PSP goハードウェアレポート

PSP goパッケージ

11月1日 発売
26,800円



 海外で先行発売されていたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の携帯ゲーム機「PSP go」が、11月1日に、ようやく日本でも発売された。

 PSPシリーズの特徴であった光ディスクUMDを搭載しないこと、値下げされた現行型PSPより1万円も高いこと、などから、事前の盛り上がりはあまり感じられない。しかし、ネットワークに主眼を置き、ゲームをオンライン配信にするというPSP goのビジネスモデルは、今後のSCEIにとって重要な戦略だ。それだけに、それを支えるPSP goのハードウェアの出来栄えが気に掛かるところだ。

 今回は日本国内で予約購入したPSP goを分解し、そのハードウェアの内部を紹介する。

 なお、PSP goの使用感などについては、僚誌AV Watchにて、レポートが掲載されているので、そちらも併せてご覧いただきたい。

●小さくて液晶がきれい

 配送されてきたPSP goの箱は、とても小さかった。

 箱を開けると、ACアダプタとPSP go本体が見える。梱包は簡素化されており、高級感よりはエコ感に振った印象だ。梱包物もごく少ない。

 PSP go本体も小さくて、軽い。PSPは代を重ねるごとに軽くなってきたが、飛び抜けて軽い。また、スライド式になった液晶や、各ボタンの操作が軽いのもこの印象を強めている。本体の大きさはiPhone 3GSより、ちょっと大きいぐらいだ。厚みと重さはiPhoneよりもあるが、大きめの操作ボタンを備えていることを考えれば、十分に小さいと思う。

 液晶はとてもきれいで鮮やかだ。短時間しか操作できなかったが、メニュー操作などの文字が読みやすく、背景の色彩も通常のPSPより一段明るく見える。

パッケージを開けた状態梱包物一覧。外箱も含めシンプルな印象PSP go本体は樹脂製のシートで保護されている
本体背面。UMDがなくなったので、すっきりした本体正面。液晶をたたんだ状態液晶を開くと大きめの操作ボタンが表われる
iPhone 3GS(左)より、一回り大きいPSP goの本体幅は約13cmほど液晶が上にスライドし、操作部分が現われる
本体底面。右がヘッドフォン、左が電源入力本体右側面。液晶をスライドした状態液晶をたたんだ状態
本体天面。ボリュームのレバーが大きい本体左側面。メモリースティックスロットはDuoからM2(マイクロ)になった同梱のソフトウェアの対応OSは、Windows XP SP2以降とVista

 ACアダプタは、コンセントに直結するタイプで、USBコネクタに給電する形になっている。アダプタは、ちょっと大きめだが軽い。付属の給電ケーブルは90cm強の長さがあるし、必要であれば、プラグ部分の代わりにメガネタイプのケーブルを使用して、更に延長することもできる。逆に、給電ケーブルはもう少し短くてもよかったかもしれない。

ACアダプタは棒状で、プラグ部分が分離できるPSP go本体とほぼ同じ約13cmほど
ACアダプタと本体間のケーブルは長め電源はPSP goの底面に入る

■■注意■■

・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。
・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害は筆者および、PC Watch編集部、メーカー、購入したショップもその責を負いません。
・内部構造などに関する記述は記事作成に使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません
・筆者およびPC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

●すっきりした構造

 PSP goの分解は簡単で、見えるネジを順番に外していけばよい。トルクスなどの特殊なネジも使われていない。

 SCEIの製品に備えられている分解防止のシールは、裏蓋を外した本体内に貼られていた。PSP goではバッテリが裏蓋の中に入っているが、その端子部分に貼られている。つまり、ユーザーによるバッテリの交換は禁止されていることになる。これは、改造バッテリを使ったハッキングを防ぐための処置だろう。

 今回の分解防止シールは、シールにVOIDの文字が浮かび上がるだけではなく、貼られていた場所にもVOIDの文字が印字されるようになっている。

 シールを剥がして、どんどん分解していく。

 本体内の構造は、基本的には、従来のPSPを踏襲している。PSPの構造の特徴である、フレキシブルケーブルの多用もそのままだが、複雑な部品は少なくなり、分かりやすく組み立てやすそうな構造になっている。また、UMDがなくなり、本体が小さくなったため、本体に対して基板の大きさの比率は高くなっている。全体として、すっきりしたという印象で、操作部分などの強度も高そうだ。

 PSP goの特徴である16GBのフラッシュメモリは、基板上にSAMSUNG製のチップが搭載されている。液晶コントローラーはシャープ製なので、液晶もシャープ製と思われる。BluetoothチップはALPS製、無線LANチップはFOXCONN製だった。

 スライド式になった液晶との接続部分も、すっきりとした構造だった。ネジ止めもスライド式なのを利用し、本体をひっくり返したりせずに組み立てられる構造だ。

 液晶の両脇にあるスピーカーもはめ込み式で、接点もケーブルを使わないようになっており、組み立てが簡単そうだ。

 正直に言えば、PSP goは、これが初めての筐体なので、初代PSPのような無理をして詰め込んだ構造になっているのではないかと危惧していたが、現行のPSP-3000と同等か、より洗練された印象の構造だ。

 PSP goは、PSPに対し、スライド式液晶、Bluetooth、フラッシュメモリチップの搭載などのコストアップ要因がある一方で、UMDがなくなった分のコストダウン要因もある。一方、コストに直結する製造数はPSP goのほうがずっと少ないだろう。

 きちんとコスト計算したわけではないので、単なる印象だが、意外と液晶にコストがかけられているのではないかと感じた。今回は短時間しか使えなかったが、もっと長期にゲームや動画などで使い込んで確かめてみたいと思わせる鮮やかさがあった。

 最初に書いたように、PSP goについては、ソフトウェアの販売方式変更による互換性の問題や、PSP-3000との1万円の価格差などによって、否定的な意見もある。しかし、従来のPSPが大きく重く感じる人、液晶の表示品質に不満を持つ人は、1度試してみる価値はあると思う。

 少なくとも、内部構造は練れている印象であり、初期型であることへの不安はかなり解消された。

背面4つと、天面2つのネジを外すと簡単に本体が開く外したパネルバッテリ部分に貼られた分解禁止シール
シールだけでなく、貼付されていた部分にもVOIDの文字が表われるリチウムイオンバッテリは3.7V、930mA本体底部の構造
上面の操作ボタンは1枚のフレキになっている製造刻印は2009年10月と刻まれている基板のほとんどの部分はシールドで覆われている
アナログパッドの構造アナログパッドの動き。一体構造になったので強度は高そうだバッテリとアナログパッドを外した状態
基板と液晶とのつながり方基板を取り出した状態その裏面。ボタン類のスイッチは基板に直付け
ボタン類の構造十字キーとボタンを外した状態シールドを外した状態の基板
その裏面。左上はメモリースティックマイクロ(M2)スロットLボタンの構造Rボタンも同じ構造
液晶部分の分離液晶を締めた状態。八の字型に斜めになっている部品がバネになる液晶を開けた状態
液晶パネルを取り出すスピーカーユニットは、はめ込み式で液晶の左右にあるスピーカーユニットの構造
液晶パネルの分離。パネル本体には加重が掛かりにくい構造になっているパネル本体液晶部分、本体部分とも、2枚のパネルで基板やパネルを挟み込む構造になっている
基板詳細写真(表)
同(裏)

(2009年 11月 1日)

[Reported by 伊達 浩二]