【MWC 2012レポート】【富士通編】
国内向けに超ハイスペックTegra 3スマートフォンを投入

開発試作品を手に持つ松村孝宏氏

会期:2月27日~3月1日(現地時間)
会場:スペイン・バルセロナFira Montjuic



 富士通(富士通東芝モバイルコミュニケーションズ)は、MWC 2012会場中庭にあるスペースに独自のブースを構え、スマートフォンおよびタブレットの展示、デモを行なっている。同社は2011年からMWCの出展を始めており、今回は前年と場所こそ同じだが、広さは2倍に拡大されているという。

 展示の主役はすでに国内で発売されているARROWSシリーズを中心とした製品だが、同社は今回NVIDIA Tegra 3を搭載したスマートフォンの開発表明を行ない、その展示も行なっている。

富士通ブース中では多数の新製品が展示され、このようなデモも行なわれていた
なぜかスーパーコンピュータ「京」のユニットも展示今回開発表明されたTegra 3搭載スマートフォンも自由に触れるようになっていた

 現時点で公開されているスペックは、Tegra 3、液晶4.6型、カメラ画素数1,310万、防水/防塵、指紋センサー、Android 4.0搭載ということのみ。すでに内部では決定されているそれ以外の仕様もあるのだが、日本では基本的にキャリアが発表/発売するため、情報開示についてはキャリアと足並みをそろえる必要があり、まだ明らかにできない部分が多いそうだ。そういった事情もある中、モバイルフォン事業本部マーケティング統括部長の松村孝宏氏から今回の新製品の狙いや、開発について現時点で話せるぎりぎりの部分まで話を伺うことができた。

 今回、MWC 2012に併せてTegra 3搭載スマートフォンを発表したのはほかにも数社ある。だが、富士通は1月にラスベガスで行なわれたCESでもこの製品の参考展示を行なっていた。それも加味すると、同社がTegra 3搭載スマートフォンの開発表明を行なったのは、世界的にも早いタイミングだったことになる。

 今日、スマートフォン/タブレット最新機種開発の現場では、韓国や台湾勢が目立つ。実際、Android 4.0を最初に搭載したのはSamsungのGALAXY Nexusであり、Tegra 3を最初に搭載したのはASUSTeKのTransformer Primeだった。そして日本の端末メーカーがそれらを採用するまでには、若干の遅れがあった。ここ1~2年くらいはそういう状況が続いていた。

 では、なぜ富士通は今回、世界的メーカー(同社は海外でも端末の販売を行なっているが、国内に比べると微々たるものである)と肩を並べてTegra 3搭載スマートフォンを投入するに至ったのか。

 それは国内競合メーカーを出し抜き、優位に立つためといったことではなく、そうすることが生き抜くための最初の一歩という考えになってきているからだ。

 フィーチャーフォンの時代は、1年以上先のロードマップまで決まっており、それに従って開発すればよかった。しかし現在のハイエンドスマートフォン業界では、PC業界に似て、“土台”となる基本仕様が弱いと、それだけで評価されなくなってしまうという。つまり、プラットフォームの上に乗せる独自機能や仕様がいくら良くても、土台がなっていないと、勝負の土俵に上げてもらえないのだ。販売先が国内だけであっても、すでに国内市場には多数の海外メーカーが参入している。そこと勝負するということは、世界市場で競うことと何ら変わらないのだろう。

 Tegra 3の採用はすでに2011年初頭に決めていたという。時期的にはMWC 2011でNVIDIAがTegra 3のデモを始めた頃に当たる。この時点で同社は2012年の夏には、ハイエンドスマートフォンでクアッドコアが当たり前になるだろうとの見通しをつけた。事実、箱を開けてみれば、既報の通りこのMWC 2012ではTegra 3のみならずクアッドコアプロセッサ搭載機の発表が少なからずなされており、松村氏は、この判断は間違っていなかったと語る。

 しかしながら、同社には国内メーカーたるが故の重荷がある。それは、赤外線通信、ワンセグ、おサイフケータイ、防水という、いわゆる「全部入り」仕様だ。

 海外メーカーのハイエンド端末がこれらの仕様を満たしていなくても、あまりマイナス評価にはならないだろう。また、国内であっても、ほんのついこの前までは、スマートフォンでの全部入りは差別化要因になっていた。しかし、現在では、これらの機能も“土台”に含まれてしまった。そして、特におサイフケータイについては、メーカー、キャリアだけでなく、サービス提供企業とのすりあわせや、認証などが必要となってくるため、国内メーカーのハイエンドスマートフォン開発には、海外メーカーにはない努力と工程が必要となってくるのだ。

 実は松村氏は、以前富士通でモバイルPCを担当していたという。当時同氏は、初のPHS内蔵ノートPCの開発に携わったのだが、PHS 1つをノートPCに入れると言うだけで、MicrosoftおよびIntelとの間では相当な数のやりとりが発生したという。一方、スマートフォンでは、出来合のまま搭載できるのはディスプレイとカメラくらいで、それら以外はほとんどすべて作り込みが必要となり、開発にかかる苦労はノートPCの10倍~20倍でもすまないほどだという。さらに、今回はAndroid 2.x系から、Android 4.xへの移行ともタイミングが重なっている。それも加えると、50倍、60倍のキツさがあると松村氏は表現する。

 今回同社は、動作する試作機の展示も行なっているが、開発現場では、開発が正念場を迎えているところだという。Tegra 3での開発における苦労点を聞いたところ、発熱の対策があるとの答えが返ってきた。

 Tegra 3は、「4-PLUS-1」アーキテクチャを採用し、動画再生や、Webの閲覧などは、5つ目の低消費電力なコアだけが動作する仕組みになっており、従来のTegra 2よりも低消費電力になっている。これは一般的な用途であれば、その通りだが、コアな3Dゲームをするとなると、とたんに4つのコアとGPUがフルスピードで動き始める。端末メーカーとしては、その状態で使い続けても問題がないよう熱設計を行なう必要がある。また、5番目のコアが省電力といっても、スマートフォンを動かすだけのパワーはあるのだから、発熱については楽観視していないという。

 OSについては、Andorid 4.xになった故の厳しさというのは特にないが、メジャーバージョンアップサイクルの速さについていくことが大変だという。

Tegra 3搭載スマートフォン。試作機のため、外観は変更になる可能性がある上面。ふたを開けると、ヘッドフォン端子とmicroUSBがある左側面。電源と音量ボタン
下面右側面背面。カメラの下にあるのは指紋センサー

 さて、今回の新製品は、具体的にどのような仕上がりになるのだろうか。前述の通り、プロセッサは最先端のもので、防水/防塵仕様や富士通おなじみの指紋認証に加え、赤外線通信、ワンセグ、おサイフケータイの機能が乗ることは間違いない。ブランドも「ARROWS」になるとみていいだろう。

 液晶は4.6型ということだけが公開されているが、実際の画面を見ると720×1,280ドットはありそうだ。

 バッテリについては、仕様上の待ち受け時間がすでに実態に沿っていないことは把握しており、実使用時間を延ばせるよう開発にあたっているという。端末メーカー側の最適化で改善できる部分は、必ずしも大きくないが、Webを見たりといった通常の操作だけでみるみる減るといったことにはならないようにしたいと松村氏は意気込みを語る。

 通信については、「ハードウェアスペックだけ良くても、通信が遅いのでは話にならない」とのことで、投入の時点で最も高速な通信規格を採用する。ちなみに、NVIDIAの担当者からは、富士通端末のモデムはLTEに対応するという話を聞けた。

 独自サービスについては、Googleや国内キャリア自身が推し進めていることもあり、電子書籍や音楽配信などに参入する意向はないようだ。ただし、キャリアが行なっていないヘルスの分野などでは、付加価値となる独自サービスの提供を検討しているという。

 発売時期は未定だが、開発表明からあまり遠くはない将来だろうということで、春~夏モデルでの投入とみるのが妥当だろう。

(2012年 2月 29日)

[Reported by 若杉 紀彦]