ニュース
PDFをAIが要約する「Acrobat AIアシスタント」に日本語版が登場
2025年2月12日 10:00
Adobeは、PDFをはじめとしたドキュメントの要約などを行なえる「Acrobat AIアシスタント」の日本語版を提供開始した。Acrobat Reader(モバイルアプリ含む)、Standard、Pro、WebおよびWebブラウザ向け拡張機能で利用できる。料金は月々プランで月額980円(学生版は月額220円)、年間プランの月払いが月額680円、一括払いが年額8,080円。各Acrobat製品の料金に追加で支払うかたちとなる。
2024年2月に英語版のベータとして公開した機能が、日本語に対応して国内向けにも提供されるもの。今回の日本語版は正式版となっている。自社開発の生成AIが文書を読み取り、ドキュメントの全体要約を生成したり、チャット形式で内容に関する質問に答えたりしてくれる。PDFだけでなくWordやPowerPointなどのファイルにも対応する。
ファイルを開いてAIアシスタントを起動すると、ドキュメントをAIが解釈し、内容に基づいて想定される質問を提案する。ユーザーは質問をクリックするだけで回答が得られるほか、チャット形式で自由に質問することもできる。また、生成要約機能では、文書全体の要約に加えて、セクションごとの要約も生成する。
さらに、最大10個までの文書をまとめて処理できるのも特徴。たとえば、複数の文書の要点を教えてもらう、新旧の契約書の差分をチェックしてもらうといったように、横断的に取り扱える。質問への回答や要約などの生成結果には、引用元へのリンクもあわせて提示され、情報が正しいのかもすぐにチェックできる。
1ファイルあたりの制限は100MB以下/600ページ以内。縦書き文書にも対応する。将来的な機能として、目的に応じて文章のトーンや長さなどをAIで調整する機能や、レビューのコメントを元にAIが編集の提案をする機能なども実装を検討しているという。
Acrobat AIアシスタントでは、ドキュメントに特化した自社開発のAI技術を使用しているほか、Acrobat製品に統合することでシームレスにAIによる支援を受けられることから、シンプルかつセキュアに利用できるとしている。なお、処理はクラウド経由で実行されるが、AIモデルの学習にデータは使用しない設計となっている。