ニュース

ローマ字表記、si→shi、hu→fuに。文化庁が約70年ぶりの変更へ

改定案でのローマ字表記。実用に近い表記が採用されている

 文化庁の文化審議会国語分科会は、ローマ字のつづり方の改定に向けて答申素案を取りまとめた。改定案では、「し」は「shi」、「ち」は「chi」、「ふ」は「fu」とするなど、社会生活で広く用いられているヘボン式をベースとした表記を採用する。

 ローマ字のつづり方については、1954年の内閣告示に従って訓令式(例:「し」は「si」)を採用しており、学校教育などでもこの表記方法が使われてきた。一方で社会生活においては訓令式ではなく、ヘボン式(例:「し」は「shi」)の方が広く用いられている状況にある。

 今回の答申素案では、日本語話者にとって使いやすく、実際に使われるようなつづり方を目指した改訂案を提示。現行の内閣告示で第1表(訓令式)、第2表に分かれている表記法を1つにまとめるとともに、多くの人が日常的に用いている表記を採用した。撥音や促音の表記、長音などの取り扱いや、カタカナ表記で音との対応も示された。

 なお、各分野の用語などについては直ちに変更を求めることはなく、個人名や団体名などは当事者の意思を尊重するとしている。

改定案での表記(本表)とこれまでの表記(内閣告示)の対照表。内閣告示の第1表が訓令式とされるもの