鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」
第152回:1月27日~2月2日


■■キーワードが含まれる記事名
●キーワード


1月27日

■■AKIBA PC Hotline!ヘッドライン 1月27日(土)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010127.html

SSH(Signal Super Highway)
エスエスエイチ

 カノープスが開発した、アナログビデオ信号の劣化を抑制する技術。

 一般的なビデオカードは、画面表示用のデジタルデータをDAC(Digital to Analog Converter)でアナログ信号に変換し、ディスプレイに出力する。出力用のコネクタは通常、VRAMやコントローラチップ等の主回路と同じ基板上に実装され、グランド線を共有している。SSHでは、この出力コネクタをサブ基板に取り付け、生成したアナログ信号をサブ基板側に配線。グランド線を分離することによって、デジタル系の主回路からの干渉を低減し、画質の向上を図っている。なお、サブ基板とメイン基板は、着脱可能なコネクタで接続されており、サブ基板を交換することによって、インターフェイスの変更等も行なうことが可能だ。

【参考】
□DAC(Digital to Analog Converter)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000420/key117.htm#DAC
□RAMDAC(RAM Digital/Analog Conver)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971021/key3.htm#ramdac


1月30日

■■ナナオ、実売10万円の16インチSXGA液晶ディスプレイ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010130/nanao2.htm

DVI-I
ディーブイアイ

 DVIに使われるコネクタのひとつで、デジタルとアナログの両方のインターフェイスに対応するタイプ。

 DVI(Digital Visual Interface)は、DDWG(Digital Display Working Group)が、'99年にリリースしたデジタルディスプレイ用のインターフェイス規格で、液晶ディスプレイの標準インターフェイスとして定着しつつある。コネクタには、Molexが開発したMicroCrossを使用。デジタルとアナログの両方のビデオ信号を、ひとつのコネクタで扱えるのが特徴で、両方を備えたタイプを「DVI-I」、デジタル専用タイプを「DVI-D」、アナログ専用タイプを「DVI-A」と呼んでいる。

□DDWG(Digital Display Working Group)
http://www.ddwg.org/
□Molex Inc.
http://www.molex.com/
【参考】
□DVI(Digital Visual Interface)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991007/key93.htm#DVI


■■ダイジェストニュース (1月30日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/digest/

InfiniBand
インフィニバンド

 InfiniBand Trade Association(IBTA)が策定した、サーバー向け(※1)の高速インターフェイス規格。

 IBTAは、Compaq Computer、Dell、Hewlett-Packard(HP)、IBM、Intel、Microsoft、Sun Microsystemsの7社が中心となって設立した、次世代I/O技術の標準化を推進するための団体である。サーバー市場をターゲットとしたこのI/O技術は、当初、対立する2つの規格として個別に開発が進められていた。ひとつは、Intelが提唱しNGIO Forumで標準化を進めていた「Next Generation I/O(NGIO)」。そしてもうひとつが、Compaq、HP、IBMらで構成されるFuture I/O Allianceが標準化を進めていた「Future I/O(FIO)」である。'99年には、NGIOが最初の規格書をリリース。FIOもそれを追うように暫定仕様を発表したが、その後両者は急速に歩み寄り、8月31日付けで2つの規格の統合と新名称「System I/O」を発表。10月には、現在の「InfiniBand」に改称し、翌2000年10月に最初の規格書がリリースされている。

 InfiniBandは、システムやデバイスに依存しない汎用のI/O技術で、物理的なインターフェイスには、Backplane Port(内部接続用のいわゆるスロット)、Cable Port(普通の銅線ケーブル)、Fiber Optic Port(光ファイバーケーブル)を規定。PCI(Peripheral Component Interconnect)のような拡張バスから、周辺機器を接続するための外部インターフェイスまで広くカバーしている。伝送は、チャンネルアダプタ(※2)間をファブリック(fabric~I/Oスイッチ)で接続し、ポイントツーポイントで行なう。

ちょうど、スイッチングハブを使ったLANのような構成で、伝送距離は最大10km(光ファイバー使用時)。基本となるインターフェイスは、送受一対のシンプルなシリアルインターフェイスで、現行規格の物理層は一方向あたり2.5Gbps(※3)という広帯域を提供する。複数の接続を併用して転送レート高めることもでき、4レーン(チャンネル)を束ねた「4X」では10Gbps、12レーン仕様の「12X」では30Gbpsとなる(ノーマルな1レーン仕様は「1X」)。

(※1) 広帯域を必要とする用途向けで、それなりにコストもかけられるという意味。
(※2)システムや周辺機器に用意されるInfiniBandインターフェイス。ホスト側をHCA(Host Channel Adapter)、I/Oデバイス側をTCA(Target Channel Adapter)という。
(※3)8bitを10bitにエンコードして伝送するので、データレートは2Gbps。バイト換算では、250MB/sec(1,024単位なら約238MB/sec)となる。

□InfiniBand Trade Association
http://www.infinibandta.com/
【参考】
□PCI(Peripheral Component Interconnect)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980617/key34.htm#PCI
□スイッチングハブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000203/key106.htm#switching_hub


■■ 一ヶ谷兼乃のデジタルde GO! GO!
   パソコンでなくてもブロードバンドは楽しめる!!
   ドリキャス用ブロードバンドアダプタと「CR2000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010130/dgogo21.htm

GD-ROM(Gigabyte Disc Read Only Memory)
ジーディーロム

 セガとヤマハが共同で開発し、セガの家庭用ゲーム機「Dreamcast(※1)」に採用された、約1GBの容量を持つCD-ROMシステム。

 基本的なメカニズムやメディアは、安価なCD-ROMのものを使用し、メディアの記録密度を上げることによって、大容量化と物理的なコピープロテクションを実現している。実際のメディアは、2つのセッションで構成されており、内側の第1セッション(音楽4分/データ35MB相当)は、従来のCDやCD-ROMと同じ低密度のフォーマットで記録。

外側の第2セッションは、メディアの10分/53MB相当のところから始まっており、この部分をGD-ROM独自の倍密度フォーマットで記録。112分/984MB相当の容量を確保している。  GD-ROMディスクは、読み出し時のパフォーマンスを向上させるために、データを最外周に格納するようになっており(※2)、第2セッションの最初には、そのためのパディング(詰め物)用のトラックを配置。その後にゲームデータを格納しているので、どのディスクも最外周まで記録されている。

(※1)セガが'98年11月に発売した家庭用ゲーム機。CPUに日立の32bit RISCプロセッサ
「SH-4」を、グラフィックスエンジンにNECとVideoLogicが共同開発した「PowerVR2」が使用され、Windows CEが動くということでも話題になった。2001年3月で製造中止となり、「SG1000('83年にリリースした8bitゲーム機)」以来の家庭用ゲーム機事業に幕を下ろす。

(※2) CD-ROMやGD-ROMのトラックは、内側から外側に向かって読み出すようになっている。また、同じサイズのメディアにより多くのデータを記録できるように、トラック方向の記録密度が一定に保たれている。音楽再生時には、外周に行くに従ってディスクの回転数を下げ、転送レートを一定に保つのだが、データの読み出しではその必要がないため、GD-ROMドライブや多くのCD-ROMドライブが、一定の回転数で(あるいは読み出せる限界まで回転数を変えずに)読み出す仕様になっている。このため、1周あたりのデータ量が多い外周の方が、より高速にデータを読み出すことができる。

【参考】
□CVL(Constant Linear Velocity)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971105/key5.htm#cav
□PCAV(Partial Constant Angular Velocity)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000721/key128.htm#PCAV


2月1日

■■塩田紳二のLinuxWorld Conference & Expo会場レポート
  --IBM製腕時計型コンピュータはさらに小型に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010201/lwe2.htm

ファイバーチャネル(Fibre Channel[FC])

 ANSI(American National Standards Institute~米国規格協会)で標準化された、高速インターフェイス規格。

 周辺機器を接続するためのI/Oインターフェイスからネットワークへの応用まで、様々な用途を想定した規格群の総称で、ANSIの標準化は1990年にスタート。'94年に基礎となる物理層のインターフェイス規格(※1)がリリースされ、現在も、物理層の拡張や上位プロトコルの開発が進められている。PCでは、主にサーバー向けのストレージデバイス等に使われているほか、Gigabit Ethernetのひとつである「1000Base-X」のメディアにも、FCの物理層が利用されている。

 物理的なインターフェイスは、送受1対のシリアル伝送で、ケーブルには光ファイバーまたは銅線を使用。伝送速度は、最初の規格で133、266、531、1,062Mbpsを規定(※2)。'97年にリリースされた第2世代のインターフェイスで(※3)、2,125Mbpsと4,250Mbps(※4)が追加されている。接続形態は、1対1のポイントツーポイント接続、スイッチを使ったファブリック接続、デバイス間をループ状に接続するループ接続(※5)をサポート。伝送距離は最大10km(光ファイバー使用時)で、論理上は約1,700万台(※6)のデバイスを接続できる。

(※1) ANSI X3.230-1994「Information Technology - Fibre Channel - Physical and Signaling Interface (FC-PH)」

(※2) 正確には、132.8125、265.625、531.25、1062.5Mbps。伝送時には、8bitを10bit にエンコードするので、データレートは約13、27、53、106MB/secとなり、一般的なスピード表記は、12、25、50、100MB/secとなっている。

(※3) ANSI X3.297-1997「Information Technology - Fibre Channel - Physical and Signalling Interface-2 (FC-PH-2)」

(※4) データレートは約213、425MB/秒で、一般には200、400MB/秒。

(※5) FC-AL(Fiber Channel-Arbitrated Loop)と呼ばれるタイプで、デバイスの送信を 次のデバイスの受信へ、その送信をさらに次のデバイスの受信へ……と、順につないでゆき、最初のデバイスの受信に戻して全体をループ状にする。ひとつのバスを共有する形になるので、各デバイスは使用権を獲得してから(そのための調停のことをアービトレーションという)バスを使用するスタイルになる。

(※6) デバイスの識別に使う24bit分のアドレスで換算。FC-ALの場合には、最大127台。

□ANSI T11(FCの標準化を行なっている委員会)
http://www.t11.org/
□Fibre Channel Industry Association
http://www.fibrechannel.com/
http://www.fcaj.org/
【参考】
□EV6バス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991224/key103.htm#EV6

[Text by 鈴木直美]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp

Copyright (c) 2001 impress corporation All rights reserved.