Hothotレビュー

8.4型への大型化で実用性が増し、次機をも示唆する「OneMix 3」

OneMix 3

 株式会社テックワンは、ONE-NETBOOK Technologyの8.4型UMPC「OneMix 3」の予約を開始した。価格は89,980円からだ。代理店の協力によりOneMix 3の試作機を事前に入手できたので、さっそく試用レポートをお届けしたい。

 なお、試作機の性能に関しては製品版と同じとしているが、外観や細部などは異なる可能性がある点はあらかじめご了承いただきたい。

現時点のOneMixシリーズはすべて併売

 OneMixシリーズは、2018年5月に颯爽と登場した7型の2in1である。いわゆるUMPC(Ultra Mobile PC)の類であり、同じUMPCに属するGPD Technologyの「GPD Pocket」に似ているものの、若干異なる路線を突き進んでいる。

 形状で言えば、GPD Pocketシリーズが純粋なクラムシェルであるのに対し、OneMixは2in1である。スペック面では、初代GPD PocketはAtom x7-Z8750を採用していたが、OneMixはAtom x5-Z8350でより低価格。2代目で比較すると、GPD Pocket 2はeMMC採用だったが、OneMix 2はPCIe SSD採用でより高性能……といった点で差別化がなされている。

 また、GPD Pocketは2が発売開始された時点で、初代の生産を終了させたが、OneMixに関しては併売というスタンスをとっている。そしてOneMix 3が登場したあとも、すべて併売するという。これは、異なる需要とセグメント向けに異なる製品を提供する同社のスタンスの現れだ。

 今回のOneMix 3のライバルは、「GPD P2 Max」辺りだろうか。ただ、今回に関しては、両製品の相違点は多く、一概に競合とも言えないところがおもしろい。各機種の比較については下表にまとめてみたが、今後OneMixとGPD Pocketの差異は広がっていく可能性はある。

【表】GPDとONE-NETTBOOKのビジネス向けUMPCの変遷と差別化要素
機種GPD PocketOneMixGPD Pocket 2OneMix 2(S)GPD P2 MaxOneMix 3(S、S Platinum Edition)
CPUAtom x7-Z8750Atom x5-Z8350Celeron 3965Y/Core m3-7Y30/Core m3-8100YCore m3-7Y30/Core m3-8100Y/Core i7-8500YCore m3-8100YCore m3-8100Y/Core i7-8500Y
メモリ8GB8GB/16GB
ストレージ128GB eMMC256GB/512GB NVMe SSD(換装不可)256GB~1TB NVMe SSD(換装可能)256GB/512GB NVMe SSD(換装不可)+M.2 2242 SATA SSDスロット(SはM.2非搭載)
液晶サイズ7型WUXGA8.9型WQXGA8.4型WQXGA
フォームファクタクラムシェル2in1クラムシェル2in1クラムシェル2in1
ペン対応-Goodix-Goodix-Microsoft Pen Protocol
Webカメラ--
ポインティングデバイススティック式光学式タッチパッド光学式
登場時期2017年8月2018年5月2018年10月2018年11月2019年中(時期未定)2019年6月末
販売状況終息併売現行併売併売予定併売
併売されるOneMix 2と3

大型化で可搬性は下がるも拡張性が向上

 今回入手した試作機はブラック筐体であるが、実際のベースモデルはシルバーである。シルバー筐体のモデルは、国内でのOneMix 2S発表会で展示されていたので、そちらの写真を参考として掲載しておく。

実際のOneMix 3はシルバー筐体となる

 このブラック筐体は、メモリを16GB、SSDを512GBに強化した「OneMix 3S」で使われる。ちなみにOneMix 3SをベースにCPUをCore i7-8500Yに強化した「OneMix 3S Platinum Edition」も用意されているが、こちらはガンメタル、Appleで言うところのスペースグレイになる見込みだ。

 8.4型に大型化されたOneMix 3だが、本体サイズは204×129×14.9mm(幅×奥行き×高さ)と、OneMix 2の182×110×17mm(同)と比較するとひとまわり大きい。OneMix 2は成人男性のズボンのおしりのポケットに収まるサイズであったが、3は無理である。同様に、OneMix 2が問題なく収められるカバンでも、3を収めることは不可能。可搬性に関して言えば、両製品はまったく別の次元だ。

 一方で大型化により、キーボードのキーピッチに余裕が生まれ、内部容積の拡大によってバッテリ容量も拡大。放熱性能とバッテリ容量の向上により、キーボードバックライトが復活。さらに、液晶の高解像度化も実現し、筐体の左右にインターフェイスを振り分けることも可能となった。目に見えないところでは、M.2 SATA SSDの拡張も可能となっている(NVMeは不可。ちなみに3SはM.2非搭載)。

M.2スロットを1基装備する。なお、OneMix 3S/3S Plutinum Editionはメモリチップの実装が増えるため、M.2は非搭載となる

 これだけ製品の性格が異なれば、併売されるのも頷ける。ただ、これ以上巨大化すると「普通のノート」になってしまうので、日本国内のモバイラーにとってUMPCとして受け入れられるのはこのクラスまでだろう。

 さらに言えば、OneMix 3は重量は公称で659gと、OneMix 2から100g以上重くなっている。あと39g足せば、富士通の「LIFEBOOK UH-X/C3」に相当する重量なってしまう。しかもLIFEBOOK UH-X/C3は13.3型液晶でフルピッチのキーボード、4コア/8スレッドのCore i7-8565Uまで載っていることを考えると、重さを気にするユーザーにとってOneMix 3はやや説得力に欠けるのも確かではある。

 もっとも、現時点では8.4型のキーボードつき端末は他社にはないし、フットプリント的な観点から言えば、十分にUMPC好きなモバイラーを説得できる。なにせWindowsモバイルのエポックメーカーである「Libretto 20」のサイズは210×115×34mm(同)、重量は840gだったので、Librettoの持ち運びに苦を覚えなかったユーザーなら、OneMix 3も問題ないはずだ。

 OneMix 2Sの国内発表会のさいに、ONE-NETBOOKのJack Wang社長は「OneMix 3はシリーズ史上最大のサイズとなっている。現時点ではOneMix 3と同じ画面サイズを踏襲しながら、技術の進化によってさらなる小型軽量化を図っていく予定はあるものの、サイズや重量が増えることはない」と公言しているため、これ以上の大型化は考えられないだろう。

並べてみると改めてわかる大きさの違い
大型化はしているが、従来より薄くなった
重量は実測で670gだった
キーバックライトが実装された
指紋センサーは右上に配置される

キーピッチは拡大するも配列が大幅に変更

 筐体の大型化に伴いキーボードに余裕が生まれたのは先述のとおり。キーピッチは公証18.2mm/実測18mmと、OneMix 2の実測16mmから2mm以上拡大した。このため、窮屈だった印象が大幅に改善されている。エッジトゥエッジの設計で、スペースのムダがないのもいい。

 また、キーバックライトが復活したのもうれしいところ。筆者は取材する仕事柄、発表会場でスライドや登壇者に注目するため、記者席では照明を落とされることは多々あるのだが、こういった場所でもキーボードの視認性が高まり、OneMix 2より実用性が高まっている。

 ただ、このバックライトはFn+スペースでオン/オフが切り替えられるものの、その状態が保持されず、電源を切ったりサスペンドから復帰するタイミングで必ずオンになるのはマイナスポイント。そのままタブレットモードに移行するとオンになったままの状態になってしまう(しかもキーボードが無効だから、タブレット形状ではオフにできない)。キーバックライトの使用頻度高くないはずで、必要に応じてオンにすればいいのだから、標準ではオフにしてもらいたかった。

 それから、キー配置OneMix 2から変わっている点に注意したい。OneMix 2の「Q」の上にあった「Tab」キーが数字の「2」の上になったほか、英語配列キーボードにおいて日本語入力のオン/オフで使われる「`」が「1」の上から「5」上になった。以下に相違点をリストアップしたが、それなりに変化はある。

キーOneMix 2での位置OneMix 3での位置
TabQの上2の上
Del0の右Enterの上
BackSpaceEnterの上0の右
`1の上5の上
;カーソル←の上カーソル←の左
'カーソル→の上スペースバーの右
キーボード
キーピッチは実測で18mm。公称では18.2mmとされている
OneMix 2(右)との比較
キー配列は従来と一部異なる。なお、写真は試作機で、実機のキーボードはさらに異なる

 なお、筆者が入手した試作機の配列は確定前のものであり、最終的には下の図のようになる。試作機では「`」の位置がカーソルキー↑の上にあったためかなり戸惑ったが、最終製品はGPD Pocket 2に似た位置となるため、大きな問題にはならないだろう。ただ、これだけ大型化したのにもかかわらず、QとAの列の位置関係が標準キーボード相当ではなく、従来どおり半キーずらしな点は惜しい。

製品版のキー配列。画像を見るかぎり、試作機でなかった右Shiftがある代わりに、Insertキーがなくなっている。よって、Ctrl+Alt+Insertを使うVMWareやリモートデスクトップで困るかもしれない

高解像度ディスプレイなど、そのほかの使い勝手を見る

 ディスプレイはOneMix 2の1,920×1,080ドット表示対応7型から、2,560×1,600ドット表示対応の8.4型へと拡大。情報量(総画素数)で言えば、じつに約1.78倍にも達する。ただ大型化を伴っているため、画素密度は2が323dpi、3が359dpiと、11%程度向上にとどまる。

 とはいえ、100%スケーリングだと見にくいというユーザーは従来よりも多くなるのは間違いない。Windowsのデフォルトでは250%スケーリングを推奨しているが、これはやや大げさではある。UMPCに慣れているユーザーであれば、125~150%程度、ゆとりをもたせても175%で十分だろう。

 液晶は相変わらず品質が高く、色味、視野角、コントラストともに文句なしだ。唯一気になるとすればリフレッシュレートが60Hzではなく56Hzとなっている点だが、ゲームプレイを想定した製品ではなくビジネス向けなので、問題はないだろう。

 ポインティングデバイスに関しては従来と同じ光学式となっている。液晶解像度が向上しやや移動量が増えるため、従来よりマウスポインタの動きを速めたほうがいいだろう。

液晶の品質は高く、色味、コントラストともに問題のないレベル
視野角もそこそこ広い
光学ポインティングデバイスはスペースバーの手前に配置された

 UMPCで気になる熱だが、OneMix 3を分解してみたところ、新たにヒートパイプが1本増え、大型の銅板につながっていることが確認できた。そのため、OneMix 2では本体右側に集中してしまう熱は、底面全体に広がるようになった。これによって、ファンの速度が上昇するまでの時間を抑えている。とはいえ、負荷時の温度的にはOneMix 2とほぼ同等だ。

 ただ、OneMix 3の負荷時のファンの音は2よりやや大きくなっている印象。本機はFn+Deleteキーでファンの回転数を抑えるモードを備えているが、積極的に使いたいところである。

 OneMix 3では基板レイアウトに見直しが入り、ファンを挟んで左右に基板を配置し、基板同士をフラットケーブルでつなげる形状となった。このため、OneMix 2ではインターフェイスが右に集中していたが、OneMix 3では左右に分離された。

 左側面にはMicro HDMIと音声入出力、右側面にはmicroSDカードスロット、USB 3.0 Type-C、USB 3.0を装備するようになっている。また、左側面にはSIMカードスロットの場所が用意されており、将来的に実装されると見られる。大型化したのにもかかわらずインターフェイスが増えていないのはやや寂しいところだが、片側に集中しなくなったのは良いだろう。

 ちなみに8.4型への大型化で一番恩恵を受けるのはタブレット利用時かもしれない。従来の7型ではタブレットとしてはかなり小さく、正直なところあまり実用的ではなかったが、8.4型であれば電子書籍リーダーや動画ビューワとして使うのはアリだろう。

8.4型となり、タブレットとしての実用性が増した
左側面はMicro HDMIと音声入出力
右側面はmicroSDカードスロット、USB 3.0 Type-C、USB 3.0を装備
本体背面は吸気/排気口のみ
本体底面。吸気口の面積がかなり増えている
ヒートシンクは再設計され、ヒートパイプが1本増え、銅板につながれた。なお、写真では銅色となっているが、製品版は黒になるようだ
OneMix 2のヒートシンクと比較して明らかに放熱面積が増えている
電源回路が所狭しと並んでいる
試作機のメモリはSK hynix製だった
SSDはShenzhen Longsys Electornics製のFORESEEシリーズ。コントローラとNANDを1パッケージに集約している

Core m3-8100Y搭載で実用十分な性能

 それではいつもどおりベンチマークで性能をチェックしていきたい。今回利用したベンチマークは「PCMark 10」、「3DMark」、「ドラゴンクエストX ベンチマーク」、「CrystalDiskMark 6.0.1 UWP x64」、「Cinebench R20」である。比較用として、OneMix 2試作機とGPD Pocket 2のスコアを入れている。

ベンチマーク結果OneMix 3OneMix 2GPD Pocket 2
PCMark 10
PCMark 10 score267027002317
Essentials615761934886
App Start-up Score733672155033
Video Conferencing Score570555625183
Web Browsing Score557859204473
Productivity488948174495
Spreadsheets Score606960615413
Writing Score393938293733
Digital Content Creation171817931538
Photo Editing Score213422601873
Rendering and Visualization Score10071044899
Video Editing Score236024462164
3DMark
Fire Strike758742621
Graphics score836813699
Physics score316835773251
Combined score268261204
Sky Diver248429992532
Graphics score239929362480
Physics score318935923028
Combined score233827612334
Cloud Gate423751634007
Graphics score560069885297
Physics score228826982164
Ice Storm Extreme241332711114570
Graphics score233362606413629
Physics score274152764219216
ドラゴンクエストX ベンチマーク
最高品質(仮想フルスクリーン、1,920×1,080ドット)263126251942
標準品質(仮想フルスクリーン、1,920×1,080ドット)324332512446
CrystalDiskMark 6.0.1 UWP x64 (500MiB/1回)
Seq Q32T1 Read1425.91448.3192.2
4KiB Q8T8 Read348.131727.82
4KiB Q32T1 Read265.9271.629.8
4KiB Q1T1 Read36.930.4812.3
Seq Q32T1 Write420.3552116.1
4KiB Q8T8 Write297.5311.453.79
4KiB Q32T1 Write197.7204.953.76
4KiB Q1T1 Write73.2981.8937.69
Cinebench R20
CPU531516425

 既存のOneMix 2Sとほぼ同じ仕様であるため、性能についてあえて詳しく述べるポイントはあまりないのだが、OneMix 3は期待どおりの性能を発揮してくれたと言えるだろう。一部OneMix 2試作機に負けているが、これはOneMix 2試作機のほうが高性能なCPUを搭載しているからで、実際はOneMix 2Sと同等だ。ストレージがGPD Pocket 2より高速なため、PCMark 10のスコアもそのぶん高い。

 バッテリの駆動時間は、今回PCMark 10に新たに実装されたバッテリ計測モードを画面輝度50%の状態で計測したところ、6時間19分駆動した。「OneMix 2S Platinum Edition」が約5時間近く駆動していたことを考えると、バッテリの大型化を考慮してもう少し健闘しても良かったのではないかと思うが、画面が大型化している上に解像度も増しているので、妥当なスコアかもしれない。外出先で4~5時間程度の作業なら問題なくこなせるだろう。

高い実用性と将来性に期待

 小型PC好きにとって筐体の大型化はやや残念に思われるかもしれないが、じつは次期Ice Lake世代のYプロセッサでは、TDPが5.5Wから9Wに引き上げられている。8.4型への大型化は放熱性の面で余裕が生まれているので、Ice Lakeへの布石を示唆しているのではないか……として邪推もしたくなるが、2コアが4コアとなり、Thunderbolt 3が標準で入るのなら、たとえ8.4型だとして決して悪い話ではない気がする。

 また、OneMix 3の試作機にはすでにSIMスロットの位置が用意されていた(スロット自体は未実装)。既報のとおり、OneMix 3はLTEへの対応が謳われているため、将来的にこのSIMスロットが実装され、M.2スロットにLTE対応モジュールを装着すれば対応できるようになる。これも7型サイズでは実現が難しかったところだ。

 もっとも、たとえ上記の話が実現されなかったとすると、「単なる大型化で可搬性が下がってしまったマシン」になってしまうのも事実。だが、やはりキーピッチが広いほうが作業効率がいい。しかも視認性を度外視すれば、今人気のWQHDディスプレイと同等の作業環境を再現できるのもいいと感じた。

 というのもじつは今回、COMPUTEX取材の出張のさいにこのOneMix 3とBluetoothマウスだけを持って行き業務をこなしたのだが、原稿の執筆からメールの返信、SNSのチェックなど、すべてストレスなく行なえたからだ。とくに、WQXGAを活かして、長い原稿と多数の写真を左右に並べて編集する、メール画面とブラウジング画面を左右に並べて多くの情報を俯瞰できるのはたいへんありがたい。

 これがOneMix 2のキーボードとディスプレイだと、普段使い慣れているメインマシンからかなり作業効率が下がっていたことだろう。OneMix 2のほうが趣味性が強く、小型PC好きにとって魅力的に映えるが、出張や外出が多いビジネスユーザーにとって、OneMix 3のほうがより実用的なマシンであることは間違いない。