【AFDS 12】AMD、Thunderbolt対抗の「Lightning Bolt」をデモ

会期:6月12日~15日(現地時間)
会場:アメリカ合衆国ワシントン州ベルビュー市
Meydenbauer Center
Hyatt Regency Bellevue



 米AMDは、米国ワシントン州ベルビュー市における複数の会場で、同社のAPUソフトウェア開発者向けのイベント、AFDS 12(AMD Fusion Developer Summit 2012)を6月12日~15日(現地時間)の3日間に渡り開催する。

 AMDは、メインストリーム向けのAPUとして「Fusion」シリーズを開発/発売しているが、そのAPUをより効率よく使うためのプログラミングモデルとして「FSA(Fusion System Architecture)」を提案している。これは昨年(2011年)のAFDSで発表されたもので、CPUもGPUも抽象化して、プログラムから最適なものを自動的に使うようなプログラミングモデルだ。

 つまり、FSAではGPUとCPUのプログラミングをソフトウェア的にも統合化することで、効率的なAPU利用を推進。このエコシステムを構築することで、Fusionシリーズの普及を目指している。

 AFDSでは、APUとFSAをさまざまな観点から解説するテクニカルセッションなどを用意し、同社の幹部やエンジニアなどが、ロードマップやアーキテクチャ、プログラミングモデルについて解説を行なう。

●3日間に渡り複数の基調講演が用意

 AFDSはすでに本日(6月11日、現地時間)からテクニカルセッションが行なわれているが、本格的なスタートは明日(6月12日)朝に予定されている基調講演からになる。

 初日の基調講演は、AMD上席副社長兼グローバルビジネス部門 ジェネラルマネージャのリサ・スー氏のオープニングスピーチから始まり、Adobe上席副社長トーマス・マロイ氏、AMDフェロー フィル・ロジャース氏などが登場し、新しいプログラミングモデルに関する解説を行なう。Intelが開催しているIDFなどでは、基調講演ではマーケティング関連の話が中心になることが多いのだが、AFDSはそれよりももう少しより開発者にターゲットを絞った基調講演になりそうだ。

 2日目の基調講演はGakai CEOデビット・ペリー氏、Microsoftアプライドサイエンス事業部 リサーチ部長のスティーブン・バシッチェ氏、SRS Labs上級副社長兼COOアラン・クレーマー氏が登場し、主にマルチメディア関連の話題に関しての説明を行なう。特にSRSはマルチポイントオーディオについて説明することになるという。

 3日目の基調講演はPenguin Computing CTOのフィリップ・ポコミー氏、AMD上席副社長兼CTOのマーク・ペッパーマスター氏、Cloudera CTOのアム・アワダッラー氏がサーバー関連やヘテロジニアスコンピューティング(異種混合コアを活用して行なわれる演算)に関しての講演を行なうことになる。

 この中で今後新しいコンピューティングの形になると見られているヘテロジニアスコンピューティングについて、AMDがどんなビジョンを持っているのかなどが明らかになる予定だ。

初日に予定されている基調講演3日目に予定されている基調講演3日目に予定されている基調講演

●AMDはThunderbolt対抗技術“Lightning Bolt”をデモ

 開催前日となる本日は、いくつかの技術セッションが行なわれたほか、展示会場が公開された。展示されているモノのほとんどは、すでに公開されているものだったのだが、1つ大きな注目を集めたのは、ODMメーカー「COMPAL」が公開した、「Lightning Bolt」のデモだ。

 Lightning Boltは、言ってみればIntelが推進している「Thunderbolt」の対抗技術だ。理屈は簡単で、APUから出ているDisplayPortの信号線に、専用のチップを利用してUSBの信号を混合し、DisplayPortケーブル経由で送信するというものだ。ディスプレイだけでなく、USB Hubの機能を持ったドッキングステーションを、DisplayPortケーブル1本で接続して利用することを想定している。

 これによりOEMメーカーは、Thunderboltの高価なコントローラチップをホスト側にもデバイス側にも用意する必要は無いし、ケーブルもDisplayPort 1.2に対応したケーブルで済むため、Thunderboltのように専用ケーブルや専用ICを必要とする場合に比べると、低コストで周辺機器を作ることができる。

 DisplayPortでは最大の実装で4レーンで10.8Gbpsとなるが、Lightning Boltでは2レーンモードで動かすので、最大5.4Gbpsという理論値になる。当然、この帯域は本来ディスプレイ出力で消費される帯域幅を利用しているため、ディスプレイ出力にはやや制限がつくことになる。

 具体的には、ディスプレイを4基接続する場合には1基あたり1,366×768ドット、3基の場合には1基あたり1,680×1,050ドット、2基の場合には1基あたり1,920×1,200ドット、1基の場合には2,560×1,600ドットまでの出力となる。つまり帯域に関してはThunderboltに比べると不利であるが、その分低コストで作れるというのがLightning Boltの魅力だ。

 デモでは、COMPALが試作したLightning BoltのドッキングステーションにUSB 3.0ポート、Gigabit Ethernetなどが実装されていた。なお、Lightning Boltでは、PCからの電力供給も可能になっており、ドッキングステーションにはACアダプタが不要だ。この点もLightning Boltのメリットと言えるだろう。

 説明員によれば、今後AMDはこの規格を、Trinity採用のノートPCなどでの採用を呼びかけているとのことだ。

Lightning Boltのデモ。右端のノートPCのDisplayPortからケーブル1本で中央の白いドッキングステーションに接続され、そこに外部3つの外部ディスプレイが接続している。USB接続のBDドライブからBDの再生も行なわれているLightning Boltの接続イメージ、Display Portのケーブル1本で、USBドックの機能を利用することができる
USB 3.0ドッキングステーションやThunderboltとの比較。Lightning Boltは低価格に実装することができるLightning Boltでは、Display Portの信号とUSBの信号がマージされてDisplayPortケーブル経由で転送されることになる

(2012年 6月 12日)

[Reported by 笠原 一輝]