ニュース
余裕の1万ドル超え。ASUS史上最高額ノート「ProArt StudioBook One」
~システムは液晶側、チタニウム製ヒートシンクなど、仕様だけでなく構造にも刮目せよ
2020年1月17日 15:42
ASUSは16日(台湾時間)、台湾本社でCES 2020にて発表した新製品群の詳細を紹介するAPAC地域メディア向けの記者説明会を開催した。
ほぼ1日かけて、製品のデザインや特徴について詳しく説明が行なわれたが、PC Watchでは製品別にピックアップして特徴をレポートしたい。本記事では、クリエイター向け最上位の「ProArt StudioBook One」について紹介する。
価格は余裕の100万円超え。ASUS史上最高額ノート
ProArt StudioBook Oneは、厳密にはCES 2020のタイミングではなく、2019年9月に発表された製品(ASUS、初のQuadro RTX 6000搭載ノート。デスクトップに匹敵する性能参照)。その製品名が示すとおり、プロのクリエイターやデザイナーをターゲットにしたラインナップで、その最上位に当たる。GPUにはNVIDIAのQuadro RTX 6000が採用されており、これはノートPCとしては世界初だ。
ASUSによれば、Quadron RTX 6000単体だけでも5,000米ドルを超える価格のため、ProArt StudioBook Oneは「弊社史上最高額を更新したノート」(ASUSの説明員)になり、販売価格は12,000ドル前後を予想している。
ちなみにこれまで同社の最高額ノートPCは「ROG GX800」で、国内価格は798,984円。最近投入された「ROG Mothership」はキーボード着脱式のため、厳密にはノートPCに含めていないそうだが、それでも“たったの”999,860円(消費税8%当時、改定後は100万円超え)。仮にProArt StudioBook Oneが国内投入されるとなれば、150万円は必至だろう。
ROG GX800やROG Mothershipはゲームに使われる「趣味のPC」であるのに対し、ProArt StudioBook Oneは実際のデザイン設計現場で使われる「仕事のPC」。1日のなかでもっとも長い時間付き合う可能性が高いPCとして見れば、“1時間あたりの使用料”は、ROGよりも安価であるという見方もできる。
とはいえ、ProArt StudioBook Oneはスペックだけを見れば「まぁちょっとスペックを欲張ったハイエンドノートですね」なのだが、じつはこれまでのノートとは大きく構造が異なっており、これが価格を大きく押し上げているのだ。
基板はキーボード面ではなく、ディスプレイ側に搭載
本機最大の特徴は、ノートPCでありながら、CPUやメモリ、GPUなどを含めたマザーボード部は、キーボード側ではなく、液晶側に搭載されていることだ。つまり、仕組み的には先立って投入されたROG Mothershipに非常に似通っているわけである。ただ、ROG Mothershipはキックスタンドで自立するのに対し、ProArt StudioBook OneはほかのノートPCと同じく、キーボード部がベースとなってヒンジで自立しているのだ。
この構造を採用する利点は3つ。1つは、システム部が煙突構造になっているため、自然対流が発生して放熱を手助けし、放熱性に非常に優れていること。これによって、デスクトップ向けであるQuadro RTX 6000を、15.6型のノートPCのフォームファクタに収めることができているのだ。同時に、ファンの回転数をさほど引き上げなくてもよいため、高負荷時でも騒音を40dB以下に抑えることに成功している。
もう1つのメリットは、システムから発せられる熱によるバッテリへの影響をなくせる点である。バッテリは熱に弱く、発熱源が近い場合寿命を縮めてしまう原因となる。ProArt StudioBook Oneではシステム部と完全に分離できているので、この問題は発生しない。
そして3つ目は、発熱が液晶側にあるため、太ももの上に載せても、温度を気にせず操作できる点である。まぁ、15.6型のモバイルワークステーションを太ももの上に載せて使うかと言われれば筆者的には“否”なのだが、「いざそういう利用シーンが発生しても問題ない」わけだ。
重い冷却機構をどうするか
とはいえ、高性能CPUとGPUを液晶側に搭載すると、肥大化する冷却機構の重さでバランスが失われてしまい、液晶を開いたら後部に倒れてしまいかねない。また、基板の強度が下がってしまう可能性もある。そこで、ProArt StudioBook Oneでは銅ではなくチタニウム製のヒートシンクを採用しているという。
チタニウムの熱伝導率は銅ほどではないがより軽量だ。素材としても銅より強固で頑丈であり、筐体の堅牢性向上に一役買うことができる。あえて熱伝導性の悪いチタニウムをヒートシンクの素材として使うのは、自作ユーザーからしてみれば目からウロコなのだが、ProArt StudioBook OneはそれだけASUSならではの考え方やノウハウが詰め込まれているわけだ。
ちなみに天板は、「ROG Zephyrus」初代の底面と同じく、液晶を開くと自動的に隙間が開いて、そこから吸気してエアフローを向上させる仕組みになっている。排気は液晶上部のユーザーから見える位置から行なわれるようだ。隙間が開くことで内部に吸い込まれるホコリも増えそうだが、それは今後の検証課題であるとした。なお、バラすのは相当難易度が高いとのことだ。
スマートすぎる300WのACアダプタ
高性能CPUとGPUを回すために、本機は300WのACアダプタが付属している。300WのACというと大掛かりなものを想像してしまうが、ProArt StudioBook OneのACアダプタは窒化ガリウム(GaN)を採用しており、300WのACアダプタとは思えない、手のひらサイズという驚異的な小ささに収めている。
重量についても聞いてみたが、詳しいスペックは持っていないということで、会場にあった秤で簡易的に計測したところ436.5g程度だった。おそらくコードを含めても700g行くか行かないか程度であろう。少なくとも、本体(2.9kg)と合わせても4kgは超えないはずで、超高性能ワークステーションとしては、画期的な可搬性を実現していると見ていいだろう。
ポート類は電源のほかにThunderbolt 3×3のみとたいへん潔い。「モンスタースペックのPCに、遅い周辺機器はつなげるな」というメッセージだろう。
ちなみに、Quadro RTX 6000はNVIDIA Optimusテクノロジーを利用して接続されている。つまり、ディスプレイは基本的にIntelの内蔵GPUにつながれているわけだ。こうなるとVRアプリケーションなどとの相性も心配されるのだが、説明員によれば「VRアプリケーションとOptimusの相性はハードウェアの問題ではなくソフトウェア側の問題。今後出てくるアプリケーションではOptimusに対応できるし、既存ものも順次対応していくことに期待したい」とのことだ。
そのほか仕様としては、CPUにCore i9-9980HK、メモリ64GB、1TB NVMe SSD×4、3,840×2,160ドット表示対応15.6型液晶ディスプレイ、OSにWindows 10 Proを搭載。本体サイズは364×245×24.2mm(幅×奥行き×高さ)、重量は2.9kg。
ProArt StudioBook Oneは、2020年第2四半期の製品化を目指している。日本での展開は未定だ。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
Apple AirPods Pro 2 + 延長2年 AppleCare+ for Headphones - AirPods Pro
¥42,792
Apple EarPods (USB-C)
¥2,668
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
Cheek to Cheek
¥250
GBAD (Number_i Remix) [Explicit]
¥250
もうどうなってもいいや
¥250
Through Every Tear We Stand
¥300
もうどうなってもいいや
¥250
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,104
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,360