz帯の利用は皆無だった。OSはFTPの測定時のみデスクトップ側をUbuntu 12.10に切り替えている。
接続速度 | 速度(Mbps) | |||
---|---|---|---|---|
接続規格 | (Mbps) | 使用媒体 | READ | WRITE |
11n(2.4GHz) | 300 | SSD | 152.4 | 131.9 |
11n(2.4GHz) | 450 | SSD | 100.3 | 145.1 |
11ac(5GHz) | 1,300 | RAMDISK | 310.8 | 283.8 |
11ac(5GHz) | 1,300 | SSD | 224.7 | 310.4 |
1000BASE-T | 1,000 | RAMDISK | 901.4 | 501.4 |
1000BASE-T | 1,000 | SSD | 598.0 | 388.5 |
接続速度 | 速度(Mbps) | |||
---|---|---|---|---|
接続規格 | (Mbps) | 使用媒体 | READ | WRITE |
11ac(5GHz) | 1,300 | RAMDISK | 330.2 | 350.7 |
11ac(5GHz) | 1,300 | SSD | 296.1 | 237.5 |
1000BASE-T | 1,000 | RAMDISK | 587.3 | 524.8 |
1000BASE-T | 1,000 | SSD | 596.3 | 575.5 |
CrystalDiskMarkを使った測定には、デスクトップPCに作成したRAMDISKの共有フォルダを、ノートPC側でネットワークドライブとしてマウントしたものを使用した。結果は11nの300Mbpsで接続した場合(倍速モード、ノートPC搭載の「Intel Centrino Wireless-N 2230」使用)は読み込み約152Mbps、書き込み約132Mbpsだった。また、11nの450Mbpsで接続した場合(倍速モード、USB 2.0無線LAN子機のロジテック「LAN-W450U/N」使用)は読み込み約100Mbps、書き込み約145Mbpsだった。
目玉である11acの1,300Mbps接続だが、CrystalDiskMarkを使った測定では読み込み約311Mbps、書き込み約284Mbpsを記録した。FTPを使った測定では読み込み約330Mbps、書き込み約351Mbpsだった。ただし、今回はストレージがボトルネックにならないよう、RAMDISKを使用した結果なので、SSDやHDDを使ったファイルのLAN内転送はそれよりもやや遅くなるとかもしれない。
bin/iperf.exe -c 192.168.10.5 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10 |
---|
------------------------------------------------------------ Client connecting to 192.168.10.5, TCP port 5001 TCP window size: 64.0 KByte (default) ------------------------------------------------------------ [156] local 192.168.10.8 port 54562 connected with 192.168.10.5 port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [156] 0.0- 1.0 sec 63048 KBytes 516489 Kbits/sec [156] 1.0- 2.0 sec 46184 KBytes 378339 Kbits/sec [156] 2.0- 3.0 sec 40792 KBytes 334168 Kbits/sec [156] 3.0- 4.0 sec 48368 KBytes 396231 Kbits/sec [156] 4.0- 5.0 sec 42520 KBytes 348324 Kbits/sec [156] 5.0- 6.0 sec 44744 KBytes 366543 Kbits/sec [156] 6.0- 7.0 sec 52928 KBytes 433586 Kbits/sec [156] 7.0- 8.0 sec 54776 KBytes 448725 Kbits/sec [156] 8.0- 9.0 sec 50008 KBytes 409666 Kbits/sec [156] 9.0-10.0 sec 56432 KBytes 462291 Kbits/sec [156] 0.0-10.0 sec 499808 KBytes 408503 Kbits/sec Done. |
bin/iperf.exe -c 192.168.10.5 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10 |
---|
------------------------------------------------------------ Client connecting to 192.168.10.5, TCP port 5001 TCP window size: 64.0 KByte (default) ------------------------------------------------------------ [156] local 192.168.10.8 port 54474 connected with 192.168.10.5 port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [156] 0.0- 1.0 sec 81792 KBytes 670040 Kbits/sec [156] 1.0- 2.0 sec 83440 KBytes 683540 Kbits/sec [156] 2.0- 3.0 sec 83272 KBytes 682164 Kbits/sec [156] 3.0- 4.0 sec 83000 KBytes 679936 Kbits/sec [156] 4.0- 5.0 sec 83688 KBytes 685572 Kbits/sec [156] 5.0- 6.0 sec 83312 KBytes 682492 Kbits/sec [156] 6.0- 7.0 sec 83344 KBytes 682754 Kbits/sec [156] 7.0- 8.0 sec 83840 KBytes 686817 Kbits/sec [156] 8.0- 9.0 sec 83472 KBytes 683803 Kbits/sec [156] 9.0-10.0 sec 83696 KBytes 685638 Kbits/sec [156] 0.0-10.0 sec 832864 KBytes 682099 Kbits/sec Done. |
jperfによる11acの測定結果は約334~516Mbpsだった。1Gbpsの有線LANは約670~687Mbpsで速度差も20Mbps以内で安定していており、まだ開きがあるようにも見えるが、11acの最高速と1Gbps有線LANの最低速の差は約154Mbpsであり、数百Mbpsの差があった11n以前と比べると格段に速くなっていることが分かる。
NAS機能とベンチマーク
WG1800HPはUSB 2.0ポートに接続したストレージをNASとして使える。対応しているフォーマットはFAT形式で、WG1800HPでフォーマットすることもできる。保存したファイルはメディアサーバー機能を使うことで、LAN内のPCはもちろん、TVやゲーム機、スマートフォン、タブレットなどのDLNAに対応した機器やソフトで再生できる。
接続速度 | 速度(Mbps) | |||
---|---|---|---|---|
接続規格 | (Mbps) | 使用媒体 | READ | WRITE |
11ac(5GHz) | 1,300 | USBメモリ | 53.3 | 57.1 |
1000BASE-T | 1,000 | USBメモリ | 79.0 | 102.5 |
速度についてだが、USB 3.0対応メモリを使って測定してみたところ、11acは読み込み約53Mbps、書き込み約57Mbpsだった。11n倍速モードまでしか搭載していない機種と比べると10Mbps以上速くなっているが、1Gbps有線LAN接続時の速度が大きく変化していないことを考えると、測定に使用したストレージが性能向上したおかげとも考えられる。
ちなみに、NAS機能についてはパッケージ同梱の紙のマニュアルよりも詳しいPDF形式のものが公式サイトにて公開されている(ダウンロード - マニュアル - WG1800HPの順にクリックすると開くリストの中の「取り扱い説明書(機能編)」)。こちらのマニュアルに、USBストレージをオンラインストレージ化する「Webアクセス機能」の詳しい使い方もある。
まとめと感想
目玉である11acについてだが、ベンチマーク結果を見ると規格値ほどの数字は出ていないが、最早1Gbpsの有線LANに何倍もの速度差をつけられることはなく、LAN内でPCからPCへファイルを大量に移す時でもない限り、体感で有線との速度差を感じることはないと言っていいだろう。
NAS機能はあまり目立たないが、PC以外に増えたスマートフォンやタブレットなど、使える機器の種類が増えたこともあり、引き続きストレージからあふれるデータの避難先として、あるいはDLNA対応のテレビやレコーダーから視聴ための保存先として、意外に便利に使えるのではないだろうか。
デザインについてだが、業務用の製品や海の向こうの一般向けモデルでは、ステルス戦闘機を思わせるものや、未確認何某的なデザインも少なくない。日本では箱をイメージさせるシックなデザインが多いが、WG1800HPのようにデザインで冒険するのも悪くないと思うのだがどうだろうか。