山田祥平のRe:config.sys

PC未満、スマートフォン以上

 日本HPの7型Androidタブレット「HP Slate 7」の店頭販売が始まった。安いとされていた「Nexus 7(2012)」よりも、さらに安い戦略的価格でのデビューだ。7型タブレットシーンは実にホットだが、踊り場的にもなってきていて製品の差別化は難しい。今回は、そのインプレッションとともに、これからのタブレットのあり方を考えてみる。

Slate 7の微妙な立ち位置

 Slate 7は、Android 4.1を搭載する7型タブレットで、プロセッサがARM Cortex-A9(デュアルコア1.6GHz)、メモリ1GBというスペックになっている。液晶はHFFSパネルで、解像度は1,024×600ドットとなっている。8GBのストレージを持つHP Directplusモデルが13,860円であるのに対して、量販店モデルはストレージが倍の16GBで、想定価格は20,000円前後とされている。ただ、「Nexus 7(2013)」が発表済みで、日本での発売が控えている今、タイミング的にもスペック的にも、そして、価格的にも微妙な立ち位置にいることは否めない。

 タブレット端末としてのSlate 7は、スペックだけを見ている分には、ちょっと周回遅れ的な印象もある。それでもHPという一流ブランドの製品である上に、Beats Audioを搭載するなどの差別化ポイントがある。タブレットを欲しいと思っていても、まだ、手を出せないでいた人にとっては、それなりに魅力的な選択肢の1つだろう。モバイル端末としてストレージが8GBあればアプリのインストールなどには困らないだろうから、8GBモデルを直販で入手し、コンテンツの保存には、廉価なmicroSDを使うという買い方が多くなるんじゃないだろうか。

 1,024×600ドットという液晶解像度は、数字だけを見るととてつもなく低い印象があるが、実際に使ってみると、そんなに気にならない。フルHD全盛の時代だが、7型程度の液晶なら、解像度によって足をひっぱられないようにし、軽快感を優先するというのも方法論の1つだと思うし、実際の操作感は、それが功を奏しているのか実に軽快だ。

 ただ、ちょっと解像度が特殊であるからか、常用しているアプリがいくつか「お使いの端末はこのバージョンに対応していません」となってしまう。ストアで検索してもリストに出てこないので、直にリンクを叩いたらこうなる。アプリのパッケージファイルを他の端末から抜き出して、直接実行すればインストールができるし、正常に使えているようにも見えるので、問題としては些細なものなのだろう。

 それから、充電環境を選ぶ点にも注意が必要だ。添付の純正アダプタは2Aの出力で、これなら当然、何の問題もないのだが、他の機器なら普通に充電できるアダプタやケーブルで全く充電ができないという場合がたくさんあった。調べてみると、電源アダプタの出力容量ではなく、ケーブルの仕様に依存するようで、充電専用のUSBケーブルでデータラインがショートしてあるものなら、PCのUSB端子でも充電はできるようだ。

メディアプレーヤーに最適

 重量は370gで決して軽くはない。10.7mmの厚みも薄いとは言えない。だから7型タブレットとして華奢な印象がなく、どちらかといえば無骨でタフな雰囲気さえ持っている。その無骨さを、例えば、背面の鮮やかなレッドカラーなどが抑制する。背面のマット処理は滑りにくく、手に持ったときの安定感を高め、このタブレットなら裸で持って歩いても大丈夫というような安心感にも繋がっていく。

 Androidが4.1なので、マルチユーザーには対応できない。自宅のリビングルームなどに転がしておいて、家族が代わる代わる自分のアカウントで使うといったニーズは少なくないだろうから、早急に4.2以降へのアップデートを検討するべきだろう。メールはスマートフォンで見るのだから、ブラウザ程度が使えれば家族共用アカウントで十分という時代も、SNS全盛期の今はちょっと違ってきているように思う。

 さらに、GPSが非搭載だ。だからなのだろう、Googleマップでナビの機能が使えない。しかも、マップは6.14.4と古いバージョンで、現時点では7.xに更新できない。これでは、最新のAndroid環境を知っているユーザーは、理不尽な印象を持つかもしれない。だが、これも無理矢理ほかの端末からapkファイルを取り出してインストールしてみたところ、普通に動いているようだ。ただし、やはり音声つきナビはできない。このあたりの問題は奥が深そうだが、HPのブランドの名にかけてもきちんと対応してほしいと思う。

 その一方で、オーディオはすこぶるいい。内蔵スピーカーは液晶を縦方向にして構えたときに、下側に左右のユニットが配置されていて、結構なボリュームで再生できる。また、イヤフォン端子からの出力にも余裕がある。そして、イヤフォンを装着した場合は、Beats Audioによる再生音補正ができる。ヘッドフォンの種類をBeats On-Ear、Beats in-Ear、Bearts Passiveから選ぶことで、イヤフォンに最適化したオーディオを楽しめるのだ。とりあえず、イヤフォンの種類を選ぶようにはなっているが、好みのサウンドを選ぶといいだろう。個人的にはBearts Audioがオフでも、それなりに素性のいい音を出しているように感じた。

さらなる付加価値を

 もはや5型液晶は当たり前というほどに大型化が進むスマートフォン。その一方で、10型液晶以上の領域は、やはりWindows PCがタッチ対応することと、Haswell搭載などでバッテリ駆動時間も長くなり、高い処理性能を満喫できるようになっている。こうした状況の中で、7型のAndroid端末は、その立ち位置がとても難しくなってきた。多くのことが、スマートフォンさえあれば事足りるようになってきていて、7型タブレットを別に持ち歩くことの意義が見出せなくなりつつもあるわけだ。

 WAN通信が単独でできない端末がほとんどということもあってか、外出先での通信にはスマートフォンのテザリングやモバイルルーターが必須であり、そんな面倒くさいことをするくらいならスマートフォンだけでいいという判断をするユーザーもいそうだ。

 HPはSlate 7と同時に、9月上旬発売予定のクラムシェルノート状でも使えるハイブリッドタイプのタブレット「Slatebook10 x2」、21型液晶一体型で大画面タブレットとして使える「HP Slate21」を発表している。個人向けAndoroidデバイスの選択肢を増やし、ライフスタイルや居住空間にあわせたデバイスを選んでもらおうという意気込みだ。

 同社はかつて、ネットブックの全盛時代に、その「Vivienne Tam Edition」をリリースしたことがある。スペックとしては特筆すべきことは何もないネットブックだったが、その派手な外観は鮮烈な印象として脳裏に浮かぶ。

 7型タブレットは、冒頭に書いたように、とても差別化が難しい状況にある。どれを選んでも同じというイメージもあるだろう。もちろん、ITとはあまり縁のない層は、性能にそれほど違いがないと説明されれば、値段の安いものを選ぶかもしれない。だから、Slate 7は音が良くて安いというのは響きやすくもある。だから戦略的には正しいと言える。

 でも、こうした面に加えたさらなる付加価値として、タブレットのVivienne Tam Editionを用意したり、アニメや女性誌などとタイアップし、他のタブレットとはちょっと違う演出ができないものかなとも思うのだ。ケースで本体を覆いたくないと思わせるような差別化は、HPのようにワールドワイドでボリュームを確保できるベンダーがやれば、1つのトレンドを作ることもできそうだ。また、HPならではのソリューションとして、ePrintなどイメージング環境への対応を強く打ち出し、その楽しさ、便利さのユセージモデルを声高に提案するのもありだろう。こうして、過去におけるPCでの成功をなぞり、PCでの失敗は繰り返さない。そうすることで、周回遅れの不利の多くが解消されるように思う。

(山田 祥平)