笠原一輝のユビキタス情報局

ファンレスで薄軽を実現した新「Surface Pro」はお買い得か?

Surface Pro, 12 インチ、キーボードはオプションで別売

 日本マイクロソフトは、6月10日から「Surface Pro, 12 インチ」(以下Surface Pro 12型)を発売する。この新しいSurface Pro 12型は、昨年(2024年)発売されたSnapdragon X Eliteを搭載した「Surface Pro(11th Edition)」の廉価版という位置づけだ。

 SoCにはSnapdragon Xシリーズの低価格版の「Snapdragon X Plus 8-core」を採用しているほか、16GBメモリ、256/512GBのメモリというWindows PCとして普通に使えるスペックとなりながら、同じメモリ容量/ストレージの上位版に比べて5万8,300円~7万5,900円安価に設定されている。

 なお、Surface Pro 12型は、明日からMicrosoftのオンラインストアや小売量販店などで販売開始される。

いくつかの機能を省くことで廉価を実現

Surface Pro 12型の外箱、バイオレットモデルのためか、外箱のバイオレット色に

 Surface Pro 12型は、昨年の6月に販売開始されたCopilot+ PCに準拠した「Surface Pro(11th Edition)」(当時はこの呼び方だったが、現在はSurface Pro, 13インチと表記されるように変わっており、以下Surface Pro 13型とする)の廉価版と位置づけられる製品になる。両製品の違いをまとめると以下のようになる。

【表1】Surface Pro 12型とSurface Pro 13型の違い(筆者作成)
Surface Pro 13型Surface Pro 12型
プロセッサSnapdragon X Elite(12コア/10コア)Snapdragon X Plus 8-core(8コア)
メモリ16/32GB(LPDDR5x-8448)16GB(LPDDR5x-8448)
ストレージ256/512GB/1TB SSD(NVMe)256/512GB SSD(UFS)
ストレージ取り外し可能-
ディスプレイ13型2,880×1,920ドット/120Hz(OLED/LCD)12型2,196×1,464ドット/90Hz(LCD)
ペン(オプション)Surface Slim Pen 2(触覚機能対応)Surface Slim Pen 2(触覚機能対応)
バッテリ容量53Wh/48Wh37.4Wh
公称バッテリ駆動時間ビデオ再生14時間/Web10時間ビデオ再生16時間/Web12時間
前面カメラフルHD(MIPI)QHD(MIPI)
USB Type-C2基2基
Surface Connect対応-
ACアダプタ付属-
本体サイズ287×209×9.3mm274×190×7.8mm
重量895g~686g~
キーボード(オプション)BT/有線、有線有線
キーボード(オプション)重量338g339g
バンドルアプリOffice Home & Business 2024(永続版)Microsoft 365 Personal(2年分)

 Surface Pro 12型の最大の特徴は、メモリ16GB、ストレージが256GBないしは512GBと、“普通のPC”のスペックになったことだ。従来のSurfaceの廉価版といえばメモリが4GBないしは8GBで、16GBを搭載したモデルがなかった。確かにその分廉価だったが、Windows PCとして実用かと問われれば「いいえ」としか言いようがなかった。しかし、今回のSurface Pro 12型はクリアしているのがうれしいポイントだ。

 ストレージはUFS接続になる。一般的なノートPCでは、SSDは物理的にはPCI Express、そしてプロトコルとしてはNVM Express(NVMe)で接続されている。それに対してUFSはスマートフォンやタブレット向けに定義されたインターフェイスだ。ただし、NVMeのSSDに比べるとピーク性能は劣るものの、ハイエンドスマートフォンなどにも採用されていることで、近年は性能も上がってきており、後述のベンチマーク結果を見る限り、普通の使える速度は実現されている。

 なお、Surface Pro 13型は、ストレージ部分に蓋がついており、その蓋を外してトルクスネジを外すだけで交換することができた。それに対して、Surface Pro 12型はもともとオンボードで搭載される前提のUFSであることもあって、交換できない。

リフレッシュレートは90Hzと60Hzで切り換える事ができる

 ディスプレイは2,196×1,464ドットの液晶。リフレッシュレートは90Hzと60Hzと切り替えられる。なお、動的リフレッシュレートには対応していないため、90Hzと60Hzの切り替えは手動だ。

Surface Slim Pen2は本体の背面にくっつけて充電する

 また、オプションで販売されているSurface Slim Pen 2に対応しており、触覚信号機能にも対応している。ペンの充電は本体の裏側に用意されているマグネット式の充電ポートで行なうことが可能で、ペンをマグネットで吸着させて充電できる。

 上位版となるSurface Pro 13型ではオプションのキーボードを買わないとペンの充電ができないが、本体だけで充電できるのはSurface Pro 12型の利点だと言える。

新色のバイオレット

 また、Surface Pro 13型ではサファイア、デューン、ブラック、プラチナの4色展開だったが、Surface Pro 12型ではプラチナという標準色に加えて、オーシャングリーンとバイオレットという緑と紫という3色展開になっている。今回はバイオレットを評価したが、かつてのソニー時代のVAIO 505を彷彿とさせるメージで、印象的な意匠だと感じた。

プロセッサは特別版のSnapdragon X Plus 8-coreでファンレス設計を実現

CPUの名称は「Snapdragon X Plus 8-core」とSKU名が入っていない

 Surface Pro 12型に採用されているSoCは、スペック上「Snapdragon X Plus 8-core」となっており、これはSnapdragon Xシリーズの廉価版SoCに該当する。Snapdragon X Plus 8-coreは、もともとCPUが8コア(上位版のX Eliteはダイレベルで12コア)、GPUも演算コア数などを絞ったAdreno X1-45(上位版ではAdreno X1-85)になっており、上位版のSnapdragon X Eliteに比べてCPU性能もGPU性能も抑えめになっている。

Snapdragon X Plus 8-coreのX1P-46-100、このように通常のSKUの場合にはSKU名がCPUIDの名称に入っている

 なお、Snapdragon X Plus 8-coreにはX1P-46-100とX1P-42-100という2つのSKUが存在しているが、Surface Pro 12型のスペック表にはSnapdragon X Plus 8-coreとだけ書かれていて、どちらのSKUなのかが書かれていない。上の写真は昨年のIFAでSnapdragon X Plus 8-coreが発表された時にCinebench 2024を実行した時の写真だが、X1P-42-100とCPUのIDに書かれていることが分かる。

 それに対して今回のSurface Pro 12型で同じようにCinebench 2024を実行すると「Snapdragon X Plus(8-core)」とだけ表示され、SKU名は表示されなかった。つまり、このSnapdragon X Plus 8-coreは、X1P-46-100とX1P-42-100のどちらでもなく、Surface用の特別バージョンである可能性が高い。ただし、残念ながら“何がスペシャルなのか”は公表されていないので、推測するしかない。

 1つ言えることは、このSnapdragon X Plus 8-coreは、X1P-46-100がCinebench 2024のマルチスレッドで700を超えるスコアを出すのに対して、本機は400台とあまり高くないスコアだということだ。つまり、性能を抑えて低価格にした製品だと考えることができるだろう。

 しかも、今回のSurface Pro 12の熱設計はパッシブ、つまりはファンレス設計になっており、ファンをぶん回して冷却することができない。筐体全体に熱を拡散して放熱する形になっているため、その分性能も控えめになっている。

 そうした性能を抑えるような設計になっているため、バッテリ容量もSurface Pro 13型に比べて少なくなっている。Surface Pro 13型が53Whないしは48Whであるのに対して、Surface Pro 12型は37.4Whになっている。

 しかし、バッテリ駆動時間はむしろ長くなっており、Web閲覧であればSurface Pro 13型が10時間であるのに、Surface Pro 12型は12時間となる。

 ただ、こうしたファンレス設計、そして小型のバッテリを採用することで、Surface Pro 13型よりも薄く軽くなっているWindows OSが動くPCとしては薄型軽量の686g/7.8mmを実現している。

Surface Pro 12型用の新しいキーボードが登場、価格は2万7千円

Surface Pro 12型のキーボード(別売)

 Surface Pro 12型のキーボードは、Surface Pro X/8/9/10/11とは底面積が違っており、Surface Pro X/8/9/10/11用として販売されてきたSurface Proキーボードは利用することができない。このため、全く新しいキーボード「Surface Pro 12 インチ Keyboard」がオプションとして用意されている(Surface Slim Pen 2付属の有無で2つのバージョンがある)。

引きでる部分はあるが、これはキーボードをつけたまま閉じるための機構
このようにキーボードは机面につけた形で使う、上位モデルのようにチルトすることはできない

 Surface Pro 13型用のキーボードとの最大の違いは、ヒンジ部分が折れ曲がってキーボードがチルトするかどうかだ。Surface Pro 13型用のキーボードは、ヒンジ部分折れ曲がってマグネットで本体に吸着することで、キーボードに角度がついて入力しやすいようになっている。入力のしやすさという意味ではうれしい仕様だが、その反面、入力時にややグラグラする感じが生じるのは否めない。そのため、あえて机にペタッとつけて使っている人もいるぐらいだ。

タッチパッドは10.8x5.7mm
キーボードは実測で339g

 今回のSurface Pro 12型の新しいキーボードは、最初から机面にペタッとつく形になっているため、安定性は高い。ただ、キーボードに角度がついていた方がいい人には物足りないだろう。角度がつくキーボードがいい人はSurface Pro 13を選択するのがいい。

 なお、キーボードバックライトにも対応しており、F5を押すことで、明るさを3段階、オフの4つのモードで切り替えて利用することができる。

 キーボードはオプションで、Surface Slim Pen 2付属で4万4,800円、キーボードだけで2万7,280円というマイクロソフトストアでの価格が明らかにされている。

USBアダプタは付属しない。ほかのPCメーカーも追随してほしい

USBアダプタは付属しない

 Surface Pro 12型のユニークな仕様としては、USB ACアダプタが付属しなくなったことが挙げられる。

 最近のPCは、USB PDに対応したACアダプタを使用するのが一般的だ。これまでのSurfaceシリーズは、Surface Connect端子という、Surface独自の端子が用意されており、そのSurface Connect端子用のACアダプタが付属する形になっていた。しかし、そうした製品でも同時にUSB TypeCではUSB PDをサポートしており、ユーザーによってはSurface Connect端子のACアダプタは箱の中にしまったままで、ほかのPCやスマートフォンと共用できるUSB PDのACアダプタで使っているという例も多かったと考えられる。

 特に最近サードパーティから販売されているUSB PDのACアダプタはどんどん小型化されており、そうした小型のUSB PDのACアダプタを持って歩くため、標準添付のACアダプタは使われずじまいだ。つまり、ACアダプタをバンドルする意味があるのかという疑問が出てきているわけだ。

 今回Surface Pro 12型がACアダプタをバンドルしなくなったことは、先駆的な取り組みとして評価していいだろう。環境への配慮という意味でも、コストの削減という意味でも、ほかのメーカーもぜひ追随して欲しいところだ。

Surface 45W USB-C 充電器

 もちろん、それでもやっぱり純正のACアダプタがないと安心できないというユーザーもいるだろう。その場合には、オプションとして用意されている「Surface 45W USB-C 充電器」が用意されており、必要に応じてそちらを入手すれば良い。

本体の右側面にはUSB Type-C 2基
本体の左側面には端子なし

 なお、このSurface Pro 12型には、Surface Connect端子は用意されていない。そのため、Surface Connectのドッキングステーションなどは利用できない。必要に応じて汎用のUSB Type-Cドッキングステーションを利用したり、Microsoft純正が希望であれば「Surface Thunderbolt 4 Dock」(ただし、本体側がThunderbolt 4には未対応なので、USB Type-C相当としての利用になる)などを利用することになる。

現代のPCとして標準的な性能

 それではベンチマークプログラムを利用して、上位版となるSurface Pro 13型との性能の違いを見ていこう。Surface Pro 13型は、ZID-00011のSKU名を持つSnapdragon X Elite(X1E-80-100)/32GB/1TB/OLEDのモデルとなる。Surface Pro 12は、EP2-27747のSKU名を持つ、Snapdragon X Plus 8-core/16GB/512GB/LCDのモデルとなる。

【グラフ1】Cinebench 2024

 CPUの性能を見るCinebench 2024では、マルチレッドでは約47%、シングルスレッドでは約11%低い性能ということになった。これはCPUのコアが4つ減らされ、かつファンレス設計になっていることで予想された通りで、廉価版の性能としては想定の範囲内というところだろうか。

 ただし、これでも、数年前のPCに比べたら十分高い性能で、昨年のTDP 15W製品でのハイエンドになるCore Ultra 7 165Uが469(マルチスレッド時)だったことを考えれば、普通にWindows 11を使うには十分な性能だと言って良い。

【グラフ2】GFX Bench 5.1

 グラフィックスの性能(GFX Bench 5.1)も概ね60~67%という性能になっており、上位製品の6~7割程度の性能だとざっくり考えておけるだろう。

【グラフ3】CrystalDiskMark 8.0.6 Arm版

 最後にディスク性能(CrystalDiskMark 8.0.6 Arm版)だが、ランダムの書き込みがやや遅いことは気になるが、リードに関してはシーケンシャルもランダムも同じ程度から8割ぐらいの性能で、やはり一般的なWindowsの使い方なら十分な性能を有していると言える。もちろん、ハイエンド製品になるSurface Pro 13型が速いのは明確で、性能を重視するならそちらを購入するのがいいだろう。

Microsoft 365 Personalを使っているユーザーはさらにお買い得度が高い

Microsoft 365 Personal 2年分が付属してくる

 最後に価格について考えていきたい。上位版のSurface Pro 13型と今回のSurface Pro 12型を、同じメモリ/ストレージ容量で比較した場合、次のようになっていることが分かる(いずれもWi-Fiモデル、価格は税込みでマイクロソフトストアでの価格)。

【表2】Surface Pro 13型とSurface Pro 12型の価格比較
16GB/256GB版16GB/512GB版
Surface Pro 13型Surface Pro 12型Surface Pro 13型Surface Pro 12型
20万7,680円14万9,380円24万0,680円16万4,780円

 16GB/256GBのモデルは5万8,300円差、16GB/512GBのモデルでは7万5,900円差となっており、意外と価格差が大きい。ただ、筆者としてはさらにバンドルされているソフトウェアについても考慮に入れるべきだと考える。

 従来のSurfaceシリーズには、永続版の「Office Home & Business 2024」が付属してきた。このライセンスはバンドルされているPCの寿命が続く限りは、そのPCでOfficeアプリケーションが使えるというライセンスで、小売店向けの一般消費者向けPCに標準でバンドルされている。

 それに対してMicrosoft 365 Personalは、バンドルされているPCだけでなく最大5台までOfficeアプリケーションが使え、OneDrive 1TB、Microsoft 365 Copilotアプリなどクラウドベースで提供されるストレージや機能も利用可能。それが2年分バンドルされている形になる。

 イメージとしては、POSAカードでMicrosoft 365 Personalを購入して自分のMicrosoftアカウントに紐づけるのと同じイメージだ。デジタル版の利用権2年分がPCにバンドルされており、Microsoft Storeアプリから自分のアカウントに紐づけて2年分が使えるようになる、あるいは既に1年間の契約があったりする場合には、それが2年分延長されて3年になる、そういうイメージになる。

 つまり、既にMicrosoft 365 Personalを利用しているユーザーにとっては2年分(1年分が2万1,300円なので、2年分で4万2,600円)が節約できる計算だ。そのためお買い得感が非常に高くなると思う。

 一方、従来のSurfaceでは永続版のOfficeを使って、Surfaceの寿命が尽きるまで使ってきたという人にとっては、3年目以降は新しい課金が発生することになるので、ある意味値上げになる。現状永続ライセンスのOfficeを使っているのか、それともサブスクリプションを使っているのかで大きく評価が変わってくる。

 Microsoft 365 Personalを利用しているユーザーにとっては、下位モデルは実質的に10万円強でSurface Pro 12型を購入できる計算になる。そう考えれば、Surface Pro 13型に比べて安価なSurface Pro 12型のお買い得度はかなり高いと言えるだろう。