ニュース
Samsung、2018年内に容量32TBのSSDを投入
2018年7月24日 11:00
日本サムスンは7月12日、東京都内で「Samsung SSD Forum 2018 Tokyo」を開催し、国内企業のSSD活用事例の紹介や、サムスンが取り組むNANDやSSDの動向などを紹介した。
国内でのSamsung SSD Forumの開催は、今年で3回目となる。その中で、韓国Samsung Electronic Memory事業部 NAND企画グループ常務のChanik Park氏によって、Samsung Electronicが取り組むNANDを中心とした半導体事業やSSD製品の今後のロードマップが紹介された。
2018年に9x層積層型の次世代3D NAND「V-NAND」やQLC採用SSDなどを投入
Park氏によると、現在Samsung Electronicが取り組むメモリー事業では、NAND製造の割合が大幅に伸びているという。
PCやモバイル分野だけでなく、IoT分野や、AI、自動運転などのビッグデータ分析といった分野などで活用されるデータ量が増えており、それは今後も加速度的に増大していくとの予測を示しつつ、それら増大するデータを迅速に活用するには、高速なSSDが不可欠であり、今後も持続的にSSD需要が伸びると指摘。
その上で、今後さまざまなサービスでビッグデータをデータセンターで処理する事例が増えることで、データセンターストレージの役割はますます高まるとし、大容量、ローレイテンシ、新インターフェイスがSSDの重要なポイントになるとの予測を示した。
まず、容量の面については、Samsungが開発した3D NAND「V-NAND」の動向を紹介。現在V-NANDは、64層の第4世代モデルを出荷しているが、2018年中に第5世代となる新モデルの出荷を開始するという。第5世代V-NANDでは9x層へと積層数が増え、容量も1ダイあたり1Tbitに到達するとし、世界最大容量を実現するとした。
また、データセンター向けSSDの新フォームファクタとなる「NGSFF(NF1)」に対応する製品の提供も始まる。NF1は従来までM.3と呼ばれていたもので、M.2をベースに基板の幅を広くし、NANDメモリチップを2列並べて実装できるようにしたもの。M.2よりも多くのNANDメモリチップが搭載可能となり、より大容量の製品を提供可能となる。
2.5インチサイズのSAS SSDでは、世界最大容量となる32TBモデルの出荷も開始するという。この32TB SAS SSDを利用すれば、HDDを利用する2ラックサイズのストレージサーバーと同容量を、2U×2のサイズで実現可能になるとともに、読み出し速度も第4世代V-NANDの採用によって従来よりも2.5倍高速になるという。
ローレイテンシNANDの「Z-NAND」は、2017年に第1世代モデルを投入し、2018年には第2世代モデルを投入予定という。
第2世代Z-NANDでは、第1世代モデルと比べて大幅にコストが低減され、コストとレイテンシのバランスに優れる製品になるとし、TLC SSDと比べてリードレイテンシは5.5倍、リードQoSも100倍高速で、高性能なシステムに最適であることを示した。
大容量の要求に対応するように、1セルあたり4bitのデータを記録できる「QLC NAND」を利用したSSDも、2018年中に提供を開始するという。
QLC仕様のV-NANDを利用した大容量SSDを利用したサーバーでは、10K HDDを利用するサーバーと比べて、TCO(システムの層保有コスト)を66%削減できるとし、今後10K rpm HDDを利用するデータサーバーで今後QLC SSDへの置き換えが急速に進むとの見通しを示した。
クライアントPC向けにもQLC SSDの提供を開始することで、クライアントPCでも、テラバイトクラスのSSD搭載が容易になるという。
ビッグデータ向けとして「Key Value SSD」の提供も始まっている。Key Value SSDでは、アプリケーションから直接デバイスドライバにアクセスでき、アクセス速度が非常に高速になるとともに、製品寿命も大幅に伸びることで、増大するデータを高速に処理するために最適とした。
このほか、高速リムーバブルストレージの新規格「UFS Card」の提供も開始するという。
UFS Cardは、microSDと同じ形状だが、UFSインターフェイスを採用した新しいリムーバブルストレージだ。microSDカードよりも高速なアクセス速度を備え、会場のデモコーナーでもファイルコピーが高速に行なえることが示されていた。
PCI Express採用の高速SDカードインターフェイス「SD Express」も規格化が完了しているが、UFSはすでに多くのSoCなどで実装されているため、容易に対応可能な点が利点とし、今後ハイエンドスマートフォンなどを中心に搭載を進めたいとした。
国内企業などによるSSD活用事例の紹介
例年同様、Samsung SSD Forumでは、国内企業などによるSSD活用事例が紹介された。
ここからは、それらを簡単に紹介する。
経済産業省、Connected Industriesの推進に向けた政策について紹介
経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 課長の成田達治氏は、「Connected Industriesの推進に向けた政策について」と題して講演。
現在、日本政府は、「Society 5.0」の実現に向け、官民一体で新しい産業の競争力強化を通じ、国民生活の向上や、経済の健全な発展を目指して、さまざまな政策を実現している。
そして、工作機械、産業機械、高齢者社会などリアルなデータがあるのが日本の強みとし、超高齢化社会を背景とした課題先進国として、健康データ活用のしかたなど、世界にソリューションを提供できるのではないかとし、「ものつくり・ロボティクス」、「プラント・インフラ保安」、「自動走行・モビリティサービス」、「バイオ・素材」、「スマートライフ」の5分野に重点を絞り、どこで強みを活かせるかを見ながら、横断的な支援策を早急に整備するという。
たとえば、データ連係事業に関しては、「生産性向上特別措置法」を計画認定するとともに、データを共有した方が生産性が上がるといった分野で、国が認定して安全な組織を作り、法律面だけでなく財政面でもサポートするという。
このほか、個人データを、本人が同意した範囲で第三者提供を信頼できる「情報銀行」に委任する仕組みの制定や、AIデータ利用時の問題に対する、責任関係や権利関係をしっかり定めたガイドラインの改定、最先端IT技術、IT技術を身につける講座などで、育成を助成する人材育成制度などを行なっていくとした。
民間分野でのデジタルトランスフォーメーションに向けた課題として、IT関連費用の8割が現行システムの保守にかけられていることを示しつつ、情報資産の現状を分析・評価し、仕分けを実施しながら、戦略的にシステム刷新を推進することが重要として、今後、秋に向けて法整備を進める考えを示した。
さらに、今後さらなる成長が予想されるIoTやコネクテッド産業を支えるのが、半導体産業であるとしつつ、セキュリティの重要性が高まるとともに、ソフトウェアやハードウェアの革新も求められるとし、必要不可欠な技術に関してコンテストなどで人材を発掘したり、開発環境や資金補助を行なう、AIチップ開発支援事業を進めるとした。
富士通、オールフラッシュアレイを紹介
富士通 プラットフォームビジネス本部 システムプラットフォームビジネス統括部 ストレージビジネス推進部 部長の館野巌氏は、富士通が提供しているオールフラッシュアレイについて紹介した。
ストレージサーバーで利用されるHDDは、2010年には容量18GBでアクセス性能が160IOPS程度だったのに対し、2018年では容量が900GBに向上しているものの、アクセス性能は210IOPSとほとんど変わっていない。
それに対してSSDでは、容量は960GBとなり、アクセス性能は20万IOPSと圧倒的な性能を発揮。しかも省スペースで省電力、故障率も低く、メディアとしてHDDより圧倒的に優れていると指摘。
また、AIやディープラーニングで爆発的に増えたデータをもとに、業務の高速化や多様なワークロードの高速処理、QoS、圧縮や重複除去といった機能を実現するには、SSDを利用したオールフラッシュストレージが必須とした。
そして、富士通が提供しているストレージソリューション「ETERNUS」シリーズでも、オールフラッシュモデルを重点商品として強化していると説明。SSDへのアクセス最適化や書き込みに対する最適処理、ガベージコレクション発生時の性能最適化などの富士通独自の最適化を施すことで、優れた性能と長寿命を実現しているという。
容量20TB構成のストレージサーバーでは、HDDに対しSSDの利用でイニシャルコストやランニングコストも大幅に低減でき、投資効率を向上できるとした。
また、富士通はSamsungとパートナー関係にあり、SSDは高い信頼性が要求されるメインフレーム製品にも採用しているという。長時間をかけて品質を検証しているそうだが、Samsung製品は高度な知識を持つサポートチームの強力な支援もあり、迅速な高性能/高信頼の製品開発に繋がっているとした。
SSDの普及でNANDの需要は今後も拡大
続いて、IHS Markit日本調査部の南川明氏によって、今後のSSD市場の展望が示された。
南川氏は、IoT機器の爆発的な普及によって、2020年にはデータ通信量が40ZBに達する見込みであるとの予測を示し、そのデータ通信量全てを保存する必要はないとしつつも、ストレージされるのは6.5ZB程度、2015年比で約4倍に増えるとし、ストレージへの要求は高まるとした。
あわせて、2025年頃より世界的な電力不足に見舞われる可能性があるとして、IoTを駆使して電力を削減しなければならないと指摘した。
続いて、HDDとSSDの市場についての予測を紹介。HDDは金額ベースでは今後もプラス成長を見込むものの、ユニットベースではマイナス成長になるとし、そのマイナス分がSSDに移るという。また、SSDは2015年から2022年までのCAGRで50%の成長を示すとともに、ギガバイト単価も急速に低下を続け、今後も健全に容量増と価格低下が期待されるとする。
そして、ノートPC向けのSSDでは中心容量が徐々に512GBへと移行しつつあり、2020年には1TB搭載製品が大きく増えると予測。エンタープライズ向けSSDでは容量4TB超の大容量製品が増えるだけでなく、QLC NAND採用製品の登場で大容量化がさらに進むと予測する。
SSDに搭載されるNANDフラッシュメモリについては、現在はTLC NANDが主流となっており、2020年にはQLC NAND搭載製品が急速に増えるとする。
2018年のNANDフラッシュメモリ需給状況は、前半にスマートフォンの生産調整が入ったことで、一時的に供給過多になっているが、後半には新スマートフォンの生産が始まり、また供給不足になると予測。来年以降も、前半は供給過多、後半が供給不足という傾向が続くとした。
さらに今後は、エッジコンピューティング向けとして消費電力が少なく、高速なストレージの要求が高まると予測。その分野を、新たなストレージ市場として注視していきたいとした。
合わせて、2017年のSSDマーケットシェアは、クライアントPC向け、エンタープライス向けともにサムスンが1位だったことも紹介された。
映像製作現場でSSDの重要性が増している
月刊ビデオサロン編集長の一柳通隆氏は、映像製作現場でのSSD需要について講演。
2018年12月より4K8K衛星放送がスタートするのに合わせて、ここ1~2年で4K/60pや4K RAWで撮影できる機器が入手できるようになってきた。それによって記録容量が一気に増大しており、メモリーカードやSSDの大容量化や高速化が重要になってきているという。
それに合わせるように、月刊ビデオサロンの紙面でも、SSD関連記事が増えているそうで、映像製作現場でもSSDに注目が集まっている。
映像製作現場でSSDの必要性が高まっているのは、メモリーカードでは容量が足りないことや、データのバックアップの必要性、そして編集時の高速ストレージが不可欠となってきているからだという。
たとえば、今後、放送局の定番取材カメラになると予想されているソニーの「PXW-Z280」では、4K/60pを4:2:2、10bitで撮影できるものの、その場合のビットレートは600Mbpsに達し、容量128GBのメモリーカードでも、約22分しか撮影できない。そのほかの撮影機材でも同様に、メモリカードでの撮影時間の短さが問題になりつつあるという。
そういった問題を解消するために利用されているのが、外付けレコーダーと呼ばれる製品。それら外付けレコーダーに大容量の2.5インチSSDを装着することで、長時間の撮影を安価に実現できるそうで、注目が集まっているとのこと。
このほか、4K RAWデータを快適に編集するには、PCIe NVMe SSDやThunderbolt 3対応の超高速SSDが不可欠で、今後それら高速SSDの低価格化が普及のカギになると説明した。
eスポーツの世界でもSSDが不可欠
最後に、eスポーツの世界でのSSD活用事例について、eスポーツプロチーム「DeToNator」代表の江尻勝氏が講演。
江尻氏は、自らもプロゲーマーとして活躍後、2009年にDeToNatorを設立。現在では台湾、韓国、フィリピンにゲーミングハウスを設置し、台湾や韓国のプロリーグを中心に海外の大会に参加しているという。
そして、eスポーツの世界でのSSDの重要性は、非常に高いと指摘。eスポーツで競われるハイエンドゲームを実行するには、PCの性能だけでなくストレージにも速度や耐久性、安定性が必要で、チームでも昔からSSDを使っているとのこと。
また、SSDならOSの起動時間やソフトの起動時間が短いため、競技開催中のトラブルでも高速に再起動できるなど、迅速に対応できる点も、SSDならではの特徴であり、欠かせない部分という。合わせて、競技には選手がデータを持ち込むため、低発熱で衝撃に強いポータブルSSDが欠かせないと指摘した。
このほか、2015年より販売しているDeToNator推奨PCでは、SSDを標準採用するとともに、ストリーミングやオフラインイベントでSSDの重要性を伝えるとともに、認知度を高める活動も行なっているという。
PCがないと活動できないeスポーツチームにとって、1つ1つのパーツ普及が市場拡大につながるとし、そのなかでも、とくに重要なパーツであるSSDを広めることは重要で、今後も地道にその重要性を伝えていきたいとした。